1 / 22

NTTの災害対策

大規模災害発生!. NTTの災害対策. 災害用伝言ダイヤル171を知っていますか. TV報道. ラジオ報道. インターネット. 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります. ◆ 大災害が発生すると、テレビやラジオなどで災害発生のニュースが    全国に流れます。. ○○ さんは 大丈夫?  心配!. 災 害 情 報. 家族が心配! 電話しよう!. 災害. - 1 -. 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります. ◆ テレビやラジオなどで災害の発生を知った全国の方が、被災地の    家族、親戚、知人などへ一斉に電話をします。.

Download Presentation

NTTの災害対策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大規模災害発生! NTTの災害対策 災害用伝言ダイヤル171を知っていますか

  2. TV報道 ラジオ報道 インターネット 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります ◆ 大災害が発生すると、テレビやラジオなどで災害発生のニュースが    全国に流れます。 ○○さんは 大丈夫?  心配! 災 害 情 報 家族が心配! 電話しよう! 災害 - 1 -

  3. 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります大災害が発生すると電話がつながりにくくなります ◆ テレビやラジオなどで災害の発生を知った全国の方が、被災地の    家族、親戚、知人などへ一斉に電話をします。 ○○さんは 大丈夫?  心配! 実家へ電話しないと! 親戚が心配!電話しよう 被災地 全国から安否確認 などの電話が集中 - 2 -

  4. 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります大災害が発生すると電話がつながりにくくなります  ◆ 全国から、被災地の家族、親戚、知人などへの安否を確認する  電話(見舞い呼)が交換機に集中することにより、電話の渋滞  現象“ふくそう”が発生します。    このため、被災地への電話がつながりにくくなります。 渋滞現象 電話がつながらない? どうしよう! 電話がかからない? - 3 -

  5. 大災害が発生すると電話がつながりにくくなります大災害が発生すると電話がつながりにくくなります  ◆ “ふくそう”の通知を受けたトラヒック制御装置は、全国の交換機に    対して被災地への接続量を制御します。    接続量の制御を行うことで、交換機の渋滞現象を防ぐとともに災害    復旧等に必要な重要通信(警察、消防など)の確保を行ないます。 - 4 -

  6. 電話の渋滞現象(ふくそう)てなぁに ?  電話の渋滞現象(ふくそう)てなぁに ?   “ふくそう”ってなぁに?  ● 交換機に通常の数10倍の電話が集中することにより、発生するいわゆる   「電気通信網の渋滞」のことをいいます。  ● ふくそうは、電話がつながらないことにより相手につながるまで繰り返し 電話をかけ直す行為により増大します。  ● ふくそうの与える影響は、お客さまの通信が確保されないことのみならず、 警察や消防等の重要な通信へも影響を与える恐れがあるため、NTT東日本 では必要に応じて接続量の制御を行います。 - 5 -

  7. 災害発生時の電話のつながり方       大災害発生時は、電話の渋滞現象“ふくそう”及び交換機の接続制御  により、一般の電話がつながりにくくなります。  優先電話(公衆電話など)から ご利用の場合 一般電話からご利用の場合 ■ 被災地への見舞い呼が増大すること   により、 交換機の処理に支障をきた   し、つながりにくくなります。 ■ 優先電話も一般電話同様につながり  にくくなります。 制御しない場合 ■ 一般電話を制御するため、優先電話   から発信されるお客さまの通話は確   保されます。 ■ 災害時は、公衆電話などの優先電話   の方がつながりやすくなります。 ■ 一般電話を制御するため、つながり   にくくなりますが、交換機で処理でき   る範囲内でおつなぎいたします。 制御する場合  ◆ 優先電話とは・・・     災害が発生し電話が混雑している時も比較的つながりやすい電話で“公衆電話”及び     以下の機関に設置されている“災害時優先電話”が対象となります。   ≪災害時優先電話の設置機関≫      気象、水防、消防、警察、災害救助機関及び防衛、輸送の確保、電力・水道・ガス      の供給、新聞社、通信社、放送事業者等の機関 - 6 -

  8. 災害用伝言 ダイヤルセンタ 伝言再生 × × × × 被災地 被災地 × 伝言登録   被災地に電話が集中するため、 “ふくそう”及び“接続制御” により、電話がつながりにくく  なります。   伝言は、全国の災害用伝言ダイ ヤルセンタに割り振られるため、 “ふくそう”及び“接続制御”の 影響を受けずに伝言の登録・再生 が可能です。 災害用伝言ダイヤル『171』で確実な情報伝達 災害発生時は、電話の“ふくそう”及び“接続制御”の影響を受けず  確実に情報伝達ができる災害用伝言ダイヤル『171』をご利用下さい。 電話で情報伝達 171で情報伝達 情報伝達は 「171」 が確実 - 7 -

  9. 被災地 電話はつながりにくい × × × 忘れてイナイ(171)? 災害伝言 などと覚えてください 1 7 1 災害用伝言ダイヤル『171』の使用イメージ  - 8 -

  10. 災害用伝言ダイヤル『171』のご利用方法  災害用伝言ダイヤル『171』のご利用方法   災害用伝言ダイヤルとは 地震や大雨等の災害が発生し、特定の地域(被災地)に安否確認の電話が殺到することで、被災地 への電話がつながりにくい状態(ふくそう)になった際や被災地での通信手段が限られた際にも、家族、 親戚、知人等と連絡を取り合うことができるよう、一方の利用者が電話機から災害用伝言ダイヤルセ ンタを呼出して、メッセージを録音し、もう一方の利用者が災害用伝言ダイヤルセンタを呼出すこと により、メッセージを聞いたり、返事を録音したり出来るサービスです。 災害用伝言ダイヤル“171“ご利用方法 伝言の『録音』方法 伝言の『再生』方法 1 7 1 1 7 1 ダイヤル ダイヤル ガイダンスが流れます 1 2 × × × × × × × × × × ※ 被災地の方は『ご自宅の電話番号』を市外局番からダイヤルして下さい。   被災地以外の方は『被災地の方の電話番号』を市外局番からダイヤルして下さい。 ピッ 録 音 (30秒以内でお話ください) 再 生 (録音内容をお聞きください) 「名前・避難場所・家族の安否」等を録音 - 9 -

  11. こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は“1”、再生される方は“2”、暗証番号を利用こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は“1”、再生される方は“2”、暗証番号を利用 する録音は“3”、暗証番号を利用する再生は“4”をダイヤル して下さい。 1 7 1 1 7 1 被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地 の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、 市外局番からダイヤルして下さい。 1 1 0 5 5 2 3 4 5 6 7 8 0 5 5 2 3 4 5 6 7 8 - - - - 電話番号 055-234-5678の伝言を録音します。 プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の“1”のあと“#”を 押して下さい。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。 なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直し下さい。 ピッ 伝言をお預かりします。 ピッという音のあとに30秒 以内でお話下さい。お話が終 わりましたら数字の“9”の あと“#”を押して下さい。 伝言をお預かりします。 ピッという音のあとに30秒 以内でお話下さい。 お話が終わりましたら電話を お切り下さい。 1 # そのまま待つ ピッ ピッ 録音開始合図音 録音開始合図音 ≪伝言を録音≫ ○○です。 家族は皆無事で、○○小学校に避難しました。 落ちついたら連絡します。 ≪伝言を録音≫ ○○です。 家族は皆無事で、○○小学校に避難しました。 落ちついたら連絡します。 伝言を繰り返します。 訂正されるときは、数字の “8”のあと“#”を押して 下さい。 伝言訂正 9 # 8 # 伝言をお預かりしました。 そのまま待つ 録音された伝言を再生 171 伝言の『録音』方法 プッシュボタン式電話機の場合 回転ダイヤル式電話機の場合 ガイダンス そのまま待つ - 10 -

  12. こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は“1”、再生される方は“2”、暗証番号を利用こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は“1”、再生される方は“2”、暗証番号を利用 する録音は“3”、暗証番号を利用する再生は“4”をダイヤル して下さい。 1 7 1 1 7 1 被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地 の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、 市外局番からダイヤルして下さい。 2 2 0 5 5 2 3 4 5 6 7 8 0 5 5 2 3 4 5 6 7 8 - - - - 電話番号 055-234-5678 の伝言をお伝えします。 プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の“1”のあと“#” を押して下さい。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。 なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直し下さい。 ピッ 新しい伝言からお伝えします。 伝言を繰り返すときは数字の “8”のあと“#”を、次の 伝言に移るときは数字の“9” のあと“#”を押して下さい。 新しい伝言からお伝えします。 1 # そのまま待つ ≪伝言の再生≫ ○○です。 家族は皆無事で、○○小学校に避難しました。 落ちついたら連絡します。 ≪伝言の再生≫ ○○です。 家族は皆無事で、○○小学校に避難しました。 落ちついたら連絡します。 1伝言を再生後に流れる この伝言は、△日 午前/午後××時△△分にお預かりしました。 8 # 9 # 伝言の 繰返し お伝えする伝言は以上です。 伝言を追加して録音されると きは数字の“3”のあと“#” を押して下さい。 ピッ お伝えする伝言は以上です。 電話をお切り下さい。 全ての伝言の再生終了 全ての伝言の再生終了 3 # 電話をお切り下さい。 171 伝言の『再生』方法 プッシュボタン式電話機の場合 回転ダイヤル式電話機の場合 ガイダンス そのまま待つ 伝言の録音が可能となる - 11 -

  13.  ≪山梨県が被災地となった場合≫   ① 山梨県の人が伝言を登録すると、電話番号の下3桁で全国の災害用伝言ダイヤルセンタに     分散して登録されます。   ② 山梨以外の人が伝言を聞くときは、登録されている災害用伝言ダイヤルセンタへ接続され、 伝言が再生されます。 ≪メッセージを分散するしくみ≫ 災害用伝言ダイヤルの接続 「171」をダイヤル 録 音 再 生 「1」または「3」 「2」または「4」 ※「3」は暗証番号利用 ※「4」は暗証番号利用 被災者の電話番号 055-215-5678 伝言ダイヤルセンタ接続 メッセージの録音、または再生 ※ 通話料は被災地までの通話料金 災害用伝言ダイヤル『171』の使用例   災害用伝言ダイヤルセンタの分散使用例 下3桁 : 700~799 札幌  被災地の方の電話番号 下3桁で全国 の伝言ダイヤルセンタにメッセージを 分散して登録するため、被災地への通 信マヒが解消される 下3桁 : 600~699 仙台 下3桁 : 300~399 新潟 【再生】055-211-0321 の方の安否を確認 171+2+0552110321 下3桁 : 500~599 広島 【再生】055-215-5678 の方の安否を確認 171+2+0552155678 下3桁 : 400~499 災害用伝言ダイヤルセンタ 【全国約50ヶ所に設置】 【伝言容量は全国約800万】 福岡 【録音】055-XXX-XXXX の方が安否を録音 171+2+055XXXXXXX 【再生】055-216-7500 の方の安否を確認 171+2+0552167500 - 12 -

  14. 災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要 どのようなときに災害用伝言ダイヤルが利用できるのか  震度6弱以上の地震発生時、及び地震・噴火等の発生により、被災地へ向かう 安否確認のための通話等が増加し、被災地へ向けての通話がつながりにくい状況 (ふくそう)になった場合、NTT側で速やかに利用可能とします。 何にで災害用伝言ダイヤルの提供を知るのか  提供の開始、登録できる電話番号など運用方法・提供条件については、状況に 応じてNTTが設定し、テレビ・ラジオ・インターネット等を通じてお客様にお 知らせいたします。  また、被災地においては、広報車等でもお知らせいたします。 利用可能な電話はどのような電話なのか  災害用伝言ダイヤルが利用可能な電話は、一般電話(プッシュ回線、ダイヤル 線とも)、携帯電話・PHS、公衆電話、INSネット64・1500、メンバ ーズネット及び災害時にNTTが避難場所などに設置する特設公衆電話からご利 用いただけます。 - 13 -

  15. 災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要 伝言録音時間、伝言保存期間、伝言蓄積数はどれくらいか □ 伝言録音時間 :1伝言あたり30秒以内 □ 伝言保存期間 :録音してから2日(48時間) □ 伝言蓄積数  :1電話番号あたり1~10伝言(提供時にお知らせいたします) 利用料金は、どのようになっているのか  災害用伝言ダイヤルの利用料金は、録音・再生とも、発信地から被災地域まで の距離と時間に応じた一般的なダイヤル通話料がかかります。  なお、被災地の避難場所等に設置される特設公衆電話から利用した場合は無料 です。 提供開始当初、被災地外から録音できないのはなぜか 提供開始当初より全国からの録音を許容すると、被災地外からの録音により登 録可能伝言数を使われてしまい、被災地内からの録音ができなくなることを防ぐ ためです。ただし、被災地外からの再生は提供開始当初から可能です。  なお、被災地外からの録音ができるのは、被災地内からの伝言録音がピークを 終え、落ち着いたと判断された頃からです。これまでのケースでは、運用開始の 1~2日後には被災地外からも録音可能となっております。 - 14 -

  16. 災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要災害用伝言ダイヤル『171』のサービス概要 携帯・自動車電話、PHSからの利用はどうなるのか 携帯・自動車電話、PHS(一部の事業者を除く)からもご利用いただけます。  ただし、携帯・自動車電話、PHSは、被災地内でのご利用であっても、被災 地外の扱いとなりますので、提供開始直後は録音ができません。  また、携帯・自動車電話、PHSの電話番号を被災者番号として利用すること もできません。 災害用伝言ダイヤルは、いつ終了するのか 災害用伝言ダイヤルは、災害により特定地域への通話がふくそう(通話がつな がりにくい)状態になった場合に運用されることから、ふくそうが解消されれば 運用を終了します。  なお、ふくそうの解消とは、一般の通話量が平常時に近くなり、通話制御が行 なわれなくなったときを指します。 - 15 -

  17. [参考] 被災者の通話を確保するための対策  特設・臨時公衆電話の設置   特設公衆電話とは、災害が発生した場合、緊急措置として被災者の通話を確保する  ために設置する無料の公衆電話で、各市町村の指定避難場所等に設置します。   なお、設置対象地域は、災害救助法が発動された地域またはこれに準じた地域とな  ります。   また、臨時公衆電話とは、災害時の通話を確保するために、特設公衆電話及び既設  公衆電話だけでは対応できない場合、必要に応じて設置する臨時の公衆電話(有料)  のことです。 街頭公衆電話の開放(無料化)   災害のために停電が発生するとテレホンカードが使用できなくなったり、コイン  収納箱がいっぱいでコインが使えなくなったりする恐れがあります。このような場  合に実施する緊急措置が、街頭公衆電話の開放(無料化)で、テレホンカードやコ  インを使わずに利用ができます。   停電が回復すれば無料化は解除され、通常どおり有料となります。 - 17 -

  18. [参考] 災害時優先電話            災害時優先電話は、災害が発生し電話が混雑している時も比較的かかりやすい電話です。 ■どの様な電話?   ● 災害の救援、復旧や公共の秩序を維持するため、法律に基づいてあらかじめNTT     東日本で指定させていただいている電話が“災害時優先電話”です。   この電話は、被災地及びその途中にある全ての電話設備が被災しないかぎり、優先     的にご利用いただけます。     なお、災害が発生した場合は、この災害時優先電話を発信専用電話としてお使いに     なると効果的です。   ● 災害時優先電話をご利用になれる機関例    ・気象、水防、消防、災害救助機関及びその他の国又は地方公共団体の機関    ・秩序の維持、防衛、輸送の確保、電力・水道・ガスの供給に直接関係のある機関    ・新聞社、通信社、放送事業者の機関 など ※ NTTドコモの携帯電話についても「災害時優先電話」があり、上記と同様の条件で     提供しております。 - 18 -

  19. iモード 災害用伝言板サービス(NTT DoCoMo) iモード 災害用伝言板サービスとは NTTドコモ及びNTTドコモグループ8社は、iモードサービスを活用した災害時の新たな安否確 認の方法として「iモード災害用伝言板サービス」を今年1月17日【全国一斉】から運用開始します。 『iモード災害用伝言板サービス』は、大規模災害発生時に被災地の方がご自身の安否情報を書き込ん でいただき、家族、友人、知人等の方が書き込まれた安否情報をご確認することができる電子掲示板で あり、音声以外の通信手段を利用した災害時に限定して提供されるサービスです。 iモード 災害用伝言板サービスご利用方法 1.サービスの開始    大規模災害が発生した場合、「iMenu」のトップに『災害用伝言板』が追加    され、利用が可能となります。 2.メッセージを登録する場合    お客様がiモードサービスを利用して、『災害用伝言板』からご自分の安否情報    等を登録することができます。 ※NTTドコモが定めるメッセージ登録可能エリアに限り、登録が可能です。 3.メッセージを確認する場合「災害用伝言板」から、安否情報等を確認されたい方の携帯電話番号を入力する    ことで、登録されたメッセージを確認することができます。 ※ iモードサービスもしくはインターネットを利用することで、全国から確認す     ることが可能です。 - 19 -

  20. i モード 安否メッセージの『登録』方法 『iMenuトップ』       の画面で 「災害用伝言板」       を選択 『災害用伝言板トップ』        の画面で 「登録」を選択 『伝言板登録』       の画面で ①「状態」を選択 ② 任意で100文字以内  のコメント入力可能 ③「登録」を押下 『伝言登録完了』       の画面で 伝言の登録完了を確認 状態を選ばずにコメントのみのご利用も可能です。また、状態を複数選択してのご利用も可能です。 - 20 -

  21. i モード 安否メッセージの『確認』方法 『iMenuトップ』      の画面で 「災害用伝言板」       を選択 『災害用伝言板トップ』       の画面で 「確認」を選択 『伝言板確認』     の画面で ① 安否確認したい方の  「携帯電話番号」を   入力 ②「検索」を押す 『伝言板確認』     の画面で 確認したい「メッセ ージ」を選択 『伝言板確認』     の画面で 登録されている 「状態」と「コメント」 が確認できる - 21 -

  22. iモード 災害用伝言板サービスの提供内容 - 22 -

More Related