1 / 64

電気回路第 1  第 13 回

電気回路第 1  第 13 回. 電気回路第 1 スライド 13- 1. ー交流回路ー. 目次. 2前回の復習 3 RLC 並列(共振)回路 4 RLC 並列回路の計算 5変圧器 6相互誘導回路. 7相互誘導回路の等価回路 8交流ブリッジ 9交流ブリッジ(試験問題より) 10 今日のまとめ. RLC 並列(共振)回路. 位相 合う. 抵抗. と、. R LC 並列回路は、. ( 位相が合っている ). インダクタンス. ( 電圧が進んでいる ). と. キャパシ. 位相 進む. タンス. を. ( 電圧が遅れている ).

ajay
Download Presentation

電気回路第 1  第 13 回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 電気回路第1 第13回 電気回路第1スライド13-1 ー交流回路ー 目次 2前回の復習 3RLC並列(共振)回路 4RLC並列回路の計算 5変圧器 6相互誘導回路 7相互誘導回路の等価回路 8交流ブリッジ 9交流ブリッジ(試験問題より) 10今日のまとめ

  2. RLC並列(共振)回路 位相 合う 抵抗 と、 RLC並列回路は、 (位相が合っている) インダクタンス (電圧が進んでいる) と キャパシ 位相 進む タンス を (電圧が遅れている) 接続した回路で、 このように線をいっぱい使いましたが 全部並列につなぎました。 位相 遅れ (ωL)2R ωLR2 Z = + j R2+ (ωL)2 R2+ (ωL)2 電気回路第1 第13回 前回の復習 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-2-1 RL回路 では、 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 Z = R + jωL 電圧の位相が進む。 ①RL回路では、虚部が正で電圧が進む。 ②RC回路では、虚部が負で電圧が遅れる。 ③ルートLC分の1で共振し、Rで割っただけの電流。 ④以上がまとめで、あとは演習問題の解説。 前回からの演習問題 の解答です。 !

  3. RLC並列(共振)回路 位相 合う RL回路 抵抗 と、 RLC並列回路は、 (位相が合っている) インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 インダクタンス (電圧が進んでいる) と キャパシ Z =R- 電圧の位相が進む。 位相 進む タンス を (電圧が遅れている) 接続した回路で、 j ωC ωCR2 1+(ωCR)2 このように線をいっぱい使いましたが 全部並列につなぎました。 位相 遅れ R 1+(ωCR)2 Z =-j 電気回路第1 第13回 前回の復習 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-2-2 RC回路 では、 インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 電圧の位相が遅れる。 ①RL回路では、虚部が正で電圧が進む。 ②RC回路では、虚部が負で電圧が遅れる。 ③ルートLC分の1で共振し、Rで割っただけの電流。 ④以上がまとめで、あとは演習問題の解説。 ! 前回からの演習問題 の解答です。

  4. RLC並列(共振)回路 位相 合う RL回路 抵抗 と、 RLC並列回路は、 (位相が合っている) インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC インダクタンス (電圧が進んでいる) と キャパシ ω0= 電圧の位相が進む。 位相 進む タンス を (電圧が遅れている) 接続した回路で、 RC回路 このように線をいっぱい使いましたが 全部並列につなぎました。 位相 遅れ インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 電圧の位相が遅れる。 │I│= │E│ R 電気回路第1 第13回 前回の復習 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-2-3 RLC直列共振回路 では、 共振角周波数 のとき、電流は ①RL回路では、虚部が正で電圧が進む。 ②RC回路では、虚部が負で電圧が遅れる。 ③ルートLC分の1で共振し、Rで割っただけの電流。 ④以上がまとめで、あとは演習問題の解説。 ! 前回からの演習問題 の解答です。

  5. RLC並列(共振)回路 位相 合う RL回路 抵抗 と、 RLC並列回路は、 (位相が合っている) RLC直列共振回路 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC インダクタンス (電圧が進んでいる) と キャパシ 共振角周波数 ω0= 電圧の位相が進む。 位相 進む タンス を (電圧が遅れている) 接続した回路で、 のとき、電流は RC回路 このように線をいっぱい使いましたが 全部並列につなぎました。 位相 遅れ インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 電圧の位相が遅れる。 │I│= │E│ R 電気回路第1 第13回 前回の復習 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-2-4 ①RL回路では、虚部が正で電圧が進む。 ②RC回路では、虚部が負で電圧が遅れる。 ③ルートLC分の1で共振し、Rで割っただけの電流。 ④以上がまとめで、あとは演習問題の解説。 ! 前回からの演習問題 の解答です。

  6. RLC並列回路の計算 前回の復習 RLC並列回路 のインピーダンスZと RL回路 RLC直列共振回路 アドミッタンスYは、 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC 共振角周波数 ω0= 抵抗と 電圧の位相が進む。 │E│ R のとき、電流は RC回路 │I│= インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 となる。 =Y= + + jωC 電圧の位相が遅れる。 インダク キャパ シタンスを加え、 タンスと 1 Z 1 R 1 jωL RLC並列(共振)回路 電気回路第1スライド13-3-1 先週は までは、 RLC直列回路を多く扱いました。 並列のRLC並列回路も見ておきましょう。 ①RLC直列回路につづいて並列回路。 ②線をつないで、RLC並列回路を作りましょう。 ③ωがルートLC分の1のときに、電圧最大、電流最小。 ④つぎでこれを計算します。 直列回路と並列回路 足すとゼロになるのは 電圧か電流か? ?

  7. RLC並列回路の計算 前回の復習 RLC並列回路 のインピーダンスZと RL回路 RLC直列共振回路 アドミッタンスYは、 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC 共振角周波数 ω0= 抵抗と 電圧の位相が進む。 │E│ R のとき、電流は RC回路 │I│= インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 となる。 =Y= + + jωC 電圧の位相が遅れる。 位相 合う 位相 進む インダク キャパ シタンスを加え、 タンスと 1 Z 1 R 1 jωL 位相 遅れ RLC並列(共振)回路 電気回路第1スライド13-3-2 抵抗 と、 RLC並列回路は、 (位相が合っている) インダクタンス (電圧が進んでいる) と キャパシ 直列回路とこの部分同じ タンス を (電圧が遅れている) 接続した回路で、 このように線をいっぱい使いましたが 全部並列につなぎました。 ①RLC直列回路につづいて並列回路。 ②線をつないで、RLC並列回路を作りましょう。 ③ωがルートLC分の1のときに、電圧最大、電流最小。 ④つぎでこれを計算します。 直列回路と並列回路 足すとゼロになるのは 電圧か電流か? ?

  8. RLC並列回路の計算 前回の復習 RLC並列回路 のインピーダンスZと RL回路 RLC直列共振回路 アドミッタンスYは、 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC 共振角周波数 ω0= 抵抗と 電圧の位相が進む。 │E│ R のとき、電流は RC回路 │I│= インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 となる。 =Y= + + jωC 電圧の位相が遅れる。 位相 合う 位相 進む インダク キャパ タンスと シタンスを加え、 1 √LC 1 Z 1 R 1 jωL 位相 遅れ ω= RLC並列(共振)回路 電気回路第1スライド13-3-3 RLC並列回路は、抵抗(位相が合っている)と、 インダクタンス(電圧が進んでいる)とキャパシ タンス(電圧が遅れている)を接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 ①RLC直列回路につづいて並列回路。 ②線をつないで、RLC並列回路を作りましょう。 ③ωがルートLC分の1のときに、電圧最大、電流最小。 ④つぎでこれを計算します。 直列回路と並列回路 足すとゼロになるのは 電圧か電流か? ?

  9. RLC並列回路の計算 前回の復習 RLC並列回路 のインピーダンスZと RL回路 RLC直列共振回路 アドミッタンスYは、 インピーダンスの虚数部分が正(斜め上向き)で、 1 √LC 共振角周波数 ω0= 抵抗と 電圧の位相が進む。 │E│ R のとき、電流は RC回路 │I│= インピーダンスの虚数部分が負(斜め下向き)で、 となる。 =Y= + + jωC 電圧の位相が遅れる。 位相 合う RLC並列回路は、抵抗(位相が合っている)と、 インダクタンス(電圧が進んでいる)とキャパシ タンス(電圧が遅れている)を接続した回路で、 位相 進む インダク キャパ タンスと シタンスを加え、 全体の位相は進んだり、遅れたりもするが、 1 √LC 1 Z 1 R 1 jωL 位相 遅れ ω= のとき│Y│が最小になる。   ⇒電圧が大きく取れる。 RLC並列(共振)回路 電気回路第1スライド13-3-4 ①RLC直列回路につづいて並列回路。 ②線をつないで、RLC並列回路を作りましょう。 ③ωがルートLC分の1のときに、電圧最大、電流最小。 ④つぎでこれを計算します。 直列回路と並列回路 足すとゼロになるのは 電圧か電流か? ?

  10. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 位相 合う 位相 進む 1 √LC ω= 位相 遅れ RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-1 ここでは、 計算のしやすさから RLC並列回路 の アドミッタンスYを計算し、 │Y│の最小となる 角周波数を求めます。 ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  11. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 位相 合う 位相 進む インダク キャパ タンスと シタンスを加え、 1 √LC ω= 1 Z 1 R 1 jωL 位相 遅れ RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-2 RLC並列回路 のインピーダンスZと アドミッタンスYは、 抵抗と =Y= + + jωC となる。 ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  12. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 X 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと 位相 進む ω + j[ωC-    ] 1 √LC ω= 1 ωL 1 Z 1 R 1 jωL - 位相 遅れ 1 ωL =Y= + + jωC RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-3 ωC は、 アドミッタンスYは、 []の中のリアクタンスを プロットします。  虚数部分  をまとめると  は、 となる。 ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  13. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 X 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  位相 進む ω + j[ωC-    ] 1 √LC ω= 1 ωL 1 Z 1 R - 位相 遅れ 1 ωL =Y= + となる。 RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-4 ωC   足した 虚数部分は、 ずっとマイナスで ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  14. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 │Y│ X 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  位相 進む 1 R ω + j[ωC-    ] 1 √LC ω= 1 Z 1 R 位相 遅れ 1 ωL =Y= + となる。 RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-5 一方、 虚数部分 は、 アドミッタンス にまとめて ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  15. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 │Y│ X 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと I アドミッタンスYは、 I √ 2 0  虚数部分  をまとめると  位相 進む 1 R I 0 ω + j[ωC-    ] 1 √LC ω= w w w w 0 1 1 Z 1 R 2 位相 遅れ 1 ωL 0 =Y= + となる。 RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-6 虚数部分 これに、電流は 比例しますから RLC並列回路の共振曲線 座標軸を書き換えて ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  16. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと I I √ 2 0 位相 進む I 0 + j[ωC-    ] 1 √LC ω= 1 √LC w w w w 0 1 1 Z 1 R 2 = 位相 遅れ 1 ωL 0 =Y= + RLC並列回路の共振曲線 RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-7 アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  ω0はもちろん虚数部分    がゼロの時で、 となります。 となる。 ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  17. RLC並列(共振)回路 変圧器 RLC並列回路は、 抵抗 (位相が合っている) と、 すなわち、 左から eの電圧を加え、 と インダクタンス (電圧が進んでいる) キャパシ 右から(例えば)2eの電圧を取る。 タンス e 2e (電圧が遅れている) を 接続した回路で、 全体の位相は 進んだり、 遅れたり もするが、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 のとき │Y│が最小になる。 ⇒ 電圧が大きく取れる。 位相 合う RLC並列回路 のインピーダンスZと I アドミッタンスYは、 I √ 2 0  虚数部分  をまとめると  位相 進む I 0 + j[ωC-    ] 1 √LC ω= 1 √LC w w w w 0 1 1 Z 1 R 2 = ω0 位相 遅れ 1 ωL 0 =Y= + となる。 RLC並列回路の計算 電気回路第1スライド13-4-8 共振角周波数:電流が最小。 ①RLC並列回路のYを計算します。 ②Yは、抵抗の1/Rと1/jωLとjωCを加えます。 ③虚部をまとめ、④リアクタンスをプロットします。 ⑤1/Rの分を加え、アドミッタンスにまとめます。 ⑥下に凸の共振曲線が得られました。 ⑦共振角周波数ω0はもちろんルートLC分の1です。 ⑧その時、電流は最小値です。 ω1などの計算について ? ! 簡単な例です。

  18. RLC並列回路の計算 相互誘導回路 I RLC並列回路 のインピーダンスZと L1は、n1 に比例した磁界を発生し、 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  I 0 w 巻数 n1 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に 右の電流変化から電圧が左に発生。 w w w 0 1 √LC 0 1 2 ω0 = + j[ωC-    ] 1 ωL M =Y= となる。 共振角周波数:電流が最小 2つのコイルを接続した回路 L L 1 2 I √ 2 0 とは限らず、直流の電圧を変換する素子もあります。 1 Z 1 R 変圧器 電気回路第1スライド13-5-1 トランスをご存知だろうか? では、交流だと簡単に電圧を変えられるので直流より有利なことは? ①交流の電圧を変える変圧器をご存知ですか? ②それはコイルを重ねた相互誘導回路です。 ③巻き数の異なるコイルを磁気的につなぎます。 ④巻き数に比例した電圧がでますね。 ⑤1次、2次それぞれにインダクタンスがあります。 いわゆる変圧器について ?

  19. RLC並列回路の計算 相互誘導回路 I RLC並列回路 のインピーダンスZと L1は、n1 に比例した磁界を発生し、 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  I 0 w 巻数 n1 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に 右の電流変化から電圧が左に発生。 w w w 0 1 √LC 0 1 2 ω0 = + j[ωC-    ] 1 ωL M =Y= となる。 共振角周波数:電流が最小 2つのコイルを接続した回路 L L 1 2 左から eの電圧を加え、 I √ 2 0 e 2e 右から(例えば)2eの電圧を取る。 1 Z 1 R 変圧器 電気回路第1スライド13-5-2 閑話休題(雑談終了) すなわち、 通常の変圧器は、コイルを束ねて 作ります。        お互いに誘導起電力を だしあうので、相互誘導回路と言う。 ①交流の電圧を変える変圧器をご存知ですか? ②それはコイルを重ねた相互誘導回路です。 ③巻き数の異なるコイルを磁気的につなぎます。 ④巻き数に比例した電圧がでますね。 ⑤1次、2次それぞれにインダクタンスがあります。 いわゆる変圧器について ?

  20. RLC並列回路の計算 相互誘導回路 I RLC並列回路 のインピーダンスZと L1は、n1 に比例した磁界を発生し、 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  I 0 w 2次上 巻数 n1 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に 右の電流変化から電圧が左に発生。 w w w 0 1 √LC 0 1 2 ω0 = + j[ωC-    ] 1 ωL M =Y= となる。 共振角周波数:電流が最小 2つのコイルを接続した回路 L L 1 2 1次上 I √ 2 0 倍の 巻数 1 Z 1 R 2次下 1次下 変圧器 電気回路第1スライド13-5-3 すなわち、左から eの電圧を加え、 右から(例えば)2eの電圧を取る。 これは、 左に コイルを 右にも 倍の巻数のコイル を接続する。 を磁気的に 接続する。 2つのコイルを接続した回路 ①交流の電圧を変える変圧器をご存知ですか? ②それはコイルを重ねた相互誘導回路です。 ③巻き数の異なるコイルを磁気的につなぎます。 ④巻き数に比例した電圧がでますね。 ⑤1次、2次それぞれにインダクタンスがあります。 いわゆる変圧器について ?

  21. RLC並列回路の計算 相互誘導回路 I RLC並列回路 のインピーダンスZと L1は、n1 に比例した磁界を発生し、 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  I 0 w 2次上 巻数 n1 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に 右の電流変化から電圧が左に発生。 w w w 0 1 √LC 0 1 2 ω0 = + j[ωC-    ] 1 ωL M =Y= となる。 共振角周波数:電流が最小 2つのコイルを接続した回路 L L 1 2 1次上 I √ 2 0 倍の 巻数 1 Z 1 R 2次下 2つのコイルを接続した回路 1次下 変圧器 電気回路第1スライド13-5-4 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 倍の電圧。 右(2次側)には、 これは、 左に コイルを 右にも 倍の巻数のコイル を磁気的に接続する。 ポイントは、右も左もコイルで あることです。 ①交流の電圧を変える変圧器をご存知ですか? ②それはコイルを重ねた相互誘導回路です。 ③巻き数の異なるコイルを磁気的につなぎます。 ④巻き数に比例した電圧がでますね。 ⑤1次、2次それぞれにインダクタンスがあります。 いわゆる変圧器について ?

  22. RLC並列回路の計算 相互誘導回路 I RLC並列回路 のインピーダンスZと L1は、n1 に比例した磁界を発生し、 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  アドミッタンスYは、  虚数部分  をまとめると  I 0 w 2次上 巻数 n1 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に 右の電流変化から電圧が左に発生。 w w w 0 1 √LC 0 1 2 ω0 = + j[ωC-    ] 1 ωL M =Y= となる。 共振角周波数:電流が最小 2つのコイルを接続した回路 L L 1 2 1次上 このように、1つの磁界が通ると I √ 誘導起電力は巻数に比例して 2 0 倍の 巻数 倍の電圧。 右(2次側)には、 ポイントは、右も左もコイルで あることです。 1 Z 1 R 2次下 2つのコイルを接続した回路 1次下 変圧器 電気回路第1スライド13-5-5 ①交流の電圧を変える変圧器をご存知ですか? ②それはコイルを重ねた相互誘導回路です。 ③巻き数の異なるコイルを磁気的につなぎます。 ④巻き数に比例した電圧がでますね。 ⑤1次、2次それぞれにインダクタンスがあります。 いわゆる変圧器について ?

  23. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 2次上 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 1次上 2つのコイルを接続した回路 e 2e 2次下 1次下 M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-1 そこで、 それぞれ、L1、L2 を持ったコイルが あって、 左の電流の変化 に対してもそのM 倍の電圧が右に でる。        右の電流変化から電圧が左に発生。 実は逆もあって 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  24. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 2つのコイルを接続した回路 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-2 n1 に比例した磁界を発生し、 L1は、左コイルの巻数  Mの大きさを考えよう。 Mの大きさを考えよう。 磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  巻数 n1 右の電流変化から電圧が左に発生。 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  25. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 2つのコイルを接続した回路 n12に比例 これから M はn1n2に比例 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-3 n1 に比例した磁界を発生し、 L1は、左コイルの巻数  磁界変化とn1に比例した誘導起電力 を発生。  L2も、右コイルの巻数 n22に比例       一方、Mは、 n1に比例する磁界と n2とに比例する電圧を発生するから 巻数 n2 巻数 n1 右の電流変化から電圧が左に発生。 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  26. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 2つのコイルを接続した回路 n12に比例 Mはn1n2に比例 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に =√ L1L2 M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-4 L1は、 L2も、右コイルの巻数 n22に比例       一方、Mは、 ですから でしょうか? 巻数 n2 巻数 n1 右の電流変化から電圧が左に発生。 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  27. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 2つのコイルを接続した回路 n12に比例 M はn1n2に比例 ですが L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に =k√ =√ L1L2 L1L2 M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-5 L1は、 実は隣のコイルまで 磁界が伝わる ロスがあるので L2も、右コイルの巻数 n22に比例       一方、Mは、 と書けます。 -α 巻数 n2 巻数 n1 右の電流変化から電圧が左に発生。 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  28. 相互誘導回路の等価回路 R2 R1 設定します。 電流を2つ M i1 i2 この相互誘導素子に、 e 変圧器 L1 L2 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 このように、1つの磁界が通ると 誘導起電力は巻数に比例して 右(2次側)には、倍の電圧。 ポイントは、右も左もコイルで それぞれインダクタンスがある。 倍の 巻数 2つのコイルを接続した回路 n12に比例 結合係数 k (-1≦k≦1) を用いて、 M はn1n2に比例 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 L1、L2を持ったコイルがあって、左 の電流の変化のM倍の電圧が右に =k√ =√ L1L2 L1L2 M L L 1 2 相互誘導回路 電気回路第1スライド13-6-6 L1は、 L2も、右コイルの巻数 n22に比例       一方、Mは、 右の電流変化から電圧が左に発生。 2つのコイルを接続した回路 ①相互誘導回路では、L1、L2 とM があります。 ②n1に比例する磁界と、n1に比例する誘導起電力から、 ③L1はn12に、L2はn22に、M はn1n2 に比例します。 ④M=√(L1L2 )でしょうか? ⑤実は少し減ってk√(L1L2 )です。 ⑥このkが結合係数です。

  29. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 I Z 1 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-1 では、先ほどの相互誘導回路をもう少し、 わかりやすく書きましょう。 まず、先ほどの回路 から書き直します。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  30. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 R2 R1 I Z 1 M I1 I2 E L1 L2 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-2 設定します。 電流を2つ この相互誘導素子に、 負荷の抵抗をつない だ回路を考えます。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  31. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 R2 R1 I Z 1 M I1 I2 E L1 L2 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-3 設定すると、 電流を2つ 回路方程式は、 E = R1I1 でいいのかな? +jωL1I1 jωL1 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  32. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 R2 R1 設定すると、 電流を2つ I Z 1 M 回路方程式は、 I1 I2 E e = R1i1 +jωL1I1 L1 L2 こっちじ ゃなくて こっちじ ゃなくて 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-4 これと jωM +jωMI2 この積 jωL1 が左のループとなります。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  33. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 R2 R1 jωM I Z 1 M I1 I2 E E = R1I1 L1 L2 jωL1 0 = 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-5 設定すると、 電流を2つ 回路方程式は、 でいいのかな? +jωL1I1 +jωMI2 jωL2 が左のループとなりますが、 jωMI1 +jωL2I2 +R2I2 右はもっと簡単で、 となります。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  34. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 R2 R1 jωM I Z 1 M i1 i2 e E = R1I1 L1 L2 jωL1 jωM(I1+I2) 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-6 少し変形して、 この式は、  でいいのかな? +jωL1I1 +jωMI2 +jω(L1‐M)I1 +jωM(I1+I2) jωL2 0 = jωMI1 +jωL2I2 +jω(L2‐M)I2+R2I2 +R2I2 となります。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  35. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 L1ーM L2ーM R1 R2 I Z 1 MにI1+I2電流が流れるため i2 i1 M jωM(I1+I2) 0 = e 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-7 回路を書き換えて、 この式は、  この電流を設定 左の回路で、 すると、Mに流れる電流が E = R1I1 +jω(L1‐M)I1 +jωM(I1+I2) i1+i2 +jω(L2‐M)I2+R2I2 は、この回路の回路方程式。 となります。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  36. 交流ブリッジ 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? M 結合係数k(-1<k<1) を用いて、 Z 3 G =k√ L L M L1L2 Z 1 2 Z 4 2 ただし、M<0はコイルを 逆向きにつないだ場合。 e, w 2つのコイルを接続した回路 L1ーM L2ーM R1 R2 I Z 1 i2 i1 M jωM(I1+I2) i1+i2 0 = e 相互誘導回路の等価回路 電気回路第1スライド13-7-8 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: E = R1I1 +jω(L1‐M)I1 +jωM(I1+I2) +jω(L2‐M)I2+R2I2 を満たすため、 は、この回路の回路方程式。 となります。 相互誘導回路の等価回路である。 ①相互誘導回路を少しわかりやすく書きなおそう。 ②負荷抵抗入れて、電流2つを設定します。 ③左ループはRI1とjωLI1では、④足りず、jωMI2が必要。 ⑤右ループは0=の式で少し簡単。 ⑥I1+I2で整理できます。 ⑦L1-MとL2-Mの回路について考えます。 ⑧これが、回路方程式を満たし、等価回路です。 きちんと書くと微分方程式 になります。 ?

  37. 交流ブリッジ(試験問題より) 相互誘導回路の等価回路 R2 B 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: A A これは各自でレポート に解いてください。 e = R1i1 +jω(L1‐M)i1 +jωM(i1+i2) C R1 +jω(L2‐M)i2+R2i2 e, ω を満たすため、 相互誘導回路の等価回路である。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 L1ーM L2ーM R1 R2 M jωM(i1+i2) 0 = e 交流ブリッジ 電気回路第1スライド13-8-1 この回路です。 抵抗を5個(4個)つないだブリッジ を覚えていますか? ①ブリッジを覚えてますか。この回路です。 ②平衡条件R1R4=R2R3のときでR5には電流が流れない。 ③インピーダンスZに置き換え、交流をかけると? ④もちろん、Z1Z4=Z2Z3のとき中央に電流は流れません。 ⑤複素数ですから、実部、虚部ともに等しい必要がある。 復習ですが、複素数の インピーダンスをそのまま 扱ってよい。 ?

  38. 交流ブリッジ(試験問題より) 相互誘導回路の等価回路 R2 B 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: A A これは各自でレポート に解いてください。 e = R1i1 +jω(L1‐M)i1 +jωM(i1+i2) C R1 +jω(L2‐M)i2+R2i2 e, ω を満たすため、 相互誘導回路の等価回路である。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 L1ーM L2ーM R1 R2 M jωM(i1+i2) 0 = e 交流ブリッジ 電気回路第1スライド13-8-2 抵抗値の間に、 この回路で のとき R1×R4=R2×R3 I5 I5 I5=0 となります。 ①ブリッジを覚えてますか。この回路です。 ②平衡条件R1R4=R2R3のときでR5には電流が流れない。 ③インピーダンスZに置き換え、交流をかけると? ④もちろん、Z1Z4=Z2Z3のとき中央に電流は流れません。 ⑤複素数ですから、実部、虚部ともに等しい必要がある。 復習ですが、複素数の インピーダンスをそのまま 扱ってよい。 ?

  39. 交流ブリッジ(試験問題より) 相互誘導回路の等価回路 R2 B 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: A A これは各自でレポート に解いてください。 e = R1i1 +jω(L1‐M)i1 +jωM(i1+i2) C R1 +jω(L2‐M)i2+R2i2 e, ω を満たすため、 相互誘導回路の等価回路である。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 L1ーM L2ーM R1 R2 この回路で 抵抗値の間に、 R1×R4=R2×R3のとき I5=0 となります。 I5 I5 M jωM(i1+i2) 0 = e 交流ブリッジ 電気回路第1スライド13-8-3 インピーダンスが、  抵抗Rの代わりに  インピーダンスZ  をいれて交流を  流してみましょう。     では、   Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる と思いますか? 文章も書きなおして、 ①ブリッジを覚えてますか。この回路です。 ②平衡条件R1R4=R2R3のときでR5には電流が流れない。 ③インピーダンスZに置き換え、交流をかけると? ④もちろん、Z1Z4=Z2Z3のとき中央に電流は流れません。 ⑤複素数ですから、実部、虚部ともに等しい必要がある。 復習ですが、複素数の インピーダンスをそのまま 扱ってよい。 ?

  40. 交流ブリッジ(試験問題より) 相互誘導回路の等価回路 R2 B 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: A A これは各自でレポート に解いてください。 e = R1i1 +jω(L1‐M)i1 +jωM(i1+i2) C R1 +jω(L2‐M)i2+R2i2 e, ω を満たすため、 相互誘導回路の等価回路である。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 L1ーM L2ーM R1 R2 M jωM(i1+i2) 0 = e 交流ブリッジ 電気回路第1スライド13-8-4 この回路でインピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる もちろん正しいですよ。 。 ただし、Zが複素数であるため 注意が必要です。 ①ブリッジを覚えてますか。この回路です。 ②平衡条件R1R4=R2R3のときでR5には電流が流れない。 ③インピーダンスZに置き換え、交流をかけると? ④もちろん、Z1Z4=Z2Z3のとき中央に電流は流れません。 ⑤複素数ですから、実部、虚部ともに等しい必要がある。 復習ですが、複素数の インピーダンスをそのまま 扱ってよい。 ?

  41. 交流ブリッジ(試験問題より) 相互誘導回路の等価回路 R2 B 左の回路は相互誘導回路の 回路方程式: A A これは各自でレポート に解いてください。 e = R1i1 +jω(L1‐M)i1 +jωM(i1+i2) C R1 +jω(L2‐M)i2+R2i2 e, ω を満たすため、 相互誘導回路の等価回路である。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 L1ーM L2ーM R1 R2 M jωM(i1+i2) 0 = e 交流ブリッジ 電気回路第1スライド13-8-5 この回路でインピーダンスが、 Z1×Z4=Z2×Z3のとき Gを流れる電流 I=0 となる。 Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 すなわち、 Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 ①ブリッジを覚えてますか。この回路です。 ②平衡条件R1R4=R2R3のときでR5には電流が流れない。 ③インピーダンスZに置き換え、交流をかけると? ④もちろん、Z1Z4=Z2Z3のとき中央に電流は流れません。 ⑤複素数ですから、実部、虚部ともに等しい必要がある。 復習ですが、複素数の インピーダンスをそのまま 扱ってよい。 ?

  42. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-1 まず、98年配布の 模擬問題より これは各自でレポート に解いてください。 まず、回路を 書き出して、 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ? 解けたら、又は あきらめたら、 クリックして次へ

  43. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。 Z           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 1 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-2 まず、AB間にはインピーダンスZ1 を入れたとしましょう。 どんな素子をとか言うよりZ1 を出してしまって、後から合う 素子を考えましょう。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ?

  44. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 まず、AB間にはインピーダンスZ1 を入れたとしましょう。 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 このとき、交流ブリッジの平衡条件 は、 R1 R2 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。 Z           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 1 1 jωC 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-3 Z1×Z4=Z2×Z3 =R1R2 ですが、 左の回路から、 (前のスライドから) となります。 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ?

  45. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 まず、AB間にはインピーダンスZ1 を入れたとしましょう。 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 このとき、交流ブリッジの平衡条件 は、 R1 R2 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。 Z           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 1 1 jωC 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-4 Z1×Z4=Z2×Z3 =R1R2 ですが、 左の回路から、 もちろんjωC倍して となりますが、 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 Z1=jωCR1R2 が欲しい素子です。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ?

  46. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。 Z           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 1 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-5 j以外はωもCもR1もR2も全部 正の実数ですから、 Z1は、純虚数で、虚部が正です。 Z1はこうなるとインダクタンスで、 とかけます。 jωL=jωCR1R2 この回路で中央の電流計が0となる ようにAB間に何かを入れなさい。 Z1=jωCR1R2 が欲しい素子です。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ?

  47. 今日のまとめ 交流ブリッジ RLC直列共振回路 相互誘導回路 この回路で インピーダンスが、 1 √LC 共振角周波数 ω0= のとき Z1×Z4=Z2×Z3 Gを流れる電流 I=0 となる RLC並列共振回路 1 √LC 交流ブリッジ Z1×Z4の実数部=Z2×Z3の実数部 ω0= Z1×Z4の虚数部=Z2×Z3の虚数部 実は2本の方程式 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、等価回路に置きかえると便利。 共振角周波数 Z1×Z4=Z2×Z3 のとき平衡する。 Z           電流は最小 (虚部、実部とも等しいことに注意) 1 交流ブリッジ(試験問題より) 電気回路第1スライド13-9-6 j以外はωもCもR1もR2も全部 正の実数ですから、 Z1は、純虚数で、虚部が正です。 Z1はこうなるとインダクタンスで、 jωL=jωCR1R2 から L=CR1R2なるインダク タンスをつなぐと平衡。 L=CR1R2 となります。 ①この回路の中央に電流が流れない条件を出そう。 ②AB間にZ1のインピーダンスを入れると考えよう。 ③平衡条件を計算しよう。 ④Z1=jωCR1R2が得られます。 ⑤jωL=jωCR1R2なるインダクタンスですね。 ⑥L=CR1R2のインダクタンスで平衡します。 解答例 ?

  48. 交流ブリッジ(試験問題より) B R 2 j以外はωもCもR1もR2も全部 正の実数ですから、 A A C Z1は、純虚数で、虚部が正です。 R 1 Z1はこうなるとインダクタンスで、 e, w jωL=jωCR1R2 から L=CR1R2なるインダク タンスをつなぐと平衡。 Z L=CR1R2 となります。 │I│= 1 1 √LC ω0= │E│ R スライドを終了します。 今日のまとめ 電気回路第1スライド13-10-1 RLC直列共振回路では、 共振角周波数 のとき、電流は ①直列共振回路では、ω0=1/√(LC)で共振。 ②並列共振回路でも、同じ共振角周波数で、電流最小。 ③相互誘導回路は、等価回路に置き換えて計算する。 ④平衡条件は、Z1Z4=Z2Z3。実部、虚部ともに等しい。 ⑤これで終わります。来週は試験準備の演習です。 はじめに戻ります。 ? ! 次回までの演習問題に ついて。

  49. 交流ブリッジ(試験問題より) B R 2 RLC直列共振回路 j以外はωもCもR1もR2も全部 正の実数ですから、 A A 共振角周波数 共振角周波数 C Z1は、純虚数で、虚部が正です。 R 1 Z1はこうなるとインダクタンスで、 e, w jωL=jωCR1R2 から L=CR1R2なるインダク タンスをつなぐと平衡。 Z L=CR1R2 となります。 1 1 √LC 1 √LC ω0= ω0= スライドを終了します。 今日のまとめ 電気回路第1スライド13-10-2 RLC並列共振回路でも、 ですが、この時電流は最小 ①直列共振回路では、ω0=1/√(LC)で共振。 ②並列共振回路でも、同じ共振角周波数で、電流最小。 ③相互誘導回路は、等価回路に置き換えて計算する。 ④平衡条件は、Z1Z4=Z2Z3。実部、虚部ともに等しい。 ⑤これで終わります。来週は試験準備の演習です。 はじめに戻ります。 ? ! 次回までの演習問題に ついて。

  50. 交流ブリッジ(試験問題より) B R 2 RLC直列共振回路 j以外はωもCもR1もR2も全部 正の実数ですから、 A A 共振角周波数 共振角周波数 C Z1は、純虚数で、虚部が正です。 R 1 RLC並列共振回路 Z1はこうなるとインダクタンスで、 e, w jωL=jωCR1R2 から L=CR1R2なるインダク タンスをつなぐと平衡。 Z L=CR1R2 となります。           電流は最小 1 1 √LC 1 √LC ω0= ω0= スライドを終了します。 今日のまとめ 電気回路第1スライド13-10-3 相互誘導回路は、 1次側、2次側とも自己インダクタンスが あって、 等価回路に置きかえると便利。 ①直列共振回路では、ω0=1/√(LC)で共振。 ②並列共振回路でも、同じ共振角周波数で、電流最小。 ③相互誘導回路は、等価回路に置き換えて計算する。 ④平衡条件は、Z1Z4=Z2Z3。実部、虚部ともに等しい。 ⑤これで終わります。来週は試験準備の演習です。 はじめに戻ります。 ? ! 次回までの演習問題に ついて。

More Related