1 / 27

広告業界のビジネスの現状とこれから ― テレビ広告の限界 ―

広告業界のビジネスの現状とこれから ― テレビ広告の限界 ―. 10451233  永井 和浩. 目次. 第1章 まえがき 第2章 広告ビジネスの概要 第3章 広告ビジネスにおける新興勢力-オンラインゲーム「 Second Life 」- 第4章 将来の「 Second Life 」広告ビジネス 第5章 あとがき. 第1章 まえがき. 現在広告と言えば、 テレビ広告 が中心である。 しかし今・・・・。 その牙城が崩されている。 その中で今、新しい広告媒体として 「 SecondLife 」 というオンラインゲームが注目されている。. 第2章 広告業界の現状.

Download Presentation

広告業界のビジネスの現状とこれから ― テレビ広告の限界 ―

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 広告業界のビジネスの現状とこれから―テレビ広告の限界―広告業界のビジネスの現状とこれから―テレビ広告の限界― 10451233 永井 和浩

  2. 目次 第1章 まえがき 第2章 広告ビジネスの概要 第3章 広告ビジネスにおける新興勢力-オンラインゲーム「Second Life」- 第4章 将来の「Second Life」広告ビジネス 第5章 あとがき

  3. 第1章 まえがき 現在広告と言えば、 テレビ広告が中心である。 しかし今・・・・。 その牙城が崩されている。 その中で今、新しい広告媒体として「SecondLife」というオンラインゲームが注目されている。

  4. 第2章 広告業界の現状

  5. 広告業界の変遷 1950年代 地上波放送スタート 1970年代後半 マスメディアから       セグメントマーケティングに しかしテレビ広告の優位性は変わらなかった。      しかし・・・・。 

  6. 2006年現在の日本広告市場 総額5兆9954億円 ・テレビ広告  2兆0161億円(約34%) ・新聞広告   9986億円(約16.5%) ・雑誌広告   3887億円(約6.5%) ・インターネット広告 3630億円(約6.0%) ・ラジオ広告     1744億円(約3%) ・衛星メディア広告  544億円(約1%) ・その他       2兆0002億円(約33%)

  7. これを見れば、  テレビ広告がダントツ1位なのが分かる。      がしかし前年と比較した伸び率は、 ・テレビ広告     -1.2% ・新聞広告      -3.8% ・インターネット広告 +29.3% ・雑誌広告      -1.5% ・ラジオ広告     -1.9% ・衛星メディア広告  +11.7% ・その他       +0.9% 今まで主と言われていた4メディアの低下が顕著に表れている。

  8. 日本の広告媒体の変遷

  9. テレビ広告がインターネット広告にシフトする時代テレビ広告がインターネット広告にシフトする時代 今までのデータによると現在の時点では   テレビ広告がダントツで1位である。 がしかし この時代も2011年頃には逆転すると予測されている。 なぜか??

  10. 原因① ・インターネット広告の台頭           なぜおきたのか?? ・消費者の動向変化      ①インターネットの普及    ②プッシュ型からプル型の変化

  11. 原因② 広告費の減少 制作費の減少        視聴者の低下 番組の質の低下     

  12. 原因③ 検索ツールの増加 GoogleやYahooなど

  13. 日本と米国の比較

  14. 米国と日本 • 日本は地上波メディアの割合が70%近くある。       大きく異なる • 米国はケーブルや衛星放送の発達で、課金収入のほうが多い。

  15. 米国と日本の広告ビジネスの違い • 欧米‥‥事前に戦略性や計画性を考えて出すのが主流  慎重なのにチャレンジ精神旺盛  依存性がない • 日本‥‥とにかく出してみようという考えが主流  大胆なのにチャレンジはしない  依存性がある

  16. 第3章 広告ビジネスにおける新興勢力-オンラインゲーム「Second Life」-

  17. 「SecondLife」    を聞いたことがありますか?「SecondLife」    を聞いたことがありますか?

  18. 「Second Life」ってどんなもの? • 消費者がアバターという形でゲームに参加。 • リンデンドルを使って商品の売買を行い、それ本物のお金に交換することが可能。 • 企業は「Second Life」上の島を買い、そこに企業の消費者に提供したいものを作る。

  19. 「Second Life」の現状 • 2007年4月 現在ユーザー数は500万人越え • 毎月130%以上増加している。 • 20代後半から30代前半の利用者が多い。

  20. 「Second Life」に参入する理由 • まだ新しいビジネスモデルなので、知名度や話題性があるので、先進企業であるとアピールできる。 • 時間コストや移動コストが限りなく小さい仮想世界で、自由度の高い活動ができる。 • 一般人や企業からデザインの提案や評価や創造性の活用

  21. 事例 ー日産自動車ー • 新型車そっくりの車が買える自動販売機を作成  アバターの格好で試乗することで、車に乗った気分が味わえる。製品のカスタマイズも自分ですることができる。 参入することで、知名度や話題性がある。 先進的な企業のイメージを持ってもらえる。

  22. 「Second Life」広告ビジネスの利点 • コミュニケーションをとりながら、広告を多人数でみることができる • テレビ広告とは違い、その場で口コミが発生する。 • さらに現実世界よりも人の集まる場所が限定されているため、容易に情報を広げることができる。

  23. 「Second Life」広告ビジネスの問題点 • 日本版ができたばかりである。 • mixiのような手軽なコミュニケーションがとりにくい • 慣れるのに時間がかかる。 • サービスを利用するうえで高スペックのPCやネットワーク環境が必要である • リピーター率が低い • 年齢層の高さ • 自由すぎる

  24. 「Second Life」の問題点の解決法とビジネスの可能性 • 直接企業のサイトから企業の広告目的のところまで行けるようにする • インターネットサービスや携帯電話と合わせて「Second Life」を行う • システムの簡素化

  25. まとめ

  26. 今後の広告業界(予測) • テレビ広告のように一方的に配信するサービスの減少 • 自分で見たい広告を選ぶ時代になる。 • 新興勢力「Secondlife」の問題点の解決により、新たな仮想世界+インターネット広告誕生

  27. テレビ広告だけに依存していたが、限界が近づいている。テレビ広告だけに依存していたが、限界が近づいている。 • そこで「Second Life」のような新広告ビジネスに注目されるが、まだ初期段階である。まだまだビジネスの場としての魅力はないのかもしれない。  しかしこの仮想世界とインターネットと携帯を融合することにより、テレビ広告を上回ることは可能である。(GoogleやYahooなどとのタイアップ)

More Related