290 likes | 363 Views
甲州市まちづくりシンポジウム PART 2 H23.3.13 於塩山シネマ 北村眞一. 塩山北地区まちづくり. 1.北地区利用実態調査から 2.甲州市都市計画マスタープラン (まちの課題と将来へ) 3.参考事例:長浜市と黒壁 4.まとめ. もくじ. 調査主体:甲州市 場所:塩山上於曽・千野地内 日時:平成 21 年 10 月から 配布・郵送回収 配布場所と枚数 配布 回収 回収率 産業技術短大 250 92 36.8 % 塩山温泉郷 不明 27 甘草屋敷 64 12 18.8 %
E N D
甲州市まちづくりシンポジウム PART 2 H23.3.13 於塩山シネマ 北村眞一 塩山北地区まちづくり
1.北地区利用実態調査から 2.甲州市都市計画マスタープラン (まちの課題と将来へ) 3.参考事例:長浜市と黒壁 4.まとめ もくじ
調査主体:甲州市 場所:塩山上於曽・千野地内 日時:平成21年10月から 配布・郵送回収 配布場所と枚数 配布 回収 回収率 産業技術短大 2509236.8% 塩山温泉郷 不明 27 甘草屋敷 641218.8% 戸別 603680425.0% 1.北地区利用実態調査から甲州市人口動態及び公共施設利用実態調査
塩山北地区 (上於曽の1/2・千野の1/3・赤尾の1/3) 人口(H18年住民基本台帳) 千野:1652人*1/3 上於曽:4516人*1/2 赤尾:1403人*1/3 推定合計:3276人、 約3000人 調査地域
回答者の年齢と性別 回答者は60歳以上が50% 90歳以上の回答もあり
回答者の職業区分 第三次産業28% 専業主婦(夫)15% 無職・その他29% その他の細分の必要
甲州市の暮らしやすさ 満足50% 不満足20% 満足度がやや高い
暮らしやすい環境とは 1 高齢者や子供が安全安心できる環境 34% 2 道路や歩道がしっかり整備され, 買い物などの用ができる環境 31%
住み続けたい 83% 住み続けたいと思うか
市内スーパー 72% 食料品は普段どこで買う
市内SC 44% 市外(甲府等)35% 衣料品はどこで買う
市内ホームセンター 58% ドラッグストア 23% 生活用品はどこで買う
一番利用している路線 北口の街路 駅南商業地区 南市民病院付近商業地区
子供や高齢者が安心して暮らせる 雇用拡大と企業誘致で人口増加 道路整備と交通機関で買い物便利 甲州市はどのような街をめざすべきか(自由回答のまとめ)
商店街の活性化 スーパー・SC 駐車場整備 道路整備 観光客に対応できる街 今のままでよい 塩山駅周辺のまちづくりをどのように進めるべきか (自由回答のまとめ)
温泉・泉質がよい 食事・接客がよい 古びた環境と寂れた印象 近くに商店や土産物屋がほしい 案内板や地図などがほしい もっとアピールするとよい 温泉郷の雰囲気がほしい 観光客のみる塩山温泉郷(自由回答)27人
塩山市街地地区 2.甲州市都市計画マスタープラン(H21/1) (街の課題と将来へ)
人口減少と世帯数の増加 既存市街地の人口減、西・南部の人口増加 用途地域から外部へ人口の流出 規制が緩やか 用途地域内容積率 200%、建ぺい率60%、地域外200%、70% 塩山市街地地区の特性と課題 用途地域:赤線の範囲 市街地として整備する土地利用計画がある区域
狭い道路 木造建築 老朽化 交通の不便 地震崩壊の危険 建物の延焼の危険 塩山市街地地区の特性と課題 商店街の裏通り
既存商業地活性化 町並み整備 歴史文化資源の活用 塩山市街地地区の特性と課題 塩山中央通り商店街 登録有形文化財:私立里仁実業学校校舎 明治期藤村県令時代→警察署→ 図書館→中央区区民会館
歴史文化資源の活用 塩山市街地地区の特性と課題 千鳥写真館:歴史を感じる街 塩山温泉:廣友館 塩山温泉は14世紀に発見、 向嶽寺抜隊禅師が塩ノ山の麓で発見(伝) 大菩薩峠への登山との関係
目標:多世代が暮らし人々の集まるまちの中心づくり目標:多世代が暮らし人々の集まるまちの中心づくり 方針 1 街なかと周辺のバランス 2 地域資源の活用 3 地域参加による修復的まちづくり 4 環境に応じた安全で快適な道路網 5 地域主導のまちづくりと公的支援 塩山地区構想
伝統的環境+修復型まちづくり まちづくり方針図から 歴史散策路 密集住宅地改善 修復型整備 甘草屋敷+於曽屋敷
地区幹線は? 再検討の結果の検証 交差点は? 改良の余地 散歩道は? 塩山温泉と青梅街道 全体に4m以下 と細街路は? 地区計画かな 道をどうするか? 11-12m 12m 14-16m 16m 11-12m 16-17m 甲州市人口動態及び公共施設利用実態調査 現行都市計画街路・土地利用 都市計画マスタープラン
近隣商業:商店街 準住居:塩山温泉 第二種住居:沿道 塩川周辺 第一種中高層: 産業技術短大周辺 第二種中高層: 甘草屋敷周辺 第一種低層住居専用:西側住区 土地利用のありかたは?
歴史公園:甘草屋敷以外にも公園を 自由空間:塩の山、塩川、神社などをいかす 川と緑と杜と公園のありかた?
長浜市黒壁 リーダー笹原氏 デパートを 分解した商店群 観光客 0人→211万人 黒壁ガラス館 (2008年) 市域全体では 500~700万人 補助事業の活用 3.参考事例:長浜市と黒壁 長浜は長浜御坊の門前町、約500m×500m黒壁スクエア。 (株)黒壁1988は街中に点在する老朽化した家屋を買収し、 計画的に店舗を配置する(2010年黒壁29号館へ)。 ガラス館、明治文化遺産、寺社、史跡、博物館、琵琶湖、 祭り・イベント、温泉、味覚バランスのとれた観光地へ発展
1狭い道うまく生かせるか 2古い町並みは資源にもなる 3地域住民が主役になれるか 4山と川保全と整備でいかしたい 5街道と温泉がつくるまち 6子孫へどう伝えるかが問われる今の住民 7資源を生かす観光から誇りあるまちへ 4.まとめ
甲州市(2008)都市計画マスタープラン 甲州市(2010)甲州市人口動態及び公共施設利用実態調査 甲州市(2006)甲州市人口統計(国勢調査) 長浜市(2009)広報きやんせ長浜 参考文献