1 / 21

証券経済論講義計画

証券経済論講義計画. 第1章:金融仲介 第2章:情報生産 第3章:リスクの配分・管理 第4章:流動性の付与 第5章 :金利. ・金融とは?. 第1章.金融仲介. 金融仲介 機関. 資金余剰 主体 ( 家計 ). 資金不足主体 ( 企業・政府 ). 証券市場. 福光・高橋編 『 ベ-シック 証券市場論 』p.11. 日本銀行 資金循環統計 www.boj.or.jp. ○ 金融取引のタイプ:市場取引と相対取引. e.g.  証券取引所での株式取引、外国為替の銀行間取引 e.g.  貸出取引、預金取引. ○ 市場型間接金融:投資信託と年金.

Download Presentation

証券経済論講義計画

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 証券経済論講義計画 • 第1章:金融仲介 • 第2章:情報生産 • 第3章:リスクの配分・管理 • 第4章:流動性の付与 • 第5章:金利

  2. ・金融とは? 第1章.金融仲介 金融仲介 機関 資金余剰 主体(家計) 資金不足主体 (企業・政府) 証券市場

  3. 福光・高橋編 『ベ-シック 証券市場論』p.11 日本銀行 資金循環統計 www.boj.or.jp

  4. ○金融取引のタイプ:市場取引と相対取引 • e.g. 証券取引所での株式取引、外国為替の銀行間取引 • e.g. 貸出取引、預金取引

  5. ○市場型間接金融:投資信託と年金 投資信託 (不足主体)  企業 (余剰主体)  投資家 有価証券 投信受益証券 証券市場 年金受給権 年金 年金給付債務 有価証券 ・矢印は証券の流れを示し、 お金の流れは逆方向

  6. ○市場型間接金融:証券化 債権譲渡 (不足主体) 債務者 住宅ローン 負債・資本 住宅ローン A B S (余剰主体) 投資家 (資産担保証券) 証券市場 住宅 ローン 借入証書 銀行・ノン バンク SPC(特別 目的会社) ・Special Purpose Company ・Asset Backed Security

  7. ○ 日米の金融仲介構造の比較:2013年末 • 日本: • 米国: • 欧州(ユーロ圏): 日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」

  8. 第2章.情報生産 • 資金提供の前提としての資金提供先(借手・投資先)の状態についての調査・分析 • 不確実性 • 情報の非対称性 • 銀行の貸出審査 • 格付け会社 • 運用会社・アセット・マネジメント会社 • 証券会社のアナリスト • 公認会計士の会計監査

  9. 格付けRating •                     を専門的立場から評価し、リスクの程度に応じて債券をいくつかのランクに区分けし、投資家に情報として提供すること。 • 格付けの対象:企業、金融機関、証券化商品、国 • デフォルト(or信用)リスク • BBB(Baa)以上:投資適格、 BB(Ba)以下:投機的 • 代表的格付会社:S&P(スタンダード・プアーズ)、ムーディーズ、R&I (格付投資情報センター)

  10. 格付投資情報センター『格付けQ&A』日本経済新聞社 2001格付投資情報センター『格付けQ&A』日本経済新聞社 2001

  11. ・国債の格付け(S&P):2013年4月11日時点 :()内は2010年初→12年初の格付

  12. ・格付別デフォルト率:企業格付 Turner Review, March 2009 p.77, Financial Service Agency, U.K.

  13. ・ABSCDOの格下げ状況 ・ABSCDO:証券化商品を集めて  再度証券化したもの ・RMBS:住宅ローン担保証券 ・CMBS:商業不動産担保証券 IMF, Global Financial Stability Report, Oct.2009, p.93,88 発行後間もなくの証券化商品について大量かつ大幅な格下げが生じたことは、 当初の格付に問題があった ・すべての証券化商品で大量・大幅な格下げが生じた訳ではない:格下率(Moody’s)

  14. 第3章.リスクの配分・管理 • ①企業への資金提供者間での事業リスクの分担 • 貸手(銀行や社債保有者)と株主 • 株主間での事業リスクの分担 • ベンチャー企業の株式公開時:創業者による保有株の新規株主への売出し(創業者から新規株主へリスクが移転) • ②投資信託とリスク • ③リスク回避のためのデリバティブ取引 • 先物、スワップ、オプション • リスクを専門的に扱う商品

  15. 分散投資後のリスク • ・投資信託の機能 •   分散投資、投資の専門家への運用委託 • 株式の場合、30銘柄以上への投資で市場全体に投資するのとほぼ同様の分散効果が得られる。 大きい リスク 市場全体のリスク 小さい 多い 少ない 銘柄数

  16. ○金融リスクの種類 • 信用(orデフォルト)リスク • 貸出相手の経営悪化により貸出金の元利が回収できなくなるリスク • マーケット・リスク(市場価格変動リスク) • 流動性リスク

  17. ○米大手証券会社ベアースターンズの流動性危機○米大手証券会社ベアースターンズの流動性危機 2008年3月16日に経営破綻 Bank of England, Financial Stability Report, April 2008

  18. 第4章.資産への流動性付与 • 資金余剰主体が保有している金融資産・証書は、満期まで現金化できないのであれば、不便で、そもそも保有したがらないかも知れない。 • 満期前でも資産の現金化を可能にする制度 ・(証券)取引所 ・流通市場の整備 ・業者による店頭市場OTC (over-the-counter) cf. 発行市場と 流通市場 ・サブプライム問題 では、証券化商品の 流通市場が機能麻痺 ・金融仲介機関が現金化しやすい 資産・証券(間接証券)を提供 e.g. 銀行の要求払い預金、証券化、不動産投資信託

  19. 第5章.金利 • 金利:現在のお金と将来のお金との交換比率 • ○金利決定の3つの次元 • ①: • 国毎にではない。 • ドル(円、ポンド)の金利であり、米国(日本、英国)の金利ではない。 • 英国では、ドル、円、ポンドが大量に貸し借りされているが、そこで決まっている金利は英国の金利ではなく、ドルの金利、円の金利、ポンドの金利という別々の金利。

  20. ②: ・金利の期間構造(長期金利と短期金利との関係):  イールドカーブ(利回り曲線)、起点の短期金利は金融政策で決定  通常は期間が長い程、金利は高くなる(順イールド) 金利(利回り) 逆イールド 順イールド 0 満期までの期間

  21. ・③ 信用リスクが大きい程、金利は高くなる。 ・ユーロ圏各国の 国債利回りの格差は、基本的に 信用リスクの格差によるもの。 ・通貨はすべてユーロで同じ、期間も10年と同じ。 OECD

More Related