1 / 9

4.外部性と環境問題

4.外部性と環境問題. 完全競争均衡がパレート最適にならない(=厚生経済学の基本定理が成立しない)という、「 市場の失敗 」の理由の一つが「 外部性 」の存在。 外部性の典型的な実例が「公害問題」あるいは「環境問題」。 「公害問題」や「環境問題」を経済学で考える場合に有用な概念が「外部性」。. 4.1 外部性とは. 外部性 : 「ある経済主体の経済活動が、 市場を経由せずに 、他の経済主体に対して 付随的な 効果( 外部効果 )を与える現象」 市場を経由せずに・・・例えば、独占者の行動が価格を通じて他に影響を与える場合などを除く

aitana
Download Presentation

4.外部性と環境問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 4.外部性と環境問題 • 完全競争均衡がパレート最適にならない(=厚生経済学の基本定理が成立しない)という、「市場の失敗」の理由の一つが「外部性」の存在。 • 外部性の典型的な実例が「公害問題」あるいは「環境問題」。 • 「公害問題」や「環境問題」を経済学で考える場合に有用な概念が「外部性」。

  2. 4.1 外部性とは • 外部性: 「ある経済主体の経済活動が、市場を経由せずに、他の経済主体に対して付随的な効果(外部効果)を与える現象」 • 市場を経由せずに・・・例えば、独占者の行動が価格を通じて他に影響を与える場合などを除く • 付随的な・・・経済活動にともなって、意図せず

  3. 外部不経済・・・望ましくない(負の)外部効果を与える現象外部不経済・・・望ましくない(負の)外部効果を与える現象 →外部効果を受けた経済主体が費用負担(不効用)を被る • 例)蒸気機関車の火の粉が沿線の森林を焼失させ、林業経営者が損失を被る(A.C.ピグー) • 「意図せず」「市場を経由せず」他の経済主体(林業経営者)に余分の費用負担を強いる

  4. 水質汚染による漁業資源の減少、疾病(水俣病など)水質汚染による漁業資源の減少、疾病(水俣病など) • 工場・ばい煙による農作物の被害、疾病(四日市ぜんそくなど) • 騒音による精神的疲労(空港公害) • 車の混雑による時間増、燃費増 • 喫煙者からのたばこの煙による非喫煙者の健康被害 などなど

  5. 外部経済・・・望ましい(正の)外部効果を与える現象外部経済・・・望ましい(正の)外部効果を与える現象 →外部効果を受けた経済主体が便益(効用)をうける 例)・養蜂業者と果樹園主 • 相互に正の外部効果をうける   ・水田や森林が貯水機能をもつ   ・予防接種 などなど

  6. 4.2 外部性が存在する場合の社会的余剰 • 外部性が存在する場合、社会的限界費用(SMC)と私的限界費用(PMC)との間に差がある。 • 外部不経済の場合: SMC>PMC SMC-PMC=限界外部費用    ・・・外部効果によって被った(限界)費用 • 外部経済の場合:   SMC<PMC PMC-SMC=限界外部便益            ・・・外部効果によってうけた(限界)便益

  7. 外部不経済の場合 P • 消費者余剰 ・・・△ABE • 生産者余剰 ・・・△DBE • 外部費用(限界外部費用の合計) ・・・□CDEF • 社会的余剰 = △ABE+△DBE-□CDEF =△ACG-△GEF SMC A F G PMC E B H C Q'をQ*に近づけるにつれて、△GEFの面積が小さくなる。 → Q'はパレート最適ではない 生産量がQ*の時に社会的余剰が最大 →パレート最適 需要曲線 D Q Q* Q’

  8. 外部経済の場合 P • 消費者余剰・・・△ABE • 生産者余剰・・・△CBE • 外部便益(限界外部便益の合計)・・・□CDFE • 社会的余剰= □ADFE PMC A I E B SMC G B’ H F C Q'をQ*に近づけるにつれて、社会的余剰は増加する。 → Q'はパレート最適ではない 生産量がQ*の時に社会的余剰が最大(△ADG) →パレート最適 需要曲線 D Q Q’ Q*

  9. 外部性が存在するときのパレート最適な供給量外部性が存在するときのパレート最適な供給量 • 外部性が存在すれば、市場メカニズムによってパレート最適は達成されない。 • パレート最適な供給(生産)量は、 社会的限界費用=(社会的)限界効用   で決まる。 • 外部不経済がある下で市場メカニズムによると、社会的に望ましい供給量よりも多くなる。(G’>G*) • 外部経済がある下で市場メカニズムによると、社会的に望ましい供給量よりも少なくなる。 (G’<G*)

More Related