200 likes | 278 Views
ネットワークの安全性. 発表日: 2013 年 1 月 15 日 発表者 :. 前回 のあらすじ. ネットワークの需要の増加と共に、個人情報流出事件も増えている 増加の原因は個人にもあるのではないか 一人ひとりが自らのプライバシーをより積極的に守っていく必要がある. 調べ直した点 コメントを受けて. 個人情報流出についての具体的な被害内容 Gmail の不正アクセス 平成 17 年、 18 年の間に何があったのか. 参考文献. 社会実情データ図録 http ://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa / 独立行政法人 情報処理推進機構
E N D
ネットワークの安全性 発表日:2013年1月15日 発表者:
前回のあらすじ • ネットワークの需要の増加と共に、個人情報流出事件も増えている • 増加の原因は個人にもあるのではないか • 一人ひとりが自らのプライバシーをより積極的に守っていく必要がある
調べ直した点コメントを受けて • 個人情報流出についての具体的な被害内容 • Gmailの不正アクセス • 平成17年、18年の間に何があったのか
参考文献 • 社会実情データ図録 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/ • 独立行政法人情報処理推進機構 http://www.ipa.go.jp/ • マカフィー株式会社 http://www.mcafee.com/japan/default.asp • YouTube http://www.youtube.com/?gl=JP&hl=ja • INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/
Chapter • 個人情報流出についての具体的な被害内容 • Gmailの不正アクセス • 平成17年、18年の間に何があったのか
個人情報流出具体的な被害内容 – 一般家庭 • 流出するものは企業とほぼ同じ内容 • 流出ルートが多様 →ゴミ、郵便物、プロフ etc… • 個人情報を含むゴミは裁断する • インターネットに不用意に個人情報を掲載しない
個人情報流出具体的な被害内容 – 一般家庭 • 無線LANの使用について 情報処理推進機構 - 一般家庭における無線LANのセキュリティに関する注意 http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/wirelesslan.html
個人情報流出具体的な被害内容 – 一般家庭 • 親機と子機があれば家のどこにいても通信が可能 • 便利な反面、不正アクセスの対象になりやすい • SSID、MACフィルタリング、暗号化キー設定 • 暗号化の方法 WEP: 暗号化方式が解読されている WPA: 暗号化技術がWEPの焼き直し WPA2: 現状では暗号の解読は不可能
Chapter • 個人情報流出についての具体的な被害内容 • Gmailの不正アクセス • 平成17年、18年の間に何があったのか
Gmailハッキング • 昨年6月1日、Gmailを利用する数百人分のユーザーアカウントがセキュリティ侵害を受けた • 今年に入ってからも同様の事件が発生 • 事件以降Googleは 2段階認証システム を導入 Google Official Blog - Ensuring your information is safe online http://googleblog.blogspot.jp/2011/06/ensuring-your-information-is-safe.html
Googleの問題点 • 閲覧した履歴を自動収集し、Gmailなど多くのサイトにユーザに最適化された広告を出している • EU法に違反 フィッシング広告と見分けがつかない可能性大
2段階認証システムとは? • ログインを2段階に分けて認証 • パスワードと(携帯)端末に付与される「確認コード」 • ID(アドレス) + パスワードで通常通りログイン →SMSでコードを受け取り、入力 認証の信頼性の向上
2段階認証の導入法 Using 2-step verification- YouTube http://www.youtube.com/watch?v=zMabEyrtPRg
Chapter • 個人情報流出についての具体的な被害内容 • Gmailの不正アクセス • 平成17年、18年の間に何があったのか
個人情報の保護に不安がある 総務省統計 通信利用調査(世帯編) http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05b1.html
個人情報漏えいインシデント NPO法人 ネットワークセキュリティ協会「情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」 http://www.jnsa.org/result/incident/2011.html
17年と18年の間に何があったのか 2005年の個人情報漏洩事件は前年比3倍の1,032件 2005年=H17
17年と18年の間に何があったのか • 個人情報流出件数は通常、翌年半ばに公表 • 平成17年以降で問題は深刻化 • P2Pソフトの脆弱性が指摘され始めたのもこの頃 18年政府統計はこれらの事情が反映されている
リポートへの道筋 • 問題点を個人、企業に絞り、体系立ててまとめる • グラフが使えないのでなるべく統計を簡略化する • 個人、企業のそれぞれについての具体的な課題