1 / 43

2011 年  12 月 11 日 京都難病連医療講演会 

2011 年  12 月 11 日 京都難病連医療講演会 . 「腸内細菌」の重要性. 京都大学消化器内科 内視鏡部 仲瀬裕志 . 炎症性腸疾患の病因. 環境因子. 遺伝的素因. 食餌・感染 化学薬品等. 腸内細菌. 発症 再燃/増悪. 免疫異常. 腸内細菌の役割. 免疫機能の 不活化?. 無菌状態で生育 (腸内細菌無し). 腸炎発症 動物モデル. 腸炎発症せず. 通常状態で生育 (腸内細菌の存在). Mφ/Th1 系 細胞の活性化. 腸炎の発症. 「腸内細菌」とは.

Download Presentation

2011 年  12 月 11 日 京都難病連医療講演会 

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2011年 12月11日 京都難病連医療講演会  「腸内細菌」の重要性 京都大学消化器内科 内視鏡部 仲瀬裕志 

  2. 炎症性腸疾患の病因 環境因子 遺伝的素因 食餌・感染 化学薬品等 腸内細菌 発症 再燃/増悪 免疫異常

  3. 腸内細菌の役割 免疫機能の不活化? 無菌状態で生育 (腸内細菌無し) 腸炎発症 動物モデル 腸炎発症せず 通常状態で生育 (腸内細菌の存在) Mφ/Th1系細胞の活性化 腸炎の発症

  4. 「腸内細菌」とは • 赤ちゃんは母親の胎内では無菌(全く菌のいないこと)の状態ですが、産道を通って生まれてくる時にまず母親から最初の感染を受けます。 その後、産院の中でも感染し、家に入ってからはそれぞれの生活環境(温度・湿度・通気・栄養等)によって、すぐにいろいろな種類の細菌が腸管内に住むようになります。   このように腸管内を住みかとして存在している細菌を「腸内細菌」といいます

  5. 赤ちゃんのお腹の中には悪玉菌は住んでいない!赤ちゃんのお腹の中には悪玉菌は住んでいない! • 赤ちゃんの腸内細菌はビフィズス菌を主にした善玉菌が沢山住み着いています。生後3,4日程経過すると自然に腸内に善玉菌が出現します。1週間ほど経つと、赤ちゃんの腸内細菌の95%以上が善玉菌で占めるようになるそうです。赤ちゃんのウンチが臭くないのは、腸内に善玉菌が沢山住み着いているおかげ?

  6. 腸内細菌叢=腸内フローラ • 「腸内細菌」は、腸内で叢(そう=「草むら」の意味。腸内細菌は草むらのようにまとまりを持って棲息しており、そのまとまりのこと)を成して存在し、腸管内に定着しています。

  7. 一体どのくらいの種類があり、どのくらいの数が存在しているの?一体どのくらいの種類があり、どのくらいの数が存在しているの? 「腸内細菌」

  8. 糞便1gあたりには、数にして、10億個~1,000億個もの「腸内細菌」が存在し、その種類は、乳酸菌をはじめとして100種類以上といわれています糞便1gあたりには、数にして、10億個~1,000億個もの「腸内細菌」が存在し、その種類は、乳酸菌をはじめとして100種類以上といわれています 「腸内細菌の数と種類」

  9. 腸内細菌叢は、全てあわせると約1kg(=肝臓にほぼ等しい)の重さがある腸内細菌叢は、全てあわせると約1kg(=肝臓にほぼ等しい)の重さがある 「腸内細菌叢の量」

  10. 「シロアリにも腸内細菌あり!」

  11. 人間と「腸内細菌」との関係(宿主・共生) 「共生」 というのはお互いに何らかの形でいい影響を与え合っている関係 = 「ギブ&テイク の関係」をいいます。

  12. 私達は、「腸内細菌」の「宿主」 森林には多くの小鳥や小動物が棲んでいます • 森林にあたるのが私達の体で、小動物にあたるのが 「腸内細菌」です。

  13. 森林が自然の中でバランスよく存在している間は、その中で生活している動物達も健やかに生活できますが、森林が壊れると、動物達も死んでしまう。森林が自然の中でバランスよく存在している間は、その中で生活している動物達も健やかに生活できますが、森林が壊れると、動物達も死んでしまう。 私達の体、つまり「宿主」と「腸内細菌」の関係もまさにその通りです。

  14. 共生はとっても大事 なかよくしなきゃ!!!

  15. 腸は、生体防御の最前線だから。

  16. 腸内細菌の種類 •  腸内細菌を大きく分けると、有用菌(善玉菌)、有害菌(悪玉菌)、日和見(ひよりみ)菌の3つになります。

  17. 日和見菌はひっそりと!

  18. 悪玉菌は本当に悪い? •  有害菌(悪玉菌)の代表といえば、大腸菌、ウェルシュ菌などで、有害物質を作り出して、腸内を腐敗させるなど、悪者の代表のようにいわれています。 • でも、有害菌(悪玉菌)の中にも摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする役立つ働きをしている菌もあります。 • 有用菌(善玉菌)と有害菌(悪玉菌)のバランスが保たれていてはじめて、人間(宿主)にとって有用な働きをしてくれます。

  19. 有用菌(善玉菌)の代表といえば、やはり皆さんよくご存知の「乳酸菌」有用菌(善玉菌)の代表といえば、やはり皆さんよくご存知の「乳酸菌」

  20. 乳酸菌とは乳糖やブドウ糖などの糖を分解して「有機酸」を多量に作り出す細菌の総称です。  

  21. 有機酸の種類 • 主な有機酸:酢酸,プロピオン酸,酪酸,ギ酸乳酸,コハク酸 • 量的に少ない有機酸:イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,カプロン酸これらの有機酸は糖分から主にできるが,アミノ酸からもできる.

  22. 有機酸はとても大事! • 酪酸という有機酸もかなりの量できる.ヒトの大腸では酢酸,プロピオン酸についで多い酸だ.この酸は今有望株として保健,医療面で注目されている.酪酸が大腸粘膜のエネルギー源の80%を賄うといわれている.この酸は腸内細菌によって食物繊維やデンプンから生成される. • ご飯中心の食事が減ることで腸内に変化が生じ,有機酸のうち酪酸が減る.この酪酸は正常な細胞の増殖をエネルギーになるが,大腸癌の細胞を自然死させる.また,癌細胞を正常な細胞に変身させる. • 腸内で細菌がつくるプロピオン酸は肝臓での脂質合成を抑制する. • 腸内細菌のうち糖分を利用しない菌種がアミノ酸を利用して生活するときにできるのだ.肉料理をたくさん食べた時に大便やおならの匂いが悪くなる原因!

  23. 乳酸菌群について! • 糞便1g中の有用菌(乳酸菌群)の数 • 健康な人数千万~数十億 • そうでない人数千~数十万           有用菌の比率   健康なヒト/そうでないヒト10000 /1

  24. 腸の状態によって腸内細菌のパターンが変わる。腸の状態によって腸内細菌のパターンが変わる。

  25. 加齢によっても腸内細菌叢は変わる

  26. 乳酸菌のおもな働き • 小腸での栄養分の消化吸収・大腸での水分吸収  • ビタミンを作り出す  • 腸の蠕動(ぜんどう)運動を高めて、便秘を予防する  • 食中毒を起こす菌や病原菌の増殖を抑えたり、殺したりする  • 「発酵」という作用で、普通ならばほとんど吸収できない鉄やカルシウムなどの「ミネラル」を吸収しやすい形に変える  •  腸内の腐敗を抑えたり、発ガン物質を分解する

  27. 腸内細菌」は、「消化酵素」をサポートする • 炭水化物、たんぱく質、脂肪 や健康食品、自然食品などの有効成分は、分子が大きい構造なので、これらの成分がブドウ糖やアミノ酸などの最小単位にまで分解されていなければ、微絨毛から無駄なく吸収することができません。今まで分解を行うのは「消化酵素」のみと考えられていましたが、「 腸内細菌」は、「消化酵素」協力した形で、栄養分、水分に対する、分解、消化、吸収、そして排泄などの作業すべてに大きく関わっている、ということが解ってきています。

  28. 小腸の構造 • 小腸は体の中で最も長い臓器で、ヒダが多い上に内部の表面はイソギンチャクのような絨毛突起におおわれています。   この絨毛の表面を加えると、小腸の表面積は約200平方メートル(約60坪)、人間の体表面積の百倍以上にもなります。

  29. 小腸の絨毛 • また、 腸全体では、約3000万本もの絨毛があり、1本の絨毛は約5000個の栄養吸収細胞で覆われています。  (約3000万本の絨毛 × 約5000個の栄養吸収細胞 = 約1500億個の栄養吸収細胞)※腸全体の栄養吸収細胞の数は、約1500億個 になります。

  30. 消化はとても大事 • どんなにおいしくて体に良い食べ物や、有効成分の多い健康食品を摂ったとしても、その成分が腸(微絨毛・栄養吸収細胞)で分解・消化・吸収されなければ、せっかくの良い成分も腸内を素通りするだけの「物質=糞便」で終わってしまう。

  31. 口から摂った食べ物などの栄養素を100%活かすためには、          ◎ つねに「腸内環境」を整えて、 ◎ 「腸内細菌叢」のバランスを保ち、 ◎ きちんと微絨毛から栄養素や成分が吸収されるようにすることが、基本なのです。 まとめると

  32. 腸内細菌叢のバランスを悪くするもの • ストレス 少しでもストレス解消を!   • 食生活 食事もバランスが大切です。 • くすり  (抗生物質) 長期乱用することなく、必要な分だけにしましょう。  • 疲労・睡眠不足 体力的・精神的にも負担がかかります。  • 加齢   誰にでも平等に訪れるものです。クヨクヨせずに楽しく歳を重ねましょう。

  33. Dr Pepperの飲みすぎに注意?

  34. 腸内細菌はすべての疾患につながる?

  35. 次のような疾病や障害に結びついていきます ① 臓器障害  脳卒中 ・ガン ・ 高血圧 ・ 心臓病 他  ② 皮膚障害  肌荒れ ・ じんましん ・ 吹き出物 ・ ニキビ  ③ 感染症  腎盂炎 ・ 大腸炎 他 ④ 脳への影響  頭痛 ・ めまい ・ 肝性昏睡 他  ⑤ その他  下痢 ・ 便秘 ・ 体臭

  36. 心がけること! • 「腸内細菌叢」は、日々数パーセントずついれ変わっています。   ストレスや食生活などにも影響されやすい「腸内細菌叢」に有用菌である乳酸菌群を増やし、定着させる試みが大切。

  37. たまには写真でもながめて!

  38. アラスカのオーロラ

  39. 乳酸菌の好物を取り入れる! 乳酸菌の好物とは ・・? ① 糖質 ② 五穀(米・麦・粟・豆・きび又はひえ) 、 オリゴ糖など ③食物繊維(穀類 、 果物 、 野菜 、 ナッツ類 、 海藻類)      食物繊維は、 (a)水分を溜め込んで増やします。 (b)コレステロールを吸着してその吸収を抑えます。 (c)腸内で有用菌の増殖を促進します。 …などの働きがあって第6の栄養素とも言われています

  40. Hiroshi!Japanese food is best!

  41. 風土や気候が異なれば、食品を発酵させるときに風土や気候が異なれば、食品を発酵させるときに 利用する微生物も異なる。 日本人として遺伝子的に合った食べ物を食べ、日本の土地に適した 腸内細菌を腸内で発達させ、それらの腸内細菌からの適切な刺激を 受けて日本の土地に適した免疫力を整える必要があるのでは?

  42. 炎症性腸疾患の治療 薬物療法 環境因子 遺伝的素因 食餌・感染 化学薬品等 腸内細菌 発症 再燃/増悪 免疫異常

More Related