80 likes | 154 Views
比較政治論(2). 2007年10月5日 下斗米. 1-スターリンとソ連外交. 30年代ー資本主義の危機、ソ連の危機 ドイツ・ファシズム、当初社会ファシズムと社会民主主義を批判(20- 30 年代) ー 34 年以降は転換・ヨーロッパの現状維持 日本軍国主義(満州事変)が大きな危機、アメリカとの国交回復( G ・ケナン ) ー国家主義へ 対外柔軟(リトビノフ外務次官ーメンシェビキ) 39 年、一転してモロトフ首相(書記)を外相へ、戦争 独ソ不可侵条約ー第2次大戦開始. 2-大戦期の米ソ関係. 1941 年 6 月 22 日、独ソ戦(独ソ同盟解体)
E N D
比較政治論(2) 2007年10月5日 下斗米
1-スターリンとソ連外交 • 30年代ー資本主義の危機、ソ連の危機 • ドイツ・ファシズム、当初社会ファシズムと社会民主主義を批判(20-30年代) • ー34年以降は転換・ヨーロッパの現状維持 • 日本軍国主義(満州事変)が大きな危機、アメリカとの国交回復(G・ケナン)ー国家主義へ • 対外柔軟(リトビノフ外務次官ーメンシェビキ) • 39年、一転してモロトフ首相(書記)を外相へ、戦争 • 独ソ不可侵条約ー第2次大戦開始
2-大戦期の米ソ関係 • 1941年6月22日、独ソ戦(独ソ同盟解体) • 1941年12月7日、真珠湾攻撃 • 大連合(英米ソ)、反ファシズム、 • しかし同床異夢、 • ー第2戦線問題 • 1943年スターリングラードが転機 • カイロ、ヤルタ、ポツダム会談 • 戦争指導者ースターリン、 • 世界社会主義運動の指導者、 • マルクス・レーニン・スターリン主義
4-45年の国際関係 • ヤルタの密約ー東アジア • 国際協調ー国連 • ソ連の戦後構想(英国重視?) • ドイツー日本敗北 • しかし核時代ーソ連も開発(1945年8月) • ウラニウムのなかったソ連・赤軍占領地域 • 占領地域への地政学(イラン、東欧・バルカン、北アフリカ、朝鮮半島、千島) • 米ソ不信
5・日本とソ連、アジア冷戦の端緒 • 日本との関係 • 41ー45年、日ソは戦争を回避(中立条約) • 44年から変化(ゾルゲ事件・近衛ブレーン) • 45年2月ヤルタ密約(モンゴル、千島等) • 5月、中立宣言延長せず • 7月、近衛特使派遣問題
6・世界にとっての8月、アジアの8月 • ポツダム宣言(核・ソ連はずし) • 核投下(8月6日、9日) • ソ連参戦(9日ー長谷川毅『暗闘』) • 日本の降伏(8月15日/9月2日) • 8月15日(降伏・解放・38度線の半島分断) • 日本占領をめぐる対立 • 東洋のスイスから米国の覇権へ
7・緊張する米ソ関係 • 1945年9月以降 • ー英国保守党から労働党政権へ(帝国) • ーソ連8月20日核開発のGKO決定 • ーウランの探査 • 米ソ同盟の解消(10-12月) • 12月、モスクワ外相会議 • ー戦後民主主義、それとも革命? • 3つの管理(核・日本・東欧)