700 likes | 779 Views
お願い. ● この資料はマニュアル・ガイドラインとして自由に閲覧していただいて結構です。 ● この資料に変更や修正を加えたり、掲載写真の利用を希望する場合は、日本バスケットボール協会育成部エンデバー委員会(事務局担当:武内)まで、必ずご連絡ください。 Email: ktakeuchi@jabba.or.jp ● 資料のうち、愛知県・長野県の事例報告部分の修正や、掲載写真の無断転載はご遠慮ください。. 都道府県エンデバー担当者会議. 2011/12/26 日本バスケットボール協会 育成部 エンデバー委員会. 会議を前に( 1/3 ). ご出席の皆様へ. 大変な作業を
E N D
お願い ●この資料はマニュアル・ガイドラインとして自由に閲覧していただいて結構です。 ●この資料に変更や修正を加えたり、掲載写真の利用を希望する場合は、日本バスケットボール協会育成部エンデバー委員会(事務局担当:武内)まで、必ずご連絡ください。 Email: ktakeuchi@jabba.or.jp ●資料のうち、愛知県・長野県の事例報告部分の修正や、掲載写真の無断転載はご遠慮ください。
都道府県エンデバー担当者会議 2011/12/26 日本バスケットボール協会 育成部 エンデバー委員会
会議を前に(1/3) ご出席の皆様へ 大変な作業を お願いして申し訳ありません 日本のバスケットボールの 未来のために よろしくお願いいたします。
会議を前に(2/3) これまでの否定ではなく 再確認とこれからのあり方を 共有したくこの会議を企画しました
会議を前に(3/3) エンデバー事業で 日本バスケットボール界を 変えよう!! ★世界へ通じるバスケットボール(強化) ★バスケットボールファミリーの増加(普及)
本日の会議の目的 • エンデバー事業の目的を再確認 • 都道府県エンデバー担当者に • 行っていただきたい役割の確認 • 県エンデバー事業の事例報告
目的① エンデバー事業の 目的を再確認する 〜何のために、何を目指すのか〜
なぜ エンデバーは 必要であるのか
エンデバー事業とは? 平成14年(2002年)に 日本バスケットボール協会が 一貫指導システムとして始めた。 エンデバー=ENDEAVOR(努力する) エンデバーはなぜ始まったのか?
エンデバー制度は国策としての強化システム 競技者育成システム (一貫指導システム) 「JOCゴールドプラン」(2001)
一貫指導システムの構築 各競技団体に求められた 計画的な若年層からの強化システム構築 最適な時期に最適な指導を行う 指導内容を全国へ展開すること
これまでの エンデバーは どのように活動してきたか
バスケットボール協会としての一貫指導システムの構築バスケットボール協会としての一貫指導システムの構築 指導内容の整備 エンデバードリル本の作成 2002年(平成14年) 「エンデバー」構築 • 「JBA変革21」 • 「常識への挑戦」 などから 指導内容の全国展開 組織化を進め伝達講習をスムーズに
これまでのエンデバー出版物 エンデバーのためのドリル本刊行 2004(1,2,医科学),2005(3),2010(4) 伝達講習会DVD 2005,2010
今 エンデバー委員会は 何をしようとしているのか
平成23年度の日本協会エンデバー事業 • U-12・15・18 ブロックエンデバー • U-14・15・18 トップエンデバー • 伝達講習会=U-18ブロックエンデバー指導内容 • シュートに関する状況判断=ファンダメンタルを加味しながら
平成23年度の具体的な取り組み 1) エンデバー事業の遂行 • ブロック、トップエンデバー、伝達講習会,各種会議 • 2) カテゴリー間の連携 • U−12の取り込みについて意見交換(8月) • U−12とU−15,U−15とU−18の連携を図る(9月) • 3) 指導内容の再確認 • エンデバーコーチングスタッフ(ECS)の整備 • U-18ブロックエンデバー内容伝達講習会の実施(1月) • 4) 組織の再構築 • ブロック、県の現状調査(6月〜) • チーフマネージャー会議(8月) • 都道府県エンデバー担当者会議(12月)
今後の エンデバー委員会の ビジョン
JBAアクションプラン(2010) JBAは2010年 アクションプランを作成した 強化方針が明確となった この方針に基づいて エンデバー委員会も動く
エンデバーの目指すもの • 代表チームを強くする 「発掘・育成」 • 「発掘」して良い選手を見つける • 「育成」して強化へ受け渡す • 県→ブロック→トップへの選出による「ボトムアップ」 • 底辺の拡充・レベルアップ 「伝達」 • 「伝達」=指導者「教育」して情報を末端まで流す • 誰でもどこででも正確な情報を共有することができる • トップ→ブロック→県→地区への情報の流れ「トップダウン」
エンデバー事業の還元循環モデル エンデバー事業の充実 施策の拡大 指導プログラムの確立 指導者のレベルアップ 登録者の増加 登録者の競技力向上 事業の関心度が高まる 登録者の満足度拡大
これからのエンデバーで目指すもの 1)指導内容の整理 これまでのドリル本を踏まえながらよりよいものへ随時更新 国際大会の経験から必要な課題を共有・伝達 各ライセンス指導者講習会との指導内容の統一化 2)伝達機能の向上 伝達講習会の内容整備 ブロック〜県〜地区 隅々まで伝達内容が届く組織整備 県・地区レベルでの伝達講習会実施へ
これからのエンデバーで目指すもの 4)タレント発掘 よりよい人材をバスケットボールに集めよう 将来性ある人材を「多くの目と経験から」見極めよう 3)カテゴリー間連携U-12〜U-15〜U-18 指導内容の連携 選手情報についての双方向の共有・連携
鍵は 子供たちと指導者の 育成にある!
目的② 都道府県エンデバー担当者に 行っていただきたい役割の確認
都道府県担当者の役割 1)県エンデバー・地区エンデバーの実施 このために必要な作業として 2) 日本協会・ブロックチーフマネージャーとの連携 3) 県内でのエンデバー委員会組織化 4) エンデバー準備会合等の年間スケジュール化
1)県・地区エンデバー実施上の課題 • 県における予算確保 年間スケジュール事業計画化 実施者の協力態勢整備
2)日本協会・ブロックチーフマネージャーとの連携2)日本協会・ブロックチーフマネージャーとの連携 ●日本協会から都道府県への伝達事項がある際は窓口となる ●ブロックチーフマネージャーからの連絡を受ける =全てのカテゴリーの連絡はここを通る(把握する) ●カテゴリー別チーフマネージャーへの情報伝達を行う
3)県・地区エンデバー担当組織化 組織の確認 U-12・U-15・U-18チーフコーチ・マネージャーは決定している 地区エンデバー実施担当者を決定する (強化委員との連携や役割分担)
4) 年間スケジュール化 どのような流れで実施すべきか →事例報告
目的③ 事例報告 〜愛知県・長野県の報告〜
愛知県の事例 東海ブロックチーフマネージャー 愛知県チーフマネージャー 原田 俊博
愛知県の事例 ●エンデバープロジェクトを元に整備した ●県大会ごとに集まって会議を実施 県エンデバーを実施 ●エンデバーメンバーと強化メンバーが合同練習(2009〜) 2011年少年男子国体準優勝へ ●東海ブロック4県に同様に実施している ブロックチーフマネージャー会議は6月と2月
愛知県の事例 ●東海ブロックエンデバー事業を行うための予算 各県から10万円ずつ 計40万円(うち、U-15へ30万円) U-15からU-18に送られる選手の費用はU-18が出す 6月・2月のブロックチーフコーチ・マネージャー会議の費用は各県協会で支出 ●県エンデバー事業を行うための予算 U-12・15・18に各25万円を愛知協会より支出
愛知県の事例 ●元々各年代で強化活動は行ってきた ミニ・ジュニア活動が特に盛んである ●指導内容はエンデバードリル本・指導教本に準じてきた ●課題としては、U-12とU-15、U-15とU-18との連携
愛知県のエンデバー事業紹介U-18 ●2月 東海ブロックエンデバー ●3月 トップエンデバー ●3月 県エンデバー 東海ブロックの中身を地区エンデバースタッフに,選手は国体候補 ●6〜8月 地区エンデバー 伝達、地区から次の県エンデバー(12月)に推薦するメンバー選考を兼ねる ●12月 県エンデバー 2月のブロックエンデバーへの推薦メンバー選考
愛知県のエンデバー事業紹介U-15 ●22年9月 U-14トップエンデバー ブロックチーフコーチが研修に行く ●23年2月 東海ブロックエンデバー(中1対象) 22年度U-14トップエンデバー内容伝達 ●23年9月 指導者クリニック 22年度東海ブロックエンデバー内容伝達、指導者育成 ●23年9月 中学1年生クリニック 県内中1へ22年度東海ブロックエンデバー内容をクリニック ●23年9〜10月 6地区エンデバー 指導者クリニック内容(22年度ブロックエンデバー内容)伝達、指導者育成 その後 地区中1選抜=クリニック&選考会 その後 県 中1選抜=クリニック&選考会
愛知県のエンデバー事業紹介U-12 地区指導者を招集して 指導者講習会を実施している (22年度より) それ以前は各地区で クリニック活動実施 (25万円の補助を利用して)
長野県の事例 エンデバー委員会委員 北信越ブロックチーフマネージャー 長野県チーフマネージャー 圓山 正明
長野県の事例 1)これまでの県エンデバー活動(実績) 2)成果=伝達としての一貫指導教本作成 3)今後の県エンデバー事業計画(案)
おわりに 皆さんのお力で 日本のバスケットボールは 変えられる!
エンデバー事業で バスケットボール界を変えよう!! ☆世界に通じるバスケットボールへ (強化) ☆バスケットボールファミリーの増加(普及)
皆様のご協力を なにとぞ よろしくお願いいたします ご静聴ありがとうございました
一貫指導システム(競技者育成システム)について一貫指導システム(競技者育成システム)について
競技者育成システムの必要性 • 国際的な競技レベルの急速な上昇。 • 国際的に活躍する上位国は国策としての育成システムの成果を上げている例が多い。 • 従来の日本における「選手を選抜し,強化する」というシステムでは対応できなくなってきたことによる。
日本での従来の強化方法 ジュニア期の指導 = 学校における指導者 トップレベルの指導 = 大学・企業での指導者 • 各カテゴリーにおける勝利至上主義 • 指導者個人の考え方による選手育成
諸外国との強化方法の違い • 日本=自然発生的に優れた 競技者が出てくるのを待つ。 • 諸外国=競技者の育成を計画的に行っている ⇒日本の国際競技力を低下させた要因