1 / 36

地域力創造と地域おこしのヒント        ~地域に飛びだそう!

地域力創造と地域おこしのヒント        ~地域に飛びだそう!. 前総務省自治財政局長 (初代 地域力創造審議官) 椎 川  忍. 自分にしかできない・できなかったと自負できる仕事をしよう!. ( 30 代) ・ 国際消防救助隊創設 ・ アメリカのFEMAに研究員として滞在 ・ 消防・救急ヘリの報告書を 1 人で草稿 ・ 宮崎県財政課長として、消費税導入予算、「アイデア事業」を考案 ( 40 代) ・ 総務部長として「出前県庁」を企画・実施 ・ 島根県立大学の創設(学長のトップハンティングなど) ・ 高度情報通信網や県庁の情報化推進 ( 50 代)

Download Presentation

地域力創造と地域おこしのヒント        ~地域に飛びだそう!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域力創造と地域おこしのヒント       ~地域に飛びだそう!地域力創造と地域おこしのヒント       ~地域に飛びだそう! 前総務省自治財政局長 (初代 地域力創造審議官) 椎 川  忍

  2. 自分にしかできない・できなかったと自負できる仕事をしよう!自分にしかできない・できなかったと自負できる仕事をしよう! (30代) ・ 国際消防救助隊創設 ・ アメリカのFEMAに研究員として滞在 ・ 消防・救急ヘリの報告書を1人で草稿 ・ 宮崎県財政課長として、消費税導入予算、「アイデア事業」を考案 (40代) ・ 総務部長として「出前県庁」を企画・実施 ・ 島根県立大学の創設(学長のトップハンティングなど) ・ 高度情報通信網や県庁の情報化推進 (50代) ・ 自治大学校の経営改革 ・ 地域経営塾 ・ 定住自立圏 ・ 「緑の分権改革」

  3. 仕事以外にライフワークを持とう! ・ 人生は長い ・ 公務員(仕事)だけが人生ではない ・ 社会とつながり、社会に貢献できる人間になる   ために ・ 結局、自分が幸せな人生を送るため ・ 定年退職しても、広く世間づきあいができ仲間   づくりができるように ・ 社会常識を身につける ・ 肩書きを捨てても尊敬される自分になる ・ 一兵卒として汗を流して働く尊さを実感する

  4. 公務員の常識は、社会の非常識? ・ 勉強は自分の時間とお金を使ってするもの ・ 講演者の著書、HP、主張などには事前に目を通し て、問題意識をもって質問するつもりで ・ 自分は何を求めて、何を勉強しようとしているかを 明確に意識する ・ 講演は、きっかけであり、人脈づくりでしかない ・ 自分で、本を読み、調べ、議論しながら勉強するの   が本来の姿 ・ 日本のどこかに解決の糸口、ヒントがあるはず ・ 気づきのない人、感性の弱い人、創意工夫のない 人は見逃しているだけ

  5. 講演を聴いても勉強にはならない! ・ 「いい話だった」、「ためになった」と思っても、 7~8割は右の耳から左の耳へ抜けていくだけ ・ そう思ったら、即実行、即行動に移すしかない ・ 2、3日たったら全部忘れてしまっている ・ 結局、勉強は自分でするもの ・ 問題解決のヒントは、人から与えられるものも   でもなければ、人の話を聞いてわかるもので   もない

  6. 私の活動 ・ NPO法人大山中海観光推進機構(大山王国)理事 ・ NPO法人地域力創造研究所(佐藤喜子光理事長)副理事長 ・ 地域に飛びだす公務員ネットワーク代表 ・ 地域に飛びだす公務員を応援する首長連合を提唱し賛同者に(2011.3.   17発足)  (注)他に、大森先生、小田切先生、安田先生など ・ 地域力おっはー!クラブ代表  (注)官民の朝勉強会 ・ 総務省地域力創造応援団顧問 ・ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構「国際日本文化研究センター」   共同研究員(森里海連環) ・ 遣島使(島根県観光宣伝大使)

  7. 地方行脚と連続講座 ・毎週のように地方に出かけ、地域を見て回る ・ 自分の足で歩き、自分の眼で確かめる ・ 現場主義に徹するため、民俗学や地理学の気持ちを持ちたい ・ 自分の経験と思いを伝える連続10時間講座  1時間や2時間の講演では、自分の思いや考えは伝わらない。それぞれの地域のやり方で、いろんな方々とコラボレーションしながら全国展開 ・ 「緑の分権改革」、地域に飛び出す公務員、地域力創造と地域おこしのヒント関係の本を3部作で出版予定   2011年11月刊行 「緑の分権改革~あるものを生かす地域力創造」(学芸出版)     2012年10月刊 「地域に飛びだす公務員ハンドブック」(山陰の今井書店)   検討中 「地域力創造と地域おこしのヒント(仮題)」(NTT出版)

  8. 出版(3部作のコンセプト) ・ 本を売るのではなく、これまでのネットワーク(絆)を   確認する作業だと気づく ・ 多極分散で出版活動(東京、関西、地方) ・ 「緑の分権改革」(教科書、京都から) ・ 「地域に飛び出す公務員」(ハンドブック、山陰から) ・ 「地域力創造と地域おこしのヒント」(ノウハウ本)

  9. 緑の分権改革 ~あるものを生かす地域力創造   (2011年11月、学芸出版、椎川忍著)    「径寸十枚非是国宝、照于一隅此即国宝」    「好事与他忘己利他、慈悲之極」  (最澄 「山家学生式」より)    「山川草木国土悉皆成仏」    

  10. ご推薦いただいた方々 ・ 原口元総務大臣、藻谷浩介さん(「デフレの正体」の著者) ・ 菅原文太さん、横石知二さん((株)いろどり)、向山洋一さん  (TOSS)、斉藤俊幸さん(地域再生マネージャー)、大和田順   子さん(アグリビジネス) ・ 大森彌先生、月尾嘉男先生(東京大学名誉教授) ・ 安田喜憲先生(国際日本文化研究センター)、宮口侗廸先生  (早稲田大学)、岡崎昌之先生(法政大学) ・ 横道清孝先生、福井秀夫先生(政策研究大学院大学)、小西   砂千夫先生(関西学院大学)、小田切徳美先生(明治大学)、  飯盛義徳先生(慶應義塾大学)

  11. 地域から日本を変えよう! 「地域に飛び出す公務員ハンドブック」 (山陰の今井書店から発行、デザイナーも山陰の若手デザイナーを起用)

  12. 序章 「公務員十戒」  ・肩書なしでも尊敬される人間になれ  ・常に健康チェックし、身体を鍛え、気力を充実させよ  ・うちにこもらず、広い世界に飛び出し、人脈を広げよ  ・仕事以外にプラスワンで社会貢献活動をせよ  ・現場主義で改革・改善を心がけ、常に一歩前進せよ  ・公務員の最終ミッションを忘れるな  ・理屈ばかりこねずに、まず実践せよ  ・権限を振り回さず、いつも謙虚に行動せよ  ・仕事から逃げずに自分の責任を果たせ  ・上司にこびず、正しいと考えることをやり抜け <コラム:子どもの頃から大嫌いだったマラソンを克服!>

  13. 1 「公務員参加型地域おこし」のススメ  ・「住民協働」とは?  ・「新しい公共」はむずかしすぎる  ・「公務員参加型地域おこし」を実践しよう  ・サラリーマン化せず、地域経営に参画しよう  ・経営する力を身につける  ・ランチェスター戦略に学ぶ  ・ピントのずれた公務員にならないために  ・公務員がやってはいけない仕事  ・予算がなくても公務員ができること  ・公務員の常識は世間の非常識? <コラム:20年来、私の頭にあったこと>

  14. 2 さあ、地域に飛び出そう! ・地域活動は実名で堂々と ・共感からスモールサクセス、そして信頼関係へ ・組織の風土改革をし、イノベーションを起こす ・メーリングリストは関わり方を考える ・ブログとツィッターを使いこなす ・フェイスブックなどのSNSとホームページも活用する ・地域担当職員になろう ・大豊町の役場機能転換への挑戦 ・現場主義の手法 ・地域力創造訓 <コラム:ICTが社会構造を変える!>

  15. 3 みんなで横に連携しよう ・「地域に飛び出す公務員ネットワーク」に入ろう ・「地域に飛び出す公務員を応援する首長連合」を大きなうねりに ・「自治体職員有志の会」もおもしろい ・「東北まちづくりオフサイトミーティング」は震災で飛躍 ・「TOSS」の先生方と協働しよう ・「ノンパ」「チョウチョの会」「いちゃりば」などたくさんのネット ワークが共振 ・「全国地域リーダー養成塾」に集おう ・「地域づくり団体全国協議会」のユニークな活動 ・「JOIN」で民間企業・団体との輪を広げよう ・「自治大学校校友会」の力強いネットワーク <コラム:地域に飛び出す仲間たち>

  16. 4 絆を再生すればすべての問題が解決できる4 絆を再生すればすべての問題が解決できる ・「やねだん」の集落に補欠なし~300人の大家族づくり ・あるものを生かし、芸術文化を重視した地域づくり ・「故郷創世塾」の強い絆 ・命を救う「ふれあい囲碁」 ・「魅知普請の創寄り」で三方よしの人の輪(和)づくり ・戸枝さんが進める障がい者のノーマライゼーション ・上勝町のめざす「美しいニッポンの村・サステナブルビレッジ」 ・エコでアートで、自ら考え行動する地域づくり ・絆の再生の詩 ・絆を紡ぐ「達人」がいる <コラム:幸せな人生を送るために>

  17. 5 地域資源を発掘・再生・創造する ・地域資源とは? ・自然・風土をあるがままに受け入れる ・歴史・伝統・文化を大切にする ・脱近代主義へ回帰する ・見方を変えればなんでも資源になる ・新しい地域資源をつくり出す ・地域の総力を発揮して「あるものを生かす」 ・不要なものをなくして「まるごと活用」 ・地域や資源の特徴を生かしてブランド化する ・価値を再認識して、市場価値を高める <コラム:国宝十一面観音の旅>

  18. 6 地域の人間力を高める         6 地域の人間力を高める          ・地域おこしにも勉強が必要 ・まちづくり教育や「子ども農山漁村交流プロジェクト」に取り  組もう ・「地域力創造アドバイザー」を有効活用 ・「地域おこし協力隊」は強力なサポーター ・「集落支援員」の力で集落点検やワークショップを ・地域密着の元祖「緑のふるさと協力隊」 ・頼りになる「地域実践活動に関する大学教員ネットワーク」 ・期待大きい「域学連携」 ・「域学連携」の先兵、木島平の「農村文明塾」 ・見習いたい高知県方式の地域産業おこし <コラム:野心的な人材力活性化研究会の思い出>

  19. 7 地域の経済循環を高め、ICTをフル活用する7 地域の経済循環を高め、ICTをフル活用する ・自分たちの暮らしぶりやライフスタイルを見直す ・大企業に頼らず、自分たちでやる~奥出雲町の挑戦 ・市場(お金)ではなく人の輪(和)で勝負 ・地産地消の取組やお裾分けの気持で ・地域通貨は工夫次第 ・地域ファンドをつくろう ・上勝町の「いろどりネットワーク」 ・韓国の「情報化村」に学ぶ ・電子自治会と自治会ネット構想 ・電子マーケットをつくろう

  20. 終章 大山王国と私                終章 大山王国と私                 ・ 「大山王国」のめざすもの ・ 観光を切り口にした地域おこし ・ 地域の暮らしぶりが観光資源に~ネパールのシルバリ村の   取組 ・ 「自然との共生」「森里海連環」「緑の分権改革」 ・ 「第3の波」で強調された「生産消費者」 ・ 私が魅力を感じ、リピートする観光地 ・ 観光地に求めるもの、あってはならないこと

  21. いま、自治体、地域、公務員が考えるべきこといま、自治体、地域、公務員が考えるべきこと ・ 我が国をめぐる厳しい環境   少子高齢、安定(低)成長、デフレ、自殺、虐待、凶悪犯罪、鬱、非行、学級    崩壊などの社会問題の増加、コミュニティーの崩壊、助 け合いの精神の喪    失など(経済成長をめざし目標は達成したものの、失ったものも多い) ・ 東日本大震災・原発事故    大震災、大災害はこれからも繰り返し起きる。エネルギー問題への対応 ・ 地方分権(地域主権)改革の進展~住民自治=住民責任 最終的には住民が自分たちで考え、実行し、責任を持つ ・ 加えて、ICTによるネットワーク型社会の到来 組織を介することなく、個人が直接結びつく時代(タテよりヨコ) ・ 自治体や公務員に求められるもの    役所(役場)を管理運営したり、制度を運用するだけではダメ    地域社会の一員として、また、時にはリーダーとして地域を経営する

  22. 具体的にすべきこと ・ 組織・地域の風土改革 うちにこもらず外に開かれ、チャレンジ精神を尊び、イノベーションを起こせ    るような組織であり、地域でなければならない    トップ(経営者)や幹部職員(経営陣)の責任が大きい ・ 人材育成   長い時間がかかるので、気がついたらすぐに取り組む ・ 横のネットワークの強化   地方分権(地域主権)時代は、ICTを駆使して、情報、ノウハウ、人材を横で 共有すべき ・ 公務員の立ち位置(ミッション)の再確認 北川正恭氏、片山善博氏、椎川(「公務員参加型地域おこし」)など ・ 地域に飛び出し、広く世間と交わり、住民目線で活動    地域が元気になり、住民が幸せを感じられるようにする ・ イノベーションを起こす 単なる改革ではない飛躍、異文化との融合による新たな地域力の創造

  23. 「緑の分権改革」を進め、ハイブリッドな国家、社会構造の構築をめざす「緑の分権改革」を進め、ハイブリッドな国家、社会構造の構築をめざす ・ 超近代主義と脱近代主義 ・ 原子力発電と再生可能エネルギー ・ トリクルダウンとファウンテンモデル ・ グローバルな経済競争と日本にしかない良いところの追求 ・ 市場経済(お金)と社会関係資本(人のつながり) ・ 西洋文明と日本の伝統、文化

  24. イノベーションを起こすためには ・ 異分野・異業種の人との交流・ネットワークを拡大す る ・ 人の意見や経験談を良く聞く ・ 現場からの発想、消費者・お客様(住民)の求めて いるものを大切にする ・ 自分で徹底的に考え抜く ・ 既成概念にとらわれず、創意・工夫する ・ イノベーションのための七つの機会(P.Fドラッカー 「イノベーションと企業家精神」(上田惇生訳)、200 7年) ・ イノベーションの原理と条件(同)

  25. 地域経営とは? ・ 地域経営のための資源を有機的・複合的・総合的   に結びつけ、フル活用して、 住民の幸福感・満足   度を最大化する ・ 最も重要な経営資源は人材であり、特に地域経営   に最も力を発揮すべき公務員の一人あたり生産性   を最大にする ・ 地域住民のパワーを引き出し、有効活用する ・ 人の輪(和)づくりを大切に

  26. 続き ・ 地域力の創造(涵養)~結局は人材育成 ・ 地域の財源を涵養(依存財源→自主財源)する ・ 本当の意味の地域経営へ(「依存と分配」から「自立 と創造」へ(原口前総務大臣)) ・ 経営者は、自分の経営理念を毎日のように熱く語り、 それを組織全体に浸透させ、共有できるようにする の

  27. 公務員は自己主張すべし~組織の陰にかくれないで、堂々と実名で勝負しよう  (地域社会は個性豊かな個人を求めている)  公務員は自己主張すべし~組織の陰にかくれないで、堂々と実名で勝負しよう  (地域社会は個性豊かな個人を求めている)   ・私のホームページ(ヤフー・ジオシティーズ) http://heartland.geocities.jp/shiikawas/index.html ・私のブログ (CANPAN(日本財団 公益事業コミュニティーサイト)) http://blog.canpan.info/shimanetottori/ (地域密着型ブログ「じげ風呂」(NPO法人 大山中海観光推進機構)) http://blog.zige.jp/tokyo-chuzai-nikki/ ・私の Twitter http://twitter.com/shiikawas ・私のFacebook http://www.facebook.comから「shinobu shiikawa」で検索 私のツィッター

  28. 自分が情報を出さなければ人はつながって来ない自分が情報を出さなければ人はつながって来ない ・ガバナンスのコラム連載(2008年から約3年間)  ホームページを見た編集者からの原稿依頼  「公務員参加型地域おこしのススメ」は看板に ・やねだんシンポジュームから始まった縁 立教大学高橋紘士先生、豊重公民館長、南日本放送山形アナウンサー、土居ちゃ ん、森どん ・阿蘇カルデラツーリズム(ゆるっと博)との出会い  佐藤喜子光先生、阿蘇地域振興デザインセンター、坂元事務局長、地域おこしは 観光振興 ・TOSSとのつながり 観光立国からまちづくり教育へ、ふれあい囲碁(日本棋院 安田泰敏9段)

  29. 行政情報は分かりづらい、遅い、平板(穴がない)、不親切行政情報は分かりづらい、遅い、平板(穴がない)、不親切 ・ 自分なりにかみくだき、利活用の具体例、意見、論    評などを加えた方が分かりやすい ・ 途中経過の情報も守秘義務に反しなければ、、、 ・ 地域住民にとって、分かりやすく価値のある情報を   出す ・ 結局は、お客様(地域住民)へのサービス精神

  30. 「住民協働」、「新しい公共」という前に ・ 「公務員参加型地域おこし」を実践しよう ・ 思いを共有し、住民感覚で、問題を一緒に解決 ・ 住民を役所に呼んだらダメ ・ 自分たちが地域に出かけよう ・ 地域担当職員制度のメリット ・ 地域おこし協力隊や集落支援員とセットが効果的   (ただし、丸投げはダメ)

  31. 地域に飛び出そう! ・ まずは、現場を体感し、現場の思いや悩みを共有しよう ・ 無理せず、できることから始めて、皆でスモールサクセ スを体験し、共有する ・ 忙しいときは細々でもいいから続けることが大切 ・ 「地域に飛び出す公務員ネットワーク」などで仲間づくり ・ 応援する首長連合の輪を広げる

  32. 地域担当職員制度 ・ 山形県西川町~地域支援職員派遣制度 ・ 広島県庄原市~自治振興区応援隊事業 ・ 高知県檮原町~地域活力支援事業(地域担当職 員) ・ 熊本県山江村~地域づくりサポーター制度 ・ 熊本県水俣市~村まるごと博物館(地域担当職 員)

More Related