260 likes | 402 Views
教学目的(学习目标). ユニット1. ユニット2. ユニット3. 宿題. 第15課 クリスマス・コンパ. 教学目的(学习目的). 说明意向;商讨计划和安排 。. ~ と思う. V る予定だ(计划). ~ かどうか(选择). V たことがある(经历). ~ だろう(推测). V (よ)う (意志). ユニット1 コンパの相談. V (よ)う<意志>. 解释 动词后接表示意志、建议的后缀「(よ)う」时构成动词的意志、建议形,其构成规则是:. A 、 Ⅰ 类动词
E N D
教学目的(学习目标) ユニット1 ユニット2 ユニット3 宿題 第15課 クリスマス・コンパ
教学目的(学习目的) 说明意向;商讨计划和安排。
~と思う Vる予定だ(计划) ~かどうか(选择) Vたことがある(经历) ~だろう(推测) V(よ)う(意志) ユニット1 コンパの相談
V(よ)う<意志> 解释 动词后接表示意志、建议的后缀「(よ)う」时构成动词的意志、建议形,其构成规则是: A、Ⅰ类动词 先将动词词典形(基本形)的词尾,即元音“u”变成“o”,从书写上看是把「う」段假名变成「お」段假名,然后再接「う」。 例如:kak-u(かく)→ kak-o(かこ)+う→かこう yom-u(よむ) →yom-o(よも)+う→よもう
B、Ⅱ类动词 先将动词词典形(基本形)的词尾,即“ru(る)”去掉,然后再接「よう」。 例如:mi-ru(みる)→mi(み)+よう→みよう atume-ru(あつめる)→atume(あつめ)+よう→あつめよう
C、Ⅲ类 ①先将动词词典形(基本形)“kuru(くる)”变成“ko(こ)”,然后再接「よう」(这时词干的元音也发生变化)。 ②先将动词词典形(基本形)“suru(する)”变成“si(し)”, 然后再接「よう」(这时词干的元音也发生变化)。 即:ku-ru(くる) → ko(こ)+よう→こよう suru (する)→si(し)+よう→しよう
动词的意志、建议形用于第一人称句时,表示说话人 (第一人称)要进行该动作的意志;用于第一、二人称句时,表示说话人(第一人称)建议对方(第二人称)与自己共同进行该动作,它是我们在第10课和第11课学过的「Vましょう」的简体形式。动词的意志、建议形用于第一人称句时,表示说话人 (第一人称)要进行该动作的意志;用于第一、二人称句时,表示说话人(第一人称)建议对方(第二人称)与自己共同进行该动作,它是我们在第10课和第11课学过的「Vましょう」的简体形式。 例如: (1)遣唐使の会でクリスマス・コンパを開こうと思って、計画を立てているんです。 (2)あした朝早いから、今晩早く寝よう。 (3)みんなでがんばろう。 (4)人数が足りないから、王さんも一緒に行こう。
「V(よ)う」后接「と思う」构成「V(よ)うと思う」这个句式,一般表示说话人(第一人称)的意志或做某事的决心,相当于汉语的“决心~,要~”等。「V(よ)う」后接「と思う」构成「V(よ)うと思う」这个句式,一般表示说话人(第一人称)的意志或做某事的决心,相当于汉语的“决心~,要~”等。 例如: (5)きょうは早く帰ろうと思います。 (6)今晩久しぶりに映画を見ようと思います。 (7)運動しょうと思いますけど、時間がありません。
~と思う 解释 「と思う」接在简体句后,表示思考的内容,因此主语经常省略。 例文 (1)遣唐使の会でクリスマス・コンパを開こうと思っ て、計画を立てているんです。 (2)鈴木:コンパで何をしましょうか。 山田:プレゼント交換がいいと思います。 (3)家を買うのは大変だと思います。 (4)高橋さんは来るとおもいます。
如果使用「~と思っている」的句式,则既可以表示第一人称(说话人)的思考内容,也可以表示其他人称(非说话人)的思考内容。「~と思っている」强调在一定时间内一直有该想法的意思。如果使用「~と思っている」的句式,则既可以表示第一人称(说话人)的思考内容,也可以表示其他人称(非说话人)的思考内容。「~と思っている」强调在一定时间内一直有该想法的意思。 例文 (5)王さんは日本に留学しようと思っています。 (6)わたしは将来教師になろうと思っています。 (7)英語より日本語のほうが難しいと思っている人が多いです。
解释 这个句式表示某人的计划。相当于汉语的“计划~,准备~”等。 Vる予定だ(计划) 例文 (1)私たち日本語学科もコンパを開く予定です。 (2)夏休みは国に帰る予定です。 (3)父は二週間ぐらい香港へ出張する予定です
解释 动词、Ⅰ类形容词的简体形式或名词、Ⅱ类形容词词干后面接「かどうか」,用于提出肯定或否定的两种情况。相当于汉语的“~还是不~,~与否”之意。 ~かどうか(选择) 例文 (1)留学生会館の集会室が使えるかどうか調べましょうか。 (2)このことは。あの人が知っているかどうか、よくわかりません。 (3)東京の冬は寒いかどうか、日本人の友達に聞きます。 (4)2月中旬に日本へ旅行に行く予定です。コートが必要かどうか教えてください。 (5)登録の時、学生かどうかのチェックがあります。
Vたことがある(经历) 解释 这个句式用于表示曾经有过的经历。相当于汉语的“(曾经)~过”等。 例文 (1)みんな芝居をしたことがありますか。 (2)私は富士山に登ったことがあります。 (3)わたしはまだ日本料理を食べたことがありません。 (4)李:海を見たことがありますか。 王:いいえ、一度も(見たことが)ありません
解释 「だろう」接在动词、Ⅰ类形容词的简体形式或Ⅱ类形容词的词干、名词后面,表示推测,是「でしょう」的简体形式。相当于汉语的“大概~吧,~吧”等。 ~だろう(推测) 例文 (1)山田:高橋さんはどうでしょう。 王:たぶん、したことがあるだろうと思います。 (2)その辞書は高いだろう。 (3)あしたも雨だろう。 (4)あそこへは電車よりバスのほうが便利だろう。
Vることがある(频率低) Vるつもりだ(打算) あげる∕くれる∕もらう(授受) ユニット2 コンパ
あげる∕くれる∕もらう(授受) 解释 在表达人与人之间物品的授受关系时,汉语中可以只用一个“给”字,但日语比较复杂,表示授受关系的动词也很发达,「あげる∕くれる∕もらう」是三个最具代表性的动词,统称为“授受动词”。 日语的授受动词之所以发达,是因为它收到了严格的人称限制。请注意不同的授受动词在使用时的人称限制上的特点(以下例句后面括弧中的“﹦>”表示物品赠与方与物品接受方之间的关系):
A.N1(赠与者)はN2(接受者)に n3(所赠物品)を+あげる 「あげる」用于表示说话人或在心理上属于说话人一方的人将物品赠与他人,接受方用格助词「に」表示。这个句式是侧重于赠与方的表达方式。要注意「田中さんは私にプレゼントをあげました」这样的句子是错误的。 例文 (1)いろいろな男の人が(かぐや姫に」プレゼントをあげます。(第三者=>第三者) (2)わたしはガールプレンドに花をあげました。(说话人=>第三者) (3)王さん、母の日に何かプレゼントをあげまし たか。(听话人=>第三者)
B. N2(赠与者)はN1(接受者)に n3(所赠物品)を+くれる 「くれる」 用于表示他人将物品赠与说话人或在心理上属于说话人一方的人,接受方用格助词「に」表示。当接受方为说话人(第一人称)时,表示接受方的「に」格补足语经常省略。这个句式是侧重于接收方的表达方式。要注意「わたしは田中さんにプレゼントをくれました。」这样的句子是错误的。 例文 (1)高橋:王さんがくれたぬいぐるみ、大切にしますね。(听话人=>说话人) (2)お正月に祖母がお年玉(お年玉:压岁钱)をくれました。(第三者=>说话人) (3)これは姉がくれた辞書です。(第三者=>说话人) (4)(对姐姐说)去年お姉ちゃんがくれたノートを今も使っています。(听话人=>说话人)
C. N1(接受者)(索取者)はN2に∕から(赠与者) n3(所赠物品)を+もらう 「もらう」用于表示从他人那里得到或索要物品。表示接受者或索取者的名词在句中做主语,多用助词「は」表示;而表示赠与者或给予者的名词在句子中做补足语,用格助词「に」或「から」表示。这个句式是侧重于接受者(索取者)的表达方式。要注意「田中さんはわたしにプレゼントをもらいました。」这样的句子是错误的。 例文 (1)高橋:王さんは何をもらいました?(第三者=>听话人) 王:わたしは携帯のストラップをもらいました。(第三者=>说话人) (2)わたしは友達にアメリカのお土産をもらいました。(第三者=>说话人) (3)クラスメートは先輩から歌舞伎の入場券をもらいました。(第三者=>第三者) (4)このケーキ、一つもらってもいいですか。(听话人=>说话人)
解释 这个句式用于表示动作的发生以及其发生的可能性频率不太高(注意它与「Vたことがある」的用法不同)。相当于汉语的“有时~,间或~”之意。 Vることがある(频率低) 例文 (1)ケーキを買って家族を過ごすこともあります。 (2)いつもはやさしい先生ですが、ときどき怒ることがあります。 (3)鈴木さんは授業に遅れることがあります。 (4)今使っているパソコンは、たまに電源が切れないこと があります。
Vるつもりだ(打算) 解释 这个句式用于表示说话人(第一人称)的打算。相当于汉语的“(我)打算~”。 例文 (1)今度の春節にうちに帰るつもりです。 (2)冬休みには、小説をたくさん読むつもりです。 (3)あしたからはタバコを吸わないつもりです。
由于受到人称的限制,如例(4)、(5)这种表示第二人称的句子一般是不用「つもりだ」的,因为它会给人一种不得体,不礼貌的感觉。由于受到人称的限制,如例(4)、(5)这种表示第二人称的句子一般是不用「つもりだ」的,因为它会给人一种不得体,不礼貌的感觉。 例文 (4)あした何をするつもりですか。 (5)どこへ行くつもりですか。 当能否进行该动作没有确实把握,能否实现不取决于说话人自己的意志时,一般也不用「つもりだ」表达,因为它会给人一种口气很大的印象。 例文 (6)わたしは卒業後、大学院に進学するつもりです。「進学する:升学」
ばかり(限定) ユニット3 手紙(家族へ)
解释 助词「ばかり」接在名词或格助词后面,用于限定,表示数量或程度超出常规或预测,通常带有消极的感情色彩,相当于汉语的“光,净”等。 ばかり(限定) 例文 (1)最初はわからないことばかりで大変でした。 (2)あの人は毎日テレビばかり見て、何もしません。 (3)父は休みの日も仕事のことばかり考えています。 (4)パーティーで王さんとばかり話していますた。
宿題 (1)例 カラオケに行く → カラオケに行きましょう→カラオケに行こう (1)少し休む (2)相互学習をする (3)友達になる (4)タクシーで行く (2)例 日曜日、出かける → 日曜日、出かける予定です。 (1)土曜日、友達と会う (2)夏休みに海水浴に行く (3)朝6時に出発する (4)来週、パーティーを開く 3请~~
(3)例 山田さん=> (プレゼント)渡辺さん(3)例 山田さん=> (プレゼント)渡辺さん →山田さんは渡辺さんにプレゼントをあげました。 (1)髙木さん=> (日中辞書)=> 李さん (2)わたし=> (中国の歌のCD)=> 友達 (3)張さん=> (ノート)=> 劉さん (4)キムさん=> (花)=> 良子さん 3请~~