180 likes | 331 Views
他波長での重力波観測の可能性. 重力波研究会 @京大基研 2003年1月30日 川村 静児 (国立天文台). 内容. 100MHz 重力波検出器 について DECIGO について まとめ. 超高周波重力波検出器. 予測される 重力波信号は小さい アーム長が長いと信号がキャンセルするためアーム長を伸ばせない ー 感度が悪い きびしい! あまり誰もやっていない. 遅. 遅. 速. 速. 速. 遅. 速. 遅. ビーム スプリッター. レーザー. Synchronous Recycling. 重力波の周期 = 4 × アーム長
E N D
他波長での重力波観測の可能性 重力波研究会 @京大基研 2003年1月30日 川村 静児 (国立天文台)
内容 • 100MHz重力波検出器について • DECIGOについて • まとめ
超高周波重力波検出器 • 予測される重力波信号は小さい • アーム長が長いと信号がキャンセルするためアーム長を伸ばせない ー 感度が悪い • きびしい! • あまり誰もやっていない
遅 遅 速 速 速 遅 速 遅 ビーム スプリッター レーザー Synchronous Recycling 重力波の周期 = 4×アーム長 (1mのアーム長に対して75MHzの重力波) 重力波信号はシンクロナス的に増幅される
感度(1) • 1Wのレーザーで変位ショットノイズは 10-16 m/rHz • 共振器のフィネス105は可能 • 変位感度:10-21 m/rHz • ストレイン感度:10-21 1/rHz • バンド幅:1kHz
1kHz BPF 1kHz BPF 2台の出力の相関 干渉計 A 2台上下に重ねる (距離:~20cm) 積分 干渉計 B
感度(2) • 信号は積分時間に比例して増える • 無相関の雑音はバンド幅(1kHz)の逆数(1msec)程度より長く積分しても積分時間のルートでしか増えない • 1年間(3×107sec)積分すると • 信号雑音比の改善: √(3×107/10-3)=1.7×105 • 感度:6×10-27 1/rHz • バンド幅:1kHz
検討項目 • 理論 - この感度で見つかるソースはあるか? - 見つからなくても有為なアッパーリミットは出せるか? • 実験 - 他の雑音の見積もり - Signal Recyclingとの比較 - 干渉計の動作方法(信号取得など)
10-18 10-20 10-22 10-24 DECIGOとは何か? • Deci-hertz Interferometer Gravitational Wave Observatory • 短距離型スペース重力波アンテナ LISA ストレイン [Hz-1/2] LCGT DECIGO (感度:任意) 10-4 102 100 104 10-2 周波数 [Hz]
周波数ギャップを埋めることの重要性 新しい窓は新しい物理を生む! • LISAの帯域から出て行った連星からの重力波の検出 • 地上干渉計の帯域に入る前の連星からの重力波の検出 • 宇宙初期からの重力波 • 全く新しい重力波源 • 全く新しい物理
100 10-18 f-2 f1 LISA 10-19 DECIGO ストレイン [Hz-1/2] 力の雑音: f0 f0:1/L f0 アーム長:(1/100)LISA 10-20 XFN/L∝1/L LISAと同じ技術レベル 100 10-21 ショットノイズ (f<f0): XSN/L∝P-1/2/L∝(L-2) -1/2/L=L/L 102 100 10-4 10-2 周波数 [Hz] アーム長と感度の関係
10-18 10-20 10-22 10-24 10-4 102 100 104 10-2 10-26 DECIGOの感度 DECIGO (LISAの技術レベル L=5×107m) LISA LCGT ストレイン [Hz-1/2] DECIGO究極の感度1000 DECIGO究極の感度 (量子雑音のみ M=100kg, L=5×108m) 周波数 [Hz]
Extra-galactic WD-WD 10-10 WD-WD Extra-galactic NS-NS LISA - 1yr 10-16 10-13 DECIGOの有利な点 0.1Hz付近には重力波雑音がない By A. Vecchio
宇宙の膨張加速度の直接計測 膨張 +加速? DECIGO 重力波 連星中性子星 (z~1) 出力 テンプレート (加速していない場合) ストレイン 実際の信号 位相遅れ~1sec (10年の観測) 時間 Seto, Kawamura, Nakamura, PRL 87, 221103 (2001)
DECIGOに必要な技術 3台の衛星 フォーメーションフライト 太陽輻射圧など 重力場による動き ドラッグフリー衛星 光が広がる 位相ロックして増幅反射 ヘテロダイン検出
DECIGOワーキンググループ • 2002年初頭に結成 現在84名(天文台、宇宙研、大阪市立大、阪大、 京大、通総研、電通大、東大、宇宙線研、東北大、 新潟大、早大他) • 2002年5月9日第1回ミーティング開催 50名以上の参加者 科学的成果とフィージビリティーについて検討 • 2003年秋を目標に目的とリクワイヤーメントを設定 • R&Dの立ち上げ
R&Dの立ち上げ • 精密衛星測位による地球環境監視技術の開発(平成14年度より科学技術振興調整費の課題として採択)のサブテーマの一つとして通総研・新潟大・天文台で衛星間測距のシミュレータを製作 • LISAの技術開発の一環としてドラッグフリー技術に伴う低周波での雑音の確認実験をNASAのGoddard・天文台との間で共同研究を行なうことを検討中
まとめ • Synchronous Recycling干渉計2台の出力の相関を1年間とることにより、100MHz付近で6×10-27 1/rHz(バンド幅:1kHz)の感度を達成できる可能性がある • 理論・実験両面でのより詳しい検討が必要である • DECIGOで地上重力波アンテナとLISAとの間の周波数ギャップを埋める • この周波数帯は重力波雑音がなく、宇宙膨張の加速度を計測できる可能性もある • DECIGOワーキンググループにて検討が始まり、またR&D実験もスタートする