280 likes | 432 Views
千葉県県民活動促進事業(新しい公共支援事業) 連携・協働による地域課題解決モデル 事業における円卓 会議. 千葉県環境生活部 県民交流・文化課 交流事業室長 山田 智志. 千葉県県民活動促進事業 (新しい公共支援事業). 1 県民活動基盤強化事業 2 県民活動の担い手人材育成事業 ① ボランティアコーディネーター育成事業 ② ボランティアガイドブック作成事業 ③ ボランティア体験の場づくり事業 ④ ファンドレイザー育成事業 3 認定特定非営利活動法人取得促進事業 4 寄付募集促進事業
E N D
千葉県県民活動促進事業(新しい公共支援事業)連携・協働による地域課題解決モデル事業における円卓会議 千葉県県民活動促進事業(新しい公共支援事業)連携・協働による地域課題解決モデル事業における円卓会議 千葉県環境生活部 県民交流・文化課 交流事業室長 山田 智志
千葉県県民活動促進事業 • (新しい公共支援事業) 1 県民活動基盤強化事業 2 県民活動の担い手人材育成事業 ① ボランティアコーディネーター育成事業 ② ボランティアガイドブック作成事業 ③ ボランティア体験の場づくり事業 ④ ファンドレイザー育成事業 3 認定特定非営利活動法人取得促進事業 4 寄付募集促進事業 ① 民が民を支える仕組み構築モデル事業 ② 寄付促進体制整備事業 5 融資利用支援事業 6 連携・協働による地域課題解決モデル事業 7 県民活動促進広報事業 • 事業一覧 • <運営委員(9名)> • 学識経験者 2名 • 中間支援組織 2名 • NPO等 1名 • 企業、経済団体 1名 • 金融機関 1名 • 会計の専門家 1名 • 経営の専門家 1名
G活動センター (NPO等) Ⅰ.協働事業の検討 NPO等と市町村の連名 または それらを含む協議体 Ⅱ.協働事業の実施 C商工会 (企業等) A会 (NPO等) B町 (市町村) A会 (NPO等) E社協 (NPO等) C商工会 (企業) B町 (市町村) F中学 (市町村) D自治会 (NPO等) • 連携・協働による地域課題解決 • モデル事業 連携・協働による地域課題解決モデル事業の実施イメージ 地域課題解決の取組み • 実施 設置 ・運営 Ⅲ.活動基盤強化事業 (活動基盤整備事業) 協働を促進 協働アドバイザー
平成23年度モデル事業<Aコース:協働事業の検討・活動基盤整備>平成23年度モデル事業<Aコース:協働事業の検討・活動基盤整備> • 1 • 事業名 • 実施主体 • 円卓会議構成 • 補助額 • ヤマトミクリの里づくり検討事業 -島田谷津・里山- • ヤマトミクリの里づくり協議会(八千代市) • NPO、大学、企業、農家組合、個人(土地所有者等)、県、市 • 2,910,000円 • 2 • 老朽化・液状化によるニュータウン・団地の空家化を防ぎ地域の再生を図る協働検討事業 • ニュータウン・団地再生協議会(千葉市) • NPO、地縁組織、独立行政法人、社団法人、県、市 • 2,899,996円 • 3 • 県内で最も小さな町の連携・協働を育む中間支援機能の強化 • 発酵の里協議会(神崎町) • NPO、企業、商工会議所、町 • 1,886,000円 • 4 • 住民参加と地域資源の協働による「安全・安心のまちづくり」 • 千葉市第16地区町内自治会連絡協議会、淑徳大学、千葉市 • 地縁組織、大学、高等学校、中学校、小学校、幼稚園、病院、企業、市 • 1,175,815円 • 5 • 大蔵みかん再生プロジェクト • 大蔵みかん再生プロジェクト協議会 (市原市) • NPO、地縁組織、企業、市 • 1,584,855円
平成23年度モデル事業<Bコース:協働事業実施>平成23年度モデル事業<Bコース:協働事業実施> • 6 • 事業名 • 実施主体 • 円卓会議構成 • 補助額 • こども循環社会「地縁のたまご」モデル事業 • 多世代交流型コミュニティ実行委員会、柏市 • 地縁組織、大学、中学校、小学校、社会福祉協議会 企業、市 • 3,886,379円 • 7 • 安心・安全多次元協働事業 ~蟻の目行動計画づくりを通じた防災福祉のまちづくり~ • 流山新市街地地区安心・安全まちづくり協議会(流山市) • NPO、大学、社会福祉法人、独立行政法人、企業、市 • 4,057,940円 • 8 • 栄町ミュージアムビレッジブランド開発 事業 • NPO法人まちづくりサポートひと・まち倶楽部、栄町 • NPO、観光協会、商工会、博物館、町 • 2,742,968円
平成23年度モデル事業<Cコース:協働事業検討・活動基盤整備>平成23年度モデル事業<Cコース:協働事業検討・活動基盤整備> • 事業名 • 実施主体 • 円卓会議構成 • 補助額 • 9 • 地域づくりプラットフォーム構築による課題解決基盤の確立 • 南房総市地域づくり倶楽部(南房総市) • 地域づくり協議会、社会福祉協議会、NPO、市 • 3,043,342円 • 10 • 地域再生事業 • 地域再生協議会(山武市) • 地縁組織、NPO、社会福祉協議会、観光協会、商工会、市 • 5,990,000円
平成23年度モデル事業<Dコース:県テーマ 協働事業検討・活動基盤整備>平成23年度モデル事業<Dコース:県テーマ 協働事業検討・活動基盤整備> • 事業名 • 実施主体 • 円卓会議構成 • 補助額 • 11 • 幸町1丁目を安心と生きがいのあるまちに再生 • 千葉市第37地区町内自治会連絡協議会、NPO法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ、千葉市 • 地縁組織、NPO、中学校、小学校、商店会、医療法人、企業、市 • 1,119,435円 • 12 • 13 • まちづくりアーカイブスによる地域課題・地縁力・志縁力のマッチングと中間支援機能強化プログラム • 千葉まちづくりアーカイブス協議会(習志野市、袖ケ浦市、南房総市) • 大学、NPO、企業、県、市 • 2,877,000円 • 元気な高齢者がつくる地域の元気 -里山・里地を活かしたシニアアクションスクールの開校へ • 南房総体験活動ネットワーク協議会(館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町) • NPO、社会福祉協議会、大学、市 • 2,991,900円
「流山新市街地地区」とは • 7 • <安心・安全多次元協働事業> ~蟻の目行動計画づくりを通じた防災福祉のまちづくり~ • 流山新市街地地区安心・安全まちづくり協議会 流山市 H17年に開業した「つくばエクスプレス(TX)」 流山おおたかの森駅を中心として、 UR都市機構が、土地区画整理手法により 都市開発を進めるエリア 所在地 千葉県流山市 施行面積 285.8ha 計画人口 28,600人 事業期間 平成12年度~平成30年度 (清算期間5年含む)
10 <地域再生事業> 地域再生協議会 地域再生協議会取組内容と構成員 山武市内の区、自治会などの地縁組織、企業、団体、NPO、行政等が集まり、地域住民自らが話し合い協力しながら地域課題を解決することで安全安心な住み良いまちづくりと地域コミュニティの再生を目指す。地域再生協議会は、円卓会議と講座を開催する。 山武市 ・地縁組織 地域審議会、区長会(成東、山武、蓮沼、松尾) ・商工会、企業 山武市商工会、(有)ワタミファーム、(株)花島産業、(株)佼和テクノス ・観光協会 山武市観光協会 ・社会福祉協議会 山武市社会福祉協議会 ・社会教育、学校教育組織 山武市青少年健全育成市民会議、山武市PTA連絡協議会 ・NPO、市民活動組織 ソムリエファーム、よもぎかん、宇宙あそび村、ナチュラルライフ、山武地域SNS協議会、 NPO法人NORTH CHIBA、(仮称)CB交流会、市民活動ネットワーク風の宿 ・行政 山武市(総務部市民自治支援課) ※円卓会議は地域再生協議会構成員と地域課題の解決に向けた活動もしくは、地域社会の再生を目指す活動を行う団体等が申出をすることで参加する事ができる。
地域再生協議会 円卓会議 ●円卓会議申し合わせ事項(第2回円卓会議資料から。一部省略等あり。) 1.円卓会議の目的 山武市地域における課題等の解決に向けて活動するきっかけを作る場として、会議をとおして山武 地域の再生を目指す。地域における課題のなかには、行政でなければ解決が難しいことと、地域住民自らが話し合い協力をしながら解決してゆく方が良い場合とがある。全て行政に任せるのではなく住民自らが支えあいながら解決をしてゆく方法を考える。 2.円卓会議の設置運営及び開催頻度 地域再生協議会が設置し運営。行政ではない。今年度は月1回の頻度で開催。 3.円卓会議の構成 地域再生協議会会員と公募による団体の代表者(事務局でも可)で構成。募集要項に合致する団体は全て参加可能。 4.会議の進め方 利害の異なる団体や価値観の違う団体が相互理解を深めながら最適な結果を求めてゆくために、進行役はファシリテーターが受け持つ。 5.事業の実施 円卓会議において合意された事業は、地域再生協議会が事業を実施。 6.山武市との関係は? 山武市も構成団体のひとつとして会議に参加。会議で合意した内容は、行政活動へ反映。 7.今年度の活動 山武市において地域を再生するために、今回の震災を踏まえ、災害を切り口(共通課題)として、地域の点検を実施しながらあわせて様々な課題の解決に向けた取り組みを話し合う。 8.その他 傍聴は可能。原則発言は認めないが、必要に応じて進行役が意見を求めることができる。
11 幸町1丁目を 安心と生きがいのあるまちに再生 幸町一丁目地区の現状 1 地域の概況(数値:H23年3月末時点) ・JR千葉みなと駅から約1㎞ 国道14号沿い ・昭和40年代後半から開発された高層分譲集合住宅を 中心とする地域 ・人口:約9,400人 ・世帯:約4,000世帯 2 人口・少子高齢化の状況 (1)人口の状況 平成23年3月末 9,400人(10年前と比べ1,600人増) (2)少子高齢化の状況 初期に開発された地域では、著しい少子高齢化が進む 該当地区の年少者(15歳未満)の割合: 7%(市14%) 高齢者(65歳以上)の割合: 32%(市20%) (3)地域の課題 ・高齢化の進展に伴う課題 → 孤独死、買い物難民の発生・まちの活力の低下 ・地域コミュニティの希薄化、 → 活動を行う住民の固定化、負担の集中 千葉市 JR千葉駅 幸町一丁目
円卓会議構成メンバー • 整理された課題と課題解決に向けた取組み 1.千葉市第36地区町内自治会連絡協議会 2.NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ 3.千葉市 4.幸町1丁目コミュニティ委員会 5.千葉市社会福祉協議会幸町1丁目地区部会 6.千葉市第603地区民生・児童委員協議会 7.幸町第二中学校 8.幸町第三小学校 9.幸二中PTA 10.幸三小PTA 11.幸二中地区青少年育成委員会 12.幸三小地区交通安全協会 13.幸三小地区社会体育振興会 14.ボーイスカウト千葉14団 15.千葉ガーデンタウン有線テレビ 放送局 16.千葉フットボールクラブ 17.幸町1丁目商店会 18.はななの会 19.朝風会 20.安心サポートの会 21.綜合警備保障㈱千葉支社 22.東京ガス㈱千葉支店 23.トヨタカローラ千葉㈱ 24.(医)葵会 1 整理された課題 ○ 買い物に関する不満・不安 ○ 高齢者の孤立や孤独死への不安 2 課題解決に向けた取組み(平成24年度実施事業) (1)「市(いち)」の開催 県内の生産者組合や鮮魚取扱業者と連携、週1回開催 「生きがい」作りの場としても活用 (2)高齢者見守り・安否確認体制の構築 地域住民による電話と家庭訪問による見守りと綜合警備保障㈱の警備機器を利用した見守りを実施 (3)拠点の確保・運営 (4)NPO法人の設立 事業の安定的、持続的な展開の基盤
モデル事業 スケジュール <平成23年> <平成24年(予定)>
平成24年度 モデル事業キックオフセミナー① 1 目的事業の円滑かつ効果的な実施 のため、実施主体及び円卓会議構成員 の課題や成果目標の共有等を図る。 2 日時平成24年4月5日(木) 13時15分~ 3 対象 モデル事業実施主体及び 円卓会議構成員 4 参加者数69名(17事業)
平成24年度 モデル事業キックオフセミナー② 5 内容 (1)モデル事業の実施にあたって(50分) (2)講演及びワークショップ(1時間30分) 講師:川北 秀人 氏 10年後の千葉県に備えて、今、求められる 人「交」密度のまちづくり 「新しい公共」支援事業と、 マルチ・ステークホルダー・プロセスとは?
<参考資料> 平成23・24年度「千葉県県民活動促進事業」事業一覧 (千円)
<参考資料> • 平成23年度「連携・協働による地域課題解決モデル事業」事業概要一覧・Aコース (円) ※Noの○は震災対応案件
<参考資料> • 平成23年度「連携・協働による地域課題解決モデル事業」事業概要一覧・Bコース (円) ※Noの○は震災対応案件
<参考資料> • 平成23年度「連携・協働による地域課題解決モデル事業」事業概要一覧・Cコース (円) ※Noの○は震災対応案件
<参考資料> • 平成23年度「連携・協働による地域課題解決モデル事業」事業概要一覧・Dコース (円) ※Noの○は震災対応案件
詳しくは・・・ 千葉県ホームページをご覧ください!!! <千葉県県民活動促進事業ページ> http://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kensoku/
ご清聴ありがとうございました。 ~育もう! ちば愛デンティティー~