180 likes | 296 Views
学生イベントのための情報共有環境の構築と評価. 情報学部情報社会学科湯浦研究室 ID4 年 7081-1004 飯尾 和茂. 研究の概要. 諸機能. 学生イベントにおける情報共有の課題を解決する環境を提案する。. データ共有 データ管理 機能. 議論機能 反応共感機能 交流機能. 学生イベント. データ. 情報 共有環境. 諸機能で解決する. 会議. 情報共有の諸問題. ▶ 研究 の背景と目的. 自らの経験. 学生 イベント. 共通する情報共有に関する問題. 会議. データ共有. 例. 意思疎通や 議論展開が 難しい ….
E N D
学生イベントのための情報共有環境の構築と評価学生イベントのための情報共有環境の構築と評価 情報学部情報社会学科湯浦研究室 ID4年 7081-1004 飯尾 和茂
研究の概要 諸機能 • 学生イベントにおける情報共有の課題を解決する環境を提案する。 データ共有 データ管理 機能 議論機能 反応共感機能 交流機能 学生イベント データ 情報共有環境 諸機能で解決する 会議 情報共有の諸問題
▶研究の背景と目的 自らの経験 学生イベント 共通する情報共有に関する問題 会議 データ共有 例 意思疎通や 議論展開が 難しい… 共有方法や 管理方法が バラバラ… 解決策 学生イベントにおける情報共有環境の提案 制約 低コストである 利用ハードルが低い 必要な機能を持つ
スタッフ間の交流不足に • よるコミュニケーション • 障害の克服 • スタッフ全員が • 質の高い議論を • 生み出しやすい環境 ►学生イベントに共通する情報共有の課題 • 情報共有環境 • の必要機能 • スタッフのモチベーション • 向上につながる • 機能 • データを共有することで • コミュニケーションに • つながる機能
▶既存SNSの利用の提案 これらの国内主要 7サービスを比較検討 SNS 人と人とのつながりを 促進・サポートする Webサービス 特 徴 無償である 認知度や 注目度が高い 情報共有の為の 様々な機能を持つ 制約 低コスト 利用のハードルが低い 必要な機能を持つ
▶適用可能なツールの比較検討 4つの観点で比較→Facebookを採用
▶環境適用の応用事例~SUBC~ 静岡大学ビジネスコンテスト:SUBC 主催者 湯浦研究室 4年 孫暁維 実施日 2011年11月24日 規模 チーム:6 人数:40名 期間:約1カ月 数回のワークショップに加えて ネット上での議論・共有が特徴
▶本環境の適用範囲 本環境の適用範囲 人脈の 形成 周囲の 巻き込み
▶SUBCにおける本環境での行動サイクル 友達機能 人脈の 形成 周囲の 巻き込み グループ追加機能
全体的な活動の活性化は顕著ではない。 ▶SUBCでの環境利用状況 赤丸(○)は想定していた行動のサイクルの傾向が見られる。 黒縦線(|)はワークショップの翌日を示す。 ワークショップ後は活動が活発化しているのが分かる。 緑括弧(})は活動後期の活発な様子が分かる。 イベント終盤では緊張感やモチベーション向上が見てとれる。
▶SUBC参加者からの評価-利用しやすかった点▶SUBC参加者からの評価-利用しやすかった点
▶SUBC参加者からの評価-利用しにくかった点▶SUBC参加者からの評価-利用しにくかった点
▶環境構築の容易さに関する評価 環境は設定することは非常に容易である 環境構築後のリスクについて念頭に置く必要性 Facebookの 不安定さ アプリケーションの 機能の不安定さ 利用ガイド ラインの 作成
▶今後のSUBCへの展望 クリアできた点 コンテスト投稿 機能 相互討論 機能 概ね 達成できた 改善すべき点 参加者の利用を徹底させる。 情報共有に関するワークフローを明示する。 機能の拡張 ビジネスプランを誰が閲覧したか分かる ウォールから必要な情報を検索する チームごとの投稿を個別に閲覧する メンバー内でデータを共同編集する 利用評価方法の改善
スタッフ間の交流不足に • よるコミュニケーション • 障害の克服 • いいね!ボタンの有効活用 • 友達機能での共有や • SNS上でのやりとり • スタッフ全員が • 質の高い議論を • 生み出しやすい環境 • グループ機能で • コミュニティ内で • やりとりを行う。 • ログも残る。 ▶他学生イベントに対する情報共有環境の適用 • 他学生イベントにおける”機能”の • 適用可能性 • 情報共有環境 • の必要機能 • スタッフのモチベーション • 向上につながる • 機能 • いいね!ボタンの有効活用 • 友達機能での共有や • SNS上でのやりとり • データを共有することで • コミュニケーションに • つながる機能 • 「Docs」を用いた • 効率のよいデータ共有と • シェアから生まれる • 議論
▶環境を導入する際の学生イベントの条件 保守的である 学生イベント 交流を目的とする学生イベント 環境が必要ない 環境が活性化しない 情報共有環境を導入する際の学生イベントの条件 「プロジェクト色の強い学生イベント」あるいは 「革新的な学生イベントである」 環境の利用を先導するリーダーと部門が必要 リアル(対面)でのコミュニケーションに 重きを置いている。
▶今後の課題 機能の拡張 他イベントでの検証 システムの開発 他のサービスとの 併用・切り替え について考察 条件に従った 学生イベントにおける適用検証 ノウハウやナレッジを元にシステム構築 スマートフォン対応 環境の構築 jQuerymobileなど 条件に従った 学生イベントにおける評価 柔軟性や拡張性に富むユーザの要望に 対応可能なシステム ユーザに求められている機能の実装 効果的な運用