1 / 17

銀河系ハロー ミラ型変光星探査

坂本強(日本スペースガード協会)、 松永典之(東大)、前原裕之(木曽観測所)、三戸洋 之(東大木曽観測所)、長谷川隆(ぐんま天文台)、中田好一(東大木曽観測所). 銀河系ハロー ミラ型変光星探査. Sakamoto et al. 2012, ApJ, 76, L90. 銀河系概略図. ハロー 13Gyr の星が支配的 <10Gyr の星も存在 金属量が枯渇. 矮小銀河 ( 20-30 個) 0-13Gyr ~10 7-10 Msun 金属量が枯渇. 厚い円盤 (10-13Gyr?). 薄い円盤 <10Gyr 金属量が豊富 たくさんのミラ発見. Sun.

aimee
Download Presentation

銀河系ハロー ミラ型変光星探査

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 坂本強(日本スペースガード協会)、 松永典之(東大)、前原裕之(木曽観測所)、三戸洋之(東大木曽観測所)、長谷川隆(ぐんま天文台)、中田好一(東大木曽観測所) 銀河系ハローミラ型変光星探査 Sakamoto et al. 2012, ApJ, 76, L90

  2. 銀河系概略図 ハロー 13Gyrの星が支配的 <10Gyrの星も存在 金属量が枯渇 矮小銀河 (20-30個) 0-13Gyr ~107-10Msun 金属量が枯渇 厚い円盤 (10-13Gyr?) 薄い円盤 <10Gyr 金属量が豊富 たくさんのミラ発見 Sun

  3. 銀河系ハロー SDSSにより大規模な恒星流発見(~100kpc) 矮小銀河 恒星流 矮小銀河の星が銀河系潮汐場で剥がされ形成(主にSagittarius dSph)

  4. 銀河系ハローにおける過去の探査 広域にわたる系統的な探査は主に古い種族 炭素星の探査はあり (Totten et al. 2000;Ibata et al. 2001;Mauron et al. 2007) 既知の炭素星の距離の不定性大きい  (我々の観測で大部分はミラ型変光星とわかった  しかし周期測定なし) 化学組成にバイアスあり(O-rich Miraサーベイなし) ⇒ ・10Gyr以下の星が銀河系ハローにどのように分布し、階層的銀河形成論の予言と合致するのか不明  ・低金属量下での恒星進化、ダスト形成不明

  5. ミラ型変光星 1、非常に明るく、振幅大きい(I>0.8)ので同定は容易 2、周期光度関係によって高精度距離決定(周期決定が重要)

  6. 我々の観測 銀河系ハローにおいて広域にわたってミラ型変光星を探査し、3次元空間分布を決定する 木曽観測所1m望遠鏡+2KCCD2009年1月-2012年2月(解析終了) 木曽観測所1m望遠鏡+KWFC2012年2月-現在(解析中) I-band サンプル619個 -RA=21-24h,0-4h,8h-16.5h,b>30° 2MASS J-H>0.7,H-K>0.3,K<13.5 (SDSS g’-r’>0.8,r’-i’>0,i’<18.5) を満たす星(stream領域に限定していない) -Sextans dSph方向の振幅大の1星 (Palmar-Quest Survey)

  7. 発見したミラ型変光星 16個のミラ型変光星検出(振幅>1等,P>100日) 長期にわたる 変光トレンド

  8. PL relationで距離決定 星間吸収、 星周ダスト 吸収補正 空間分布 Sextans dSph ~90kpc Sgr streamと一致 ハローミラはSgr dSphで形成 既に破壊された 矮小銀河は初期に星形成停止? Sgr dSph Sgr stream(Law et al. 2005,prolate)

  9. 周期分布 多くのミラが 300日以内 I amplitude>1 I amplitude0.5~1

  10. 銀河系内の矮小銀河の平均金属量 LMC Ultrafaint dSphs

  11. Sextans dSphSakamoto et al. 2012, ApJ, 76, L90 [Fe/H]~-1.9(Battaglia et al. 2011) cf.LMC –1~-0.5 2つのミラを発見-最もmetal-poor Carbon-rich Mira に 星周ダストの存在を示唆 #2 #1 tidal radius 星周ダスト が存在 +10.0 -10.0 +12.3 -10.3 +11.2 -9.9

  12. 銀河系 ダークハローの軸比への制限 制限つかない 個々のミラ がSgr streamに付随するのか否か決定精度不足 Prolate dark halo Oblate dark halo

  13. streamの同定精度上げる方法 1、ミラのサンプル不足  →KWFCさらなる探査で増加へ 2、近赤外線平均等級なし  →近赤外線でモニタリング 3、視線速度情報なし  →可視赤外で分光

  14. KWFCでの観測(遠方赤色ミラ、青色ミラ) 探査なし どのような構造か不明 →赤色ミラ探査 赤色ミラ探査のみ →青色ミラ探査 2009-2011 のサンプル (I<18.5, K<13.5) 探査なし 早期AGB 2012- 2012- (I<19.5, K<14) Sagittarius stream (Law et al. 2005) Sagittarius stream(Law+05) Marigo et al. (2006)

  15. まとめ 銀河系ハローの広域にわたってミラ型変光星探査を行った(空間的なバイアスなし) ほとんどのミラはSgr streamに付随している。90kpcまで発見。 Sextans dSphに最もmetal-poorな2つのミラを発見。非常にmetal poor([Fe/H]=-1.9)の環境下で初めてcircumstellar dustの存在を示唆。 銀河系ダークハローの軸比への制限は弱い。付随するストームの同定の精度不足が原因。 青色ミラ候補星+発見ミラのKWFCモニタリング実施 発見したミラの視線速度測定、近赤外モニタリングを行いたい

  16. 空間分布 X-Y平面 Sgr streamと一致 ハローミラはSgr dSphで形成

  17. J-K のヒストグラム ダストの存在を示唆

More Related