330 likes | 630 Views
平成23年度 沖縄市立沖縄東中学校 学力向上対策成果報告 校 長:新垣利雄 学対担当:宮城 渉. 報告の流れ. 諸調査の結果 学校の取り組み 成果と課題. 報告の流れ. 諸調査の結果 学校の取り組み 成果と課題. ●諸調査の結果. 入試模試3学年(平成23年10月). 試験問題に慣れさせるための 宿題の配布. 前年度と比べて4教科でポイントが上昇している. ●諸調査の結果. 沖縄市学力調査1・2学年(平成23年4月). 前年度同様全体平均との差が見られない. 試験問題に慣れさせるための 宿題の配布. ●諸調査の結果.
E N D
平成23年度沖縄市立沖縄東中学校学力向上対策成果報告校 長:新垣利雄学対担当:宮城 渉平成23年度沖縄市立沖縄東中学校学力向上対策成果報告校 長:新垣利雄学対担当:宮城 渉
報告の流れ • 諸調査の結果 • 学校の取り組み • 成果と課題
報告の流れ • 諸調査の結果 • 学校の取り組み • 成果と課題
●諸調査の結果 入試模試3学年(平成23年10月) 試験問題に慣れさせるための宿題の配布 前年度と比べて4教科でポイントが上昇している
●諸調査の結果 沖縄市学力調査1・2学年(平成23年4月) 前年度同様全体平均との差が見られない 試験問題に慣れさせるための宿題の配布
●諸調査の結果 沖縄市学力調査1学年(平成23年12月) 前年度同様全体平均との差が見られない
●諸調査の結果 沖縄県学力到達度調査2学年(平成23年12月) 試験問題に慣れさせるための宿題の配布 県平均と比べて3教科で 10ポイント近くの差がある
報告の流れ • 諸調査の結果 • 学校の取り組み • 成果と課題
●学校の取り組み (1)家庭学習の定着にむけて ①習慣化されるように点検作業を行う ②保護者のコメントをもらうことで生徒、担任、保護者のつながりを密にする ③定期テスト前に家庭学習教科月間の実施 ④教科ごとに宿題配布
(1)家庭学習の定着にむけて(終了冊数1月末現在)(1)家庭学習の定着にむけて(終了冊数1月末現在) 目標年間 終了冊数 4冊 学校平均 2.3冊 担任のチェック体制
●学校の取り組み (2)学習規律のさらなる定着 ①ベル着席の徹底 ②学習用具の準備 ③始業と終業のあいさつ ④「姿勢を正す」ことの徹底 ⑤教科書の持ち帰り指導 沖縄東中 学習の心得・5カ条 号令のかけ方 Empty Friday
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 90%近くの生徒に浸透している
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 取り組みによる変化はなく、 忘れ物の改善はみられない 学習用具を持ち帰っていないのでは?
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 徐々に浸透してきている
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 数学と社会で 誤答レポートの実施
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 全体の25%が 家庭学習時間が0時間
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 90%以上の生徒が意識している
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 家庭訪問や三者面談などの広報活動 大幅な上昇となる
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 早登校の奨励・朝のあいさつ運動 2年連続で効果が出てきている
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 家庭学習時間の減少 塾などの帰宅時間の影響 生徒の時間の使い方の優先順位は?
~生徒アンケート(H23年7月実施)~ ※できている・どちらかといえばできている合計 起床時間が早くなってきた 部活動の朝の活動が増えてきた
理想の生活リズムの提案 現在 提案 就寝時間 23時まで 就寝時間 23時30分ごろ 起床時間 6時30分まで 起床時間 7時まで 勉強時間 1時間以上 勉強時間 30分くらい 家庭学習 2ページ以上 家庭学習 1ページ前後 授業の予習中心 効果的でない漢字・英単語の反復練習・復習中心 娯楽時間 1時間前後 娯楽時間 2時間以上 生活リズムの改善が夢実現の第一歩!
●学校の取り組み 読書活動について 年間目標冊数40冊 平均読書冊数(H24年1月末) 昨年度の平均 33冊(1月末) 全体の23%が 達成している 1年2・3・4組が 目標を達成 達成者数 (H24年1月末)
●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み • 学校評議員との連携 • 読み聞かせサークル「とびら」 • 外部コーチによる部活動指導 • 月1回の授業参観の実施 • 学校評価の実施 • 保護者による学校行事の積極的参加 • ステップアップ講座の実施
●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み Ⅰ「ステップアップ講座」のねらい (1)数学・英語の下位層の底上げ (2)保護者と連携して家庭での学習習慣を身につけさせる (3)定期テストで得点が上がることによって自信をつけさせる
●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み Ⅱ「ステップアップ講座」の運用 (1)三者面談中と定期テスト前に実施 (年12回) (2)教科は数学・英語 (3)数学・英語の定期テストの得点が低かった生徒を抽出 (4)担外と保護者で解答・解説
●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み Ⅲ「ステップアップ講座」の様子 保護者・教師が 個別指導している
●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み●学校の取り組み家庭・地域と連携した取り組み Ⅳ「ステップアップ講座」の参加人数 三者面談(7月・1月)に6コマ実施 生徒の参加者が全学年で増加している
報告の流れ • 諸調査の結果 • 学校の取り組み • 成果と課題
<成果> (1)家庭学習の目標冊数達成者が全体の28% (2)目標読書冊数達成者が全体の23% (3)3学年入試模試英語,2学年到達度調査理科では、市内・全体平均を大きく上回っている (4)保護者と連携した補習の実施
<課題> (1)家庭学習の平均終了冊数の減少1学年→2.4冊 2学年→1.7冊(↓) 3学年→2.8冊(↓) 全体→2.3冊(↓) (2)家庭学習の取組みの男女差の拡大 (3)2学年到達度において理科以外の4教科は市内全体平均との差が広がってきている (4)目標読書冊数40冊を達成できなかった
<対応策> (1)授業と連動した宿題の提示とチェック(英語・理科・数学) (2)勉強方法を各教科で指導していく (3)家庭学習を担任が効率よく点検する方法 (4)地域支援コーディネーターと連携して補習の計画と運用 (5)図書館内にある魅力的な本の紹介