260 likes | 456 Views
金星キャンペーン あかつきの金星を見よう. 明けの明星、宵の明星. VenusCampainWG. 望遠鏡でながめると. VenusCampainWG. 金星の形の変化. VenusCampainWG. 金星の形の変化. VenusCampainWG. 金星の輝いている場所. VenusCampainWG. 第2惑星・金星. VenusCampainWG. 金星のプロフィール. JAXA/ISAS,VenusCampainWG. 金星と地球の内部. 内核があるかないかが、双極磁場があるかないかの違いに効いていると考えられる。.
E N D
明けの明星、宵の明星 VenusCampainWG
望遠鏡でながめると VenusCampainWG
金星の形の変化 VenusCampainWG
金星の形の変化 VenusCampainWG
金星の輝いている場所 VenusCampainWG
第2惑星・金星 VenusCampainWG
金星のプロフィール JAXA/ISAS,VenusCampainWG
金星と地球の内部 内核があるかないかが、双極磁場があるかないかの違いに効いていると考えられる。 JAXA/ISAS,VenusCampainWG
地球型惑星の大気 JAXA/ISAS,VenusCampainWG
→大量にあった地球の二酸化炭素は、地中へ閉じ込められています。→大量にあった地球の二酸化炭素は、地中へ閉じ込められています。 雨によってできた海で、空気中の二酸化炭素とカルシウムが化合。 サンゴや貝類、植物、動物が地中へ埋められた。 • なぜ地球には二酸化炭素が少ないのだろう? Mio Hashimoto
惑星で違う大気の流れ JAXA/ISAS
マゼラン ベネラ1~16号 マリナー2・5・10号 パイオニア・ビーナス ベガ1・2号 ビーナスエクスプレス JAXA/ISAS
金星探査機あかつき (PLANET-C ) • 金星周回軌道から雲の下まで透視するリモートセンシングによって地球の兄弟星の気候のしくみに迫る • 超回転はなぜ起こるのか • 高さ方向の大気の循環はどうなっているのか • 雲はどう作られるのか • 雷は起こるか • 活火山はあるか • 2010年5月21日(H2A)、到着同年12月7日 • ミッション期間 2地球年以上 JAXA/ISAS
雷・大気光カメラ(LAC) 雷発光 大気光 「あかつき」搭載観測装置 雲頂温度 雲頂高度 成層圏の循環 中間赤外カメラ(LIR) 二酸化硫黄 未知化学物質 成層圏の循環 紫外イメージャ(UVI) ミッション系統合計算機(DE) 地表物質 活火山 水蒸気 1mmカメラ(IR1) シーケンス制御 機上データ処理 データ記録 下層雲 一酸化炭素 対流圏の循環 2mmカメラ(IR2) 大気の鉛直構造 JAXA/ISAS 電波科学(RS)
あかつき 気温・硫酸蒸気の高度分布 (電波掩蔽) 大気光 (雷・大気光カメラ) 成層圏 二酸化硫黄 (紫外イメージャ) 90 km 雲の温度 (中間赤外カメラ) 下層の雲 (1mm/2mmカメラ) 65 km 雲 風速ベクトル (雲の動きから) 対流圏 50 km 一酸化炭素 (2mmカメラ) 35-50 km 10 km 雷放電 (雷・大気光カメラ) 地表面 水蒸気 (1mmカメラ) 活火山・地表物質 (1mmカメラ) JAXA/ISAS
科学観測機器 (1) • 1μmカメラ IR1 (東京大学・JAXA) • l= 0.9, 0.97, 1.01 mm (近赤外の窓) • 視野12×12°,1024x1024画素, 検出器 SiCCD • 下層の雲, 活火山,地表物質 • 2μmカメラ IR2 (JAXA) • l=1.73, 2.26, 2.32 mm (近赤外の窓), • 2.02 mm (CO2吸収), 1.65 mm (黄道光) • 視野12×12°,1024x1024画素, 検出器 PtSi • 下層の雲, 粒径, 雲頂高度, 下層の一酸化炭素 • 紫外イメージャ UVI (北海道大学) l= 283, 365 nm • 視野12×12°,1024x1024画素, 検出器 SiCCD • SO2,未同定吸収物質 Galileo (2.3um) JAXA/ISAS
科学観測機器 (2) • 中間赤外カメラ LIR (立教大・宇宙研) • l= 10 mm • 視野16.4×12.4°,240x320画素, 検出器非冷却bolometer • 雲頂温度 • 雷・大気光カメラ LAC (北大) • 視野16×16°,l= 777, 551, 553, 558, 630 nm • 8x8画素, 検出器 APD (50kHz sampling) • 雷放電, O2 /O 大気光 • 画像処理装置 DE (JAXA) 超高安定発振器 USO (JAXA) • 電波オカルテーション観測 • 気温・硫酸蒸気高度分布 JAXA/ISAS
観測計画 スーパーローテーションに同期して飛行しつつ、広域の雲や微量ガスや地表面を連続的に撮影、時間変化を動画として可視化 雲の重なり具合を横から見る 軌道周期 30時間 地上局へ クローズアップ 雲の凸凹を立体視 雷発光・大気光 大気を水平に貫く電波を地球で受信して気温分布などを観測
金星探査機「あかつき」 プレスキット 「あかつき」の衛星諸元 「あかつき」に採用された 新技術の例 再生測距式 トランスポンダ リチウムイオン電池 高利得平面型 RLSAアンテナ セラミックスラスタ JAXA/ISAS
LIR LAC UVI IR1 IR2 組み立て JAXA/ISAS
ロケット結合アダプターとの適合試験 JAXA/ISAS
振動試験 熱真空試験 JAXA/ISAS
2010年5月21日 打ち上げ フェアリングに収納 JAXA/ISAS
初画像:打ち上げ後振り返って撮影した地球 地球からの距離25万キロ UVI 365nm (紫外線) LIR 10μm(赤外線) JAXA/ISAS IR1 0.9μm (近赤外線)