290 likes | 439 Views
日本的節慶. 日本的「年中行事」. 是指由日本政府所定的國定假日 . 1 月 1 日 : 元旦。 1 月 12 日 : 成人日(一月第二個星期一),各地 都會為滿 20 歲的男女舉辦成人式以玆慶祝。 2 月 3 日 : 節分 2 月 11 日 : 建国記念日 3 月 3 日 : ひな祭り ( 女兒節 , 偶人節 ). 3 月 21 日 : 春分 4 月 29 日 : みどりの日 ( 綠之節 ) ( 很多公園可以免費入場 ) 5 月 3 日 : 憲法紀念日 ( 實行憲法之日 ) 5 月 4 日 : 國民休日
E N D
日本的「年中行事」 • 是指由日本政府所定的國定假日. • 1月1日:元旦。 • 1月12日:成人日(一月第二個星期一),各地 都會為滿20歲的男女舉辦成人式以玆慶祝。 • 2月3日:節分 • 2月11日:建国記念日 • 3月3日:ひな祭り(女兒節,偶人節)
3月21日:春分 • 4月29日:みどりの日(綠之節) • (很多公園可以免費入場) • 5月3日:憲法紀念日(實行憲法之日) • 5月4日:國民休日 • 5月5日:こどもの日(兒童節)-掛鯉魚旗
6月第三個週日:父親節 • 7月7日:七夕 • 7月20日:土用(有吃鰻魚解暑的習慣) • 7月第三個週一 :海洋節 • 8月6日:原爆紀念日 • 8月15日:終戰紀念日
8月13~8月16日:お盆 • 9月23日:敬老節 • 9月23日(前後):秋分 • 11月3日:文化節 • 11月15日:七五三-慶祝兒童健康成長 慶祝三歲(男女),五歲(男生) 七歲(女生)
11月23日:勤勞感謝日 • 12月23日:天皇誕生日 • 12月25日:聖誕節 • 12月31日:除夕(大晦日)
除夕(大晦日) • 大晦日(おおみそか) 原本指每個月的最後一天,前面加個”大”字,意味一年最後一個月的最後一天,也是中文的”除夕日”,除夕晚上稱之為”除夜”(じょや).
除夕吃什麼? • 一般除夕晚餐都隨意吃,但在12點前要回家吃”年越しそば”(蕎麥麵條),希望新的一年可以像蕎麥麵那樣,可以健健康康過得又細又長.
新年的裝飾 1.「門松」(かどまつ):主要是竹子,松葉,竹子表示長壽,常綠松葉可以讓「年神」附體.告知神明降臨的目標. 2. 「注連繩」(しめなわ):在草繩綁上白紙 「紙垂」(しで)、掛在玄關門口,表示一種「結界」(けっかい),禁止一切災禍進門. 亦具有驅邪的力量
1.初詣(はつもうで): 新的一年第一次到廟裡參拜 2.屠蘇酒(おとそ):以屠蘇,山椒,結梗及肉桂等藥草調製而成的酒,可避邪,除瘟疫, 傳自中國古代的習俗. 3.雑煮(ぞうに):元旦吃的湯汁 料理,裡面有麻糬.
說明:左側-お節料理(節慶料理)右上-屠蘇酒 右下-お雑煮(年糕雜菜湯) • 其他: • お年玉(おとしだま)--紅包 • 年賀状(ねんがじょう)
年賀状に関する歴史 1.奈良時代〔710~794年〕から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり 2.平安時代〔794~1192年〕には貴族や公家にもその風習が広まって挨拶が行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして書状でも交わされた。
3.1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始の挨拶を簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていった。 4.しかし明治20年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着し、
6.1949年、お年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され(官製はがきとしては初めての年賀はがき)、大きな話題を呼び大ヒットした .
2010年は1月24日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月25日から7月26日までが引換期間。2010年は1月24日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月25日から7月26日までが引換期間。
等級当選割合当選番号(A・B・C組共通) • 1等(液晶テレビ、国内旅行、パソコンセット、ビデオカメラ、オフィスグッズセット、から1点選択) • 2等(家庭用ゲーム機、デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、などから1点選択) • 3等(有名ブランド食材から1点)1 • 4等(お年玉切手シート)
あけましておめでとうございます • 謹賀新年 • 賀正 • 恭賀新年 • 賀春 • 迎春
恭賀新春 • 敬頌新禧 • 頌春 • 謹んで新春のお慶びを申し上げます • 謹んで新年のご祝辞を申し上げます • 初春のお慶びを申し上げます
節分(せつぶん) 1.豆撒き(撒豆子):黃豆或花生 2.撒豆的人:當年犯太歲的男生,或是一家 之主. 3.「鬼は外、福は内」 (鬼=おに、福=ふく) 4.惠方:該年的吉祥方位,神明所在的位置
ひな祭り(女兒節)-3月3日 1.傳自古代中國,又稱之為”桃花節”. 2.平安時代宮廷貴族女子之間,便有互相在紙娃娃身上換衣服的遊戲. 3.流傳到室町時代(14~16世紀),才逐漸統一在陰曆3月3日. 4.到了江戶時代,在民間開市盛行,並開始 裝飾”雛人形”(ひなにんぎょう).
ひな祭り(女兒節)-3月3日 第一階:”内裏雛”(だいりぶな) 代表天皇及天皇,背後為金屏風. 第二階:”三人官女”(さんにんかんじょ) 宮廷宮女,手持喜杯,祝杯及祝壺. 第三階:”五人雜子”(ごにんばやし) 即宮廷演奏隊.自左到右分別是 太鼔,大鼓,小鼓,笛,扇.
ひな祭り(女兒節)-3月3日 第四階:”随身”(ずいしん) 兩側各是左大臣,右大臣,中間放料理. 第五階:”仕丁”(しちょう) 中央是三名僕人,左側是橘,右側是攖. 第六階及第七階: ”道具”,擺飾嫁妝和牛車,轎子等等.
雛人形(女兒節)-3月3日 1.代表食物: 菱形年糕:紅(桃花),白(白雪),黃(楓葉), 綠(新芽)—代表一年四季 白酒:祈求擺脫厄運及災難,保佑女孩 平安幸福長大. 2.裝飾時間:3月3日前一星期裝飾完成, 3月4日收拾,最遲在3月中旬要收拾完畢.
兒童節-5月5日 • 鯉魚旗:典故來自「鯉魚躍龍門」,希望小 孩能夠飛黃騰達,出人頭地. • 第一層:五色燕尾旗 • 第二層:代表父親(真鯉) • 第三層:代表母親(緋鯉) • 最後一層:代表小孩