1 / 13

大都市制度の歴史と現行制度

大都市制度の歴史と現行制度. 資料4-1. 平成17年1月17日  第 28 次地方制度調査会  第 14 回専門小委員会資料より一部抜粋. ◎ 大都市制度の歴史. 明治 21 年 市制・町村制公布 明治 22 年 東京市、京都市、大阪市は国の直轄とする特例を設ける。 明治 31 年 上記の市制特例廃止 大正期~昭和初期 東京市に加え、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5大市で、      府県と大都市間の二重行政の弊害を取り除き、府県からの分離を      目指す特別市制運動。 昭和 18 年 東京都制公布

Download Presentation

大都市制度の歴史と現行制度

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大都市制度の歴史と現行制度 資料4-1 平成17年1月17日  第28次地方制度調査会  第14回専門小委員会資料より一部抜粋

  2. ◎大都市制度の歴史 明治21年 市制・町村制公布 明治22年 東京市、京都市、大阪市は国の直轄とする特例を設ける。 明治31年 上記の市制特例廃止 大正期~昭和初期 東京市に加え、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5大市で、      府県と大都市間の二重行政の弊害を取り除き、府県からの分離を      目指す特別市制運動。 昭和18年 東京都制公布      東京都制(閣議決定)の理由には、「首都である東京の国政に与える影響      が大きなことに鑑み、首都経営に相応しい体制を確立し、行政の統一や      簡素化等を図ること」などが示されている。 昭和22年 地方自治法施行、特別市制度導入 同年   地方自治法改正、特別市の指定に当該市を含む関係都道府県の         全選挙人の過半数の同意(住民投票)が要件に。 昭和28年 地方制度調査会、「地方制度の改革に関する答申」で府県機能の 5大市への一部移譲と府県知事の許認可権の整理を提案。 昭和31年 政令指定都市制度導入、特別市制度廃止。5大市が政令指定都市 へ移行。→19政令市(22.4)

  3. ◎ 現行制度の概要 【東京都制】 【政令指定都市制度】 ・都道府県事務(自治法2条5項)の他、 市町村事務のうち、大都市地域における 行政の一体性及び統一性の確保の観点 から、都が一体的に処理   ⇒上下水道、消防、都市計画など ・市町村税のうち、都が課税権を有するもの ⇒市町村民税法人分、固定資産税、 特別都市保有税、事業所税、都市計画税 ・特別区財政調整交付金   都が課税する市町村民税法人分、 固定資産税、特別土地保有税の収入額の 55%を財源に、都と特別区及び特別区 相互間の財源の均衡化を図る。 ・地方自治法第252条の19第1項の規定 により、政令で指定された都市 ・政令指定都市は基礎自治体としての役割 に加え、府県(広域自治体)の事務のうち、 国道や府県道の管理、児童相談所の設置 など多くの分野で府県の持つ権限を担う仕 組みとなっている ・行政機能の差を反映し、譲与税等が府県 から市へ一部移譲されるなどの特例がある →新たな財源・・・・宝くじ販売収益金、 石油ガス譲与税 など →増額される財源・・地方交付税、 地方道路譲与税、 自動車取得税交付金 など

  4. ◎ 東京都制・政令指定都市制度の事務配分 ①現在、都が実施している大都  市経営に関する事務 (都市計画・都市基盤の整備) 市街化区域・市街化調整区域、用途地 域、都市施設、市街地開発事業の都市 計画決定、道路、河川、港湾、地下鉄、 上下水道 (産業・労働・経済) 産業振興、観光施策 (福祉・健康) 医療計画策定、感染症対策 (教育・文化) 大学、学校法人認可、文化スポーツ振興 (環境) 環境対策、産業廃棄物対策 (安全・防災) 危機管理、防災対策、消防 ③ 一般的に都道府県が処理する事務 ①圏域を単位とする主要な  社会資本整備 ②広域的な見地からの環境保全・管理 ③人や企業の活動圏・経済圏に応じた  地域経済対策、  雇用政策 一般的に道州の担う事務 ④     ④  大都市 経営に 関する 事務 (都の 事務) ⑤ (都市基盤整備) 道路、港湾、鉄軌道、空港など (産業・労働・経済) 産業振興、企業立地促進、観光施策、雇用促進、職業訓練など (福祉・健康) 感染症対策、難病対策、高次医療など (教育・文化) 大学設置、文化スポーツ振興など (環境) 環境対策、産業廃棄物対策など 大都市の担う事務 ① ⑤ 一般の市町村が担う事務 ② 一般的に基礎自治体の担う事務 一般的に市町村が処理する事務 ②現在、特別区が実施している大  都市経営に関する事務 ③現在、国が実施している事務 高速自動車国道及び一般国道の計画・整 備・管理、ホテル及び旅館の登録 特別区の事務 ④府県事務のうち、都が引き続き実 施すべき事務 ⑤都の事務のうち、①・④以外の事務  =都から特別区に移管すべき事務 東京自治制度懇談会 「議論の整理~地方自治制度改革の課題と方向性について~」 指定都市市長会 「道州制を見据えた新たな大都市制度の在り方についての提言」

  5. ◎ 政令市の変遷(22年4月現在 19市)◎ 政令市の変遷(22年4月現在 19市) ※政令市移行を検討:熊本市

  6. ◎ 府県と政令市の状況(人口はH17国勢調査、面積は21年10月現在)◎ 府県と政令市の状況(人口はH17国勢調査、面積は21年10月現在)

  7. 主な大都市制度の構想 資料4-2

  8. ◎主な大都市制度の構想 大阪都(大阪府) ◆大阪府 地方自治研究会(最終報告)  「大阪都市圏にふさわしい地方自治制度」  (H16.10) ○大阪府を廃止し、広域連合として「大阪新  都機構」を設置。広域行政を総合的、一元  的に実施。   市町村は、「大阪新都機構」を構成すると ともに、住民に身近な行政を自立的に実施。 ○特定行政分野ごとに「大阪新都機構法人」  を設置し、経営管理的手法等により、効果  的・効率的に事業を執行。 ◆中間論点整理  (府・大阪市一体化による新都のイメージ)  (H15.8) ○都心部の行政全般を一元的に実施するた    め、大阪府と大阪市の機能を一元化し、   広域的行政を行う「大阪新都機構」を設置  (大阪市域内においては、基礎的自治体の     機能も併せ持つ) ○都心部における住民自治をより強化し、身    近な行政をなるべく身近なところで担うた   め、複数の「大阪新都シティ」を設置。    国    国 権限移譲 機構の 固有事務 権限移譲 大阪新都機構 大阪新都機構 大阪新都広域法人 大阪新都広域法人 参画 機構にお ける共同 実施事務、 受託事務 参画 (政令指定都市) 政令市 参画 中核市 参画 中核市 特例市 特例市 大阪新都 シティ その他 その他 地域自治区

  9. ◎主な大都市制度の構想 スーパー指定都市(大阪市) 都市州制度 ◆大阪市 大都市制度研究会  「新たな大都市制度のあり方に関する報告」  (H15.8 18.3) ○現在の政令市制度は、大都市の果たしてい  る役割や特有のニーズなど大都市の実態に  即したものではない。   政令市は、道府県に比肩する高度な行財  政能力を有しており、「真に広域的処理を要  する事務」を除いたすべての事務を一体的  ・総合的に処理すべき。 ◆大都市制度構想研究会  (横浜、名古屋、大阪)報告(21.2) ○道州制下の大都市制度として市と州の機能  を併せ持つ都市州制度を創設。 ○「都市州」としては、「単一都市州」と近隣  自治体とともに独立する「大都市圏州」が考  えられる。 ○「都市州」内部の自治構造は各都市州の  選択で決定。区役所の機能・権限の強化が  必要。特別区制度に近い公選の区民代表  機関を置くことなどが考えられる。 ○「都市州」に道州税と市町村税を一元化した  「大都市税」として地方税の全てを配分 ○大都市部の税収が「都市州」を含めた道州  間の財政調整を通じて全国に行き渡る仕組  みを構築 大阪府 州の固有事務 スーパー指定都市 役割分担が不明確 州が政令市から受託 指定都市A 政令指定都市 指定都市B 大阪市

  10. ◎主な大都市制度の構想 特別市制度 ◆地方自治法(S22)に規定   実際に適用はなし   地方自治法改正(S31)で廃止  ○事務権限において、現在の都道府県並み  の権限を併せ持ち、基本的に広域自治体の  区域から独立した大都市自治体を創設。

  11. 大阪市の沿革 資料4-3

  12. ◎大阪市の変遷 明治22年 大阪市制施行【15.27㎢】〔東・南・西・北の4区を市域として発足〕 ※三市(東京・京都・大阪)特例により、府知事・府書記官が市長・            助役を兼務 ⇒明治31年9月に廃止 明治30年 第1次市域拡張【55.67㎢】 〔市街地接続部分を編入〕 大正14年 第2次市域拡張【181.68㎢】 〔西成・東成郡を編入し、3倍に拡張〕 昭和22年 特別市施行(指定されず、昭和31年に廃止) 昭和27年 周辺7町村の大阪市への編入合併申請を府に提出        ⇒府議会は合併について否決 昭和30年 第3次市域拡張【202.31㎢】 〔隣接6町村編入〕 昭和31年 政令指定都市施行 ※現在の市域面積【222.43㎢】   (昭和40年以降の埋立による増加)  明治22年 大正14年 昭和40年以降 昭和30年 明治30年

  13. 諸外国の大都市制度の比較 資料4-4 平成17年3月2日 第28次地方制度調査会 第16回専門小委員会

More Related