240 likes | 362 Views
e - BATの発展. IT経営成熟度診断ツール v2.0 リリース説明会 平成19年6月 ERP研究推進フォーラム. 1. e-BAT 新規開発ツール・リリース説明会. ・ ITC 協会が、 IT 経営成熟度診断ツールのバージョンアップ を行い、 2007 年 6 月にリリースしました。 ・これは、 ERP 研究推進フォーラムと UKCeB が結んだ契約により ERP 研究推進フォーラムの会員に保証された権利を行使して、 e-BAT の改変を行ったものです。 ・ ERP 研究推進フォーラムでは、 ITC 協会から今回リリースされた
E N D
e-BATの発展 IT経営成熟度診断ツールv2.0 リリース説明会 平成19年6月 ERP研究推進フォーラム e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月 1
e-BAT新規開発ツール・リリース説明会 ・ITC協会が、IT経営成熟度診断ツールのバージョンアップ を行い、2007年6月にリリースしました。 ・これは、ERP研究推進フォーラムとUKCeBが結んだ契約により ERP研究推進フォーラムの会員に保証された権利を行使して、 e-BATの改変を行ったものです。 ・ERP研究推進フォーラムでは、ITC協会から今回リリースされた ツールの提供を受け、当フォーラム認定e-BATファシリテータに 提供するものです。 ・e-BATの発展 ・今回のバージョンアップの特徴 ・使用に当って 第1回・第2回 6月18日、第3回 6月20日、第4回 6月25日 第5回・第6回 6月28日 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
e-BATの発展 ▼ ▼ ▼ ▼ H12/1 H14 H16 H19/6 ・IT経営成熟度診断ツール -業種拡大(物流・観光・小売・飲食) -実現要素マニュアル改訂 ・IT経営成熟度診断ツール (製造業・卸売業・建設業) ・ITSSP ・IT経営応援隊 ・Je-BAT(日本版e-BAT/製造業・卸売業・建設業) ・e-BAT(e-ビジネス・アセスメント・ツール/製造業) e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
e-BATの歩み(H18年1月) 提案中:小売・サービス 2006、ITCA IT経営 応援隊 e-ITv1.2a e-ITv1.0 、製造・建設・卸 2005,ITCA e-ITv0.9、製造・建設・卸 2004,IPA ITSSP Je-BAT、製造・建設・卸 2003,ERP e-BAT2004和訳 2004,ERP e-BAT2004、製造(英) Focus、Benchmark 2004,UK e-BAT2001和訳 2001,ERP 30社実証実験 e-BAT2001、製造(英) Strategy 1999,UK e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
何が変ったのか(H18年1月にv1.2をリリースした際の説明)何が変ったのか(H18年1月にv1.2をリリースした際の説明) ・ツールの構成 1)ワークブック(同名)、 診断作業用シート集 2)ファシリテータ・ガイド(同名) ファシリテータ用 3)e-ビジネス/IT経営・実現要素マニュアル/(・エレメント) ファシリテータ用 ・構造 診断(①外部経営環境変化に伴う経営課題の優先度+②成熟度、6レベル) →次の一手(①人間系の改善テーマ+②それを支えるIT) *Je-BATに同じ *e-BATの場合は、 診断(①内部改善テーマの優先度+②成熟度、5レベル) →次の一手(①インタンジブルな改善テーマとそれを支えるIT) ・使い方 1)事前説明、2)経営幹部による合議(半日)、3)ファシリテータの分析と提案 ・分析の可視化(課題とソリューションの関連が判る) 1)3つの改善テーマ毎に、成熟度を考え、実現要素を出した上で、統合する。 2)マッピングシートをアナログ化。 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
説明用資料 ツールの構成 ワークブック 用途:第二ステージのワ-クショップで使用し、 実情や意識を聞き出しながら、 参加者に気づきを与える。 ファシリテータ ガイド 用途:ファシリテータの業務マニュアル 付録A:参加者の合意形成用シート 付録B:実現要素選択用持点表 付録C:ワークショップの結果分析用シート IT経営 実現要素 マニュアル 用途:ワークショップの結果を用いて 提案書を作成する際のヒント集 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
1回目訪問 .事前説明 2回目訪問 .自己診断 (ワークショップ形式) 3回目訪問 .報告・提案 標準的な実施手順 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
社外(経営環境) -お客様のこと -社会現象 -同業者のこと 何とかするぞ! -注文を増やそう -あれをやろう -これを変えたい 上手くいかない! -現実が見えない -予兆に気づかない -思い込んでいる -違う見方を排除 -成功体験へのこだわり -考えている暇が無い -従業員の共感がない -従業員の動機付けがない -従業員と話す糸口が無い (社内の共感、総意) 社内の現実 -要求に追いつかない 製品,サービス,従業員 (コスト,時間,品質) e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
成熟度レベルの共通定義 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月 10
今回のバージョンアップの特徴 ・「IT経営成熟度診断ツール」のバージョンアップ。「v2.0a」 ・対象業種の拡大; 従来:製造業、卸売業、建設業 新規:貨物輸送業、観光業、小売業、飲食業 ・構成の変更; 共通資料:ご説明資料、ファシリテータガイド、IT経営実現要素マニュアル 業種別:企業プロフィール・チェックシート、ワークブック、FG付録A,B,C,D・E *FG付録A,B,C,D・E; A:合意形成用シート、B:マッピングシート、C:分析整理用シート D(新):想定した適用対象企業 E(新):想定した適用対象企業の一般的なビジネスプロセス *実現要素マニュアルのバージョンアップ 7業種に共通して活用できるような構成とした。 *業種版・企業プロフィール・チェックシートの追加 第一ステージの経営者インタビューなどで活用 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
・構成(ワークブック、ファシリテータガイド、実現要素マニュアル)は同様。・構成(ワークブック、ファシリテータガイド、実現要素マニュアル)は同様。 ・使用ステージ(経営者インタビュー、ワークショップ、報告・提案)は同様。 ・マッピング方式は同様。 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
「IT経営成熟度診断ツールv2.0a」の構成 ・ご説明資料 ・ファシリテータ・ガイド本体 ・実現要素マニュアル 共通編 業種編 ) C(分析提案作業用) D・E(対象・標準的なビジネスプロセス) ・企業プロフィール・チェックシート ・ワークブック ファシリテータガイド付録; ・A(自己診断結果合意形成用) ・B(マッピングシート/実現要素の自動抽出) ・C(分析提案作業用) ・D・E(対象・標準的なビジネスプロセス) e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
お客様 観光業 製造業 ツール ・ご説明資料 ・企業プロフィール・チェックシート ・ワークブック ・ファシリテータ・ガイド(本体) ・同付録A,B,C,D・E ・実現要素マニュアル *一覧表を参照 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
チーム 評価 チーム 評価 チーム 評価 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
課題解決策の抽出手順 4.重要経営課題の選択 第二ステージ 5.ビジネス競争力自己診断 As-Is、To-Be 6.重要経営課題解決のための 重要ビジネス競争力特定 7.“IT経営”実現要素(人間系)の選択 第三ステージ 8.“IT経営”実現要素(人間系)の総合選択 提案 9.ビジネス競争力成熟度向上の3フェーズ アクションプラン 10.“IT経営”実現要素(人間系)、 (IT系)のブレークダウン e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
マッピング全体図(付録B) e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
ステップ7付録C:分析作業シートC1 重要経営課題解決を実現する重要“IT経営実現要素”の選択 ステップ6の 自己診断結果を記入 ステップ4の 自己診断結果を記入 手順2:ファシリテータガイド付録B3マッピング表から採点 手順3:ファシリテータガイド付録B4マッピング表から採点 手順4:合計得点上位の実現要素を選択 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
ステップ5の自己診断結果 手順6:提案 ステップ8 付録C:分析作業シートC2 手順5:重要度 優先度選択 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
ステップ9 付録C:分析作業シートC3 手順8:IT経営実現要素一覧表(IT系)から選択 手順7:IT経営実現要素一覧表(人間系)から選択 ステップ7の結果を記入 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
e-BATの発展(その2) ▼ ▼ ▼ ▼ H12/1 H14 H16 H19/6 見える化(同じコンテクストに立って!) *状況認識を共有する(気付き) ・IT経営成熟度診断ツールv2.0a -業種拡大(物流・観光・小売・飲食) -実現要素マニュアル改訂 ・ITSSP ・IT経営応援隊 ・IT経営成熟度診断ツール (製造業・卸売業・建設業) ・Je-BAT(日本版e-BAT/製造業・卸売業・建設業) *e-ビジネスの対応状況を診断する(自己診断、合意形成) ・e-BAT(e-ビジネス・アセスメント・ツール/製造業) *IT投資効果を上げるには! e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月
e-BATファシリテータ H12/1 H14 H16 H19/6 ▼ ▼ ▼ ▼ ERP研究推進フォーラム認定e-BATファシリテーター ITC協会認定ファシリテーター ・IT経営成熟度診断ツールv2.0a ・IT経営成熟度診断ツールv1.2 ・Je-BAT(日本版e-BAT/製造業・卸売業・建設業) ・e-BAT(2001年版、2004年版/製造業) 日本語版/英語版 e-BAT改変物リリース説明会,2007年6月