1 / 41

マクロ経済学初級I

マクロ経済学初級I . 第 2 回 市場取引 需要と供給. 内容. 「どれだけにするか」の意思決定 限界原理 競争的市場 価格受容者 (price taker) 需要曲線 供給曲線 市場均衡. 「どれだけにするか」の意思決定 ( 数量を決める ). どれだけ生産するか(売るか)? どれだけ消費するか(買うか)? 何時間働くか? どれだけにするか? ある行動の数量Xをどれだけにするか?. 便益、費用、純便益. 数量Xに依存して 便益 を得る。 B(X) : Benefit of choosing X 数量Xに依存して 費用 がかかる。

audi
Download Presentation

マクロ経済学初級I

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給

  2. 内容 • 「どれだけにするか」の意思決定 • 限界原理 • 競争的市場 • 価格受容者(price taker) • 需要曲線 • 供給曲線 • 市場均衡

  3. 「どれだけにするか」の意思決定(数量を決める)「どれだけにするか」の意思決定(数量を決める) • どれだけ生産するか(売るか)? • どれだけ消費するか(買うか)? • 何時間働くか? • どれだけにするか? • ある行動の数量Xをどれだけにするか?

  4. 便益、費用、純便益 • 数量Xに依存して便益を得る。 B(X): Benefit of choosing X • 数量Xに依存して費用がかかる。 C(X): Cost of choosing X • 数量Xを決めるとその人には 便益-費用=純便益 がもたらされる。 B(X)-C(X)=NB(X) NB(X):Net Benefit of choosing X

  5. 限界便益、限界費用、限界純便益 • 数量Xを選択しているときにさらにもう1単位その数量を追加することで増える • 便益を限界便益という。  MB(X): Marginal Benefit • 費用を限界費用という。 MC(X): Marginal Cost • 純便益を限界純便益という。   MNB(X):Marginal Net Benefit MNB(X)=MB(X)ーMC(X)

  6. 人々は純便益が最大になるようなXを選択する(純便益最大化)人々は純便益が最大になるようなXを選択する(純便益最大化) • 純便益最大化のルール 限界便益が限界費用に等しくなるような   Xを選択する このルールを限界原理という

  7. 限界原理を使ってXを選択すると純便益を最大化することになる理由限界原理を使ってXを選択すると純便益を最大化することになる理由 • 限界便益>限界費用なら限界純便益はプラス。つまり数量Xをもう1単位追加すると純便益が増える。Xは増やしたほうがいい! • 限界便益<限界費用なら限界純便益はマイナス。つまり数量Xをもう1単位追加すると純便益は減る。逆に数量Xを減らしたほうが純便益は増える。Xは減らしたほうがいい! • 限界便益=限界費用ならXを増やしも減らしもしないほうがいい!

  8. 競争的市場 • 競争的市場では • 市場参加者がたくさんいるので、買い手は 市場価格よりもあるものを安く買おうとしてもそれができないはず。 • また市場価格より高く買うことはばかげている。 • つまり、買い手は市場価格でしか買えない。 • 競争的市場では買い手はあるものを   市場価格でしか買うことができない価格受容者(price taker)だ。 • 市場価格以外に自分の好きなような値段をつけて買うことはできない。

  9. 競争的市場 • 競争的市場では • 市場参加者がたくさんいるので、売り手は 市場価格よりもあるものを高く売ろうとしてもそれができないはず。 • また市場価格より安く売ることはばかげている。 • つまり、売り手は市場価格でしか売れない。 • 競争的市場では売り手はあるものを   市場価格でしか売ることができない価格受容者(price taker)だ。 • 市場価格以外に自分の好きなような値段をつけて売ることはできない。

  10. 需要曲線とは何か • ある財の価格が与えられたときに、消費者がどれだけその財を需要するかを示すグラフ。 • 消費者の純便益最大化(消費者余剰最大化)から需要曲線を導いてみよう。

  11. 買い手の効用(便益) • アイスクリームをX単位買って消費すると 買い手(消費者)は効用(便益)を得る。 • 1単位目、2単位目とアイスクリームを消費する ことで増える効用の価値額を順番に描いたものが限界効用表だ。 • これは消費者の限界便益を表したものでもある。

  12. 限界効用表 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 仮定:限界効用は逓減する。 DecreasingMarginalUtility 円 2 1 3 4 アイスクリーム の消費量

  13. 限界効用曲線 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 X単位のアイスクリームを 消費したときの効用は貨幣 単位にして緑の面積で表せる。 円 アイスクリーム の消費量 X

  14. 買い手の費用と限界費用 • アイスクリームの価格がP円ならば、 • X単位のアイスクリームを買って食べるのにかかる費用は支出額  P・X 円だ。 • 競争的市場では買い手は価格を自由に決めれない、市場で取引されている価格でしか買えない。したがって、もう1単位アイスクリームを買うと追加的にかかる費用は価格P円になる。 • 買い手の限界費用はP

  15. 買い手の純便益最大化 • 限界原理を使うと、買い手の純便益最大化の条件   限界便益=限界費用 つまり   限界効用=価格

  16. 限界効用曲線と消費者余剰最大化 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 価格がPであたえられたとき、 需要量をX*にすることが 純便益(青い面積、これを          消費者余剰と呼ぶ) を最大化することになる。 赤い面積はX*の消費にかかった費用。 円 P アイスクリーム の消費量 X*

  17. 限界効用曲線と消費者余剰最大化 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 需要量をX*より少ないX’にすると 消費者余剰(空色の面積)は小さくなる。 円 P アイスクリーム の消費量 X’ X*

  18. 限界効用曲線と消費者余剰最大化 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 需要量をX*より多くすると 消費者余剰は小さくなる。 消費者余剰は青の面積から紫の面積を 差し引いた面積であらわされる。 円 P アイスクリーム の消費量 X* X’

  19. 消費者の消費者余剰最大化が意味すること • 限界効用曲線は需要曲線になる。

  20. 需要曲線 貨幣単位で測った アイスクリームの満足度 価格P(限界費用)があたえられると、 その大きさに限界効用が等しくなるよう にアイスクリームを需要することが 消費者余剰最大化になる。 円 P アイスクリーム の消費量 X

  21. 供給曲線とは何か • ある財の価格が与えられたときに、生産者がどれだけその財を供給するかを示すグラフ。 • 生産者の純便益最大化(利潤最大化)から 供給曲線を導いてみよう。

  22. 生産者の便益(収入)と限界便益 • 生産者の便益は収入だ • 価格がP円のアイスクリームをX単位売ると、収入は P・X 円になる • 競争的市場では売り手は価格を自由に決めれない、市場で取引されている価格でしか売れない。したがって、もう1単位アイスクリームを売ると追加的に手に入る収入はその価格P円になる。 • 生産者の限界収入(限界収入)は価格Pだ。

  23. 生産者の費用と限界費用 • アイスクリームをX単位生産して売ると 売り手(生産者)には費用がかかる。 • 1単位目、2単位目とアイスクリームを生産することで増える費用の価値額を順番に描いたものが限界費用表だ。 • これは生産者の限界費用を表したものでもある。

  24. 限界費用表 アイスクリームの 生産費 仮定:限界費用逓増 Increasing Marginal Cost 1 2 3 4 5 生産量

  25. 限界費用曲線 生産費 X単位の生産を したときには赤い 面積が総生産費 になる。 生産量 X

  26. 生産者の純便益最大化(利潤最大化) • 限界原理を使うと、生産者の純便益最大化(利潤最大化)の条件   限界便益=限界費用 つまり   価格=限界費用

  27. 限界費用曲線と利潤最大化 価格がPで与えられ ているとき X*単位の生産をする のが利潤最大化に なる。利潤は青い 面積示される。 限界費用 価格 P 生産量 X*

  28. 生産者の利潤最大化が意味すること • 限界費用曲線は供給曲線になる。

  29. 供給曲線 生産物価格 P 限界費用逓増の 仮定の下では 供給曲線は右上がりに なる。 供給法則 供給量 X

  30. 価格はどのように決まるのか? • 需要と供給が一致するような価格に決まる。 • これを市場均衡状態という。 • 需要と供給が一致する価格を市場均衡価格という。 • 市場均衡状態の需要と供給量を均衡需給量という。

  31. 市場均衡 価格 供給曲線 市場均衡価格 需要曲線 需要量および 供給量 均衡需給量

  32. 超過需要 • 市場均衡価格より低い価格のもとでは • 需要が供給を上回る。   (買いのほうが売りより多い。) • 超過需要が発生する

  33. 低価格Pの下での超過需要 価格 供給曲線 均衡価格 P 需要曲線 需要量および 供給量 均衡需給量

  34. 超過需要が発生しているとき • 買いが売りより多いので   価格上昇圧力が発生し、市場均衡価格へと価格が調整される。

  35. 超過供給 • 市場均衡価格より高い価格のもとでは • 供給が需要をを上回る。   (売りのほうが買いより多い。) • 超過供給が発生する

  36. 高価格Pの下での超過供給 価格 供給曲線 P 均衡価格 需要曲線 需要量および 供給量 均衡需給量

  37. 超過供給が発生しているとき • 売りが買いより多いので   価格下落圧力が発生し、市場均衡価格へと価格が調整される。

  38. 市場均衡 価格 供給曲線 市場均衡価格 需要曲線 需要量および 供給量 均衡需給量

  39. 市場均衡の特徴 • 取引量が最大になっている • 消費者余剰と生産者余剰の合計、つまり社会的余剰が最大になっている

  40. 供給曲線のシフトと均衡の変化 • 石油価格の上昇によって供給曲線が左シフトしたとする。 • これによって均衡価格は上昇し、均衡需給量は減少する。

  41. 価格 石油価格上昇後 供給曲線 石油価格上昇前 需要曲線 需要量および 供給量

More Related