90 likes | 146 Views
難民問題と日本. 10212102 山尾 福美. 考えてみましょう!. Q1.難民とは、どのような人たちでしょうか? Q2.難民は、どの地域にどのくらいいるので しょうか? Q3.日本は、難民を受け入れているでしょう か?. Q1.難民とは、どのような人たちでしょうか?. 難民とは、紛争・災害によって本来の居住地を離れざるを得なくなった人々のことです。. Q2.難民はどの地域にどのくらいいるので しょうか?.
E N D
難民問題と日本 10212102 山尾 福美
考えてみましょう! • Q1.難民とは、どのような人たちでしょうか? • Q2.難民は、どの地域にどのくらいいるので しょうか? • Q3.日本は、難民を受け入れているでしょう か?
Q1.難民とは、どのような人たちでしょうか?Q1.難民とは、どのような人たちでしょうか? • 難民とは、紛争・災害によって本来の居住地を離れざるを得なくなった人々のことです。
Q2.難民はどの地域にどのくらいいるので しょうか?Q2.難民はどの地域にどのくらいいるので しょうか? • 現在、世界各地には約2500万人の難民等が存在するとされています。1995年には3000万人を越えましたが、1998年以降は2500万人台で推移しています。 *難民等・・・上記の人数の中には、難民の他に、帰還した難民、国内避難民、庇護希望者、無国籍者、戦争被災民なども含まれています。
Q3.日本は難民を受け入れているでしょうか?Q3.日本は難民を受け入れているでしょうか? • 日本は1970年代後半のインドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)からの難民大量流出をきっかけに難民との関わりを急速に深め、1981年に難民条約に加入しました。 *難民条約・・・1951年の難民の地位に関する条約。
2002年末までに、ベトナム・ラオス・カンボジアの人々を中心としたインドシナ難民を10,941人、難民条約上の条約難民を305人受け入れてきました。2002年末までに、ベトナム・ラオス・カンボジアの人々を中心としたインドシナ難民を10,941人、難民条約上の条約難民を305人受け入れてきました。
難民支援において、何が問題なのでしょうか?難民支援において、何が問題なのでしょうか? • 日本は難民鎖国 2001年、日本政府の認定数は24名。これは先進諸国の例(カナダ:13,336名、フランス:5,049名、ドイツ:17,547名、イギリス:10.995名、アメリカ:20,487名 ※全て2001年のデータ)と比べても数百から数千分の1です。これでも最近は多くなったほうで、10年前は一桁でした。
難民申請者の法律上の位置付けがなく、その結果、強制収容者が多い難民申請者の法律上の位置付けがなく、その結果、強制収容者が多い 日本における難民申請者の法律上の地位は特に設けられていません。 強制収容も多く(難民申請者手続を行っている者の10%以上)、例え仮放免等で収容を免れた人も、在留資格がないために、医療や教育等政府からは何の支援も与えられず、就労も許可されず生活困難な状況にあります。
収容者は、いつ強制退去されるのか不安におびえながら、長い人で一年以上に渡って拘束されている人もいます。 他の先進諸国では、難民申請者に対して、一時受入先や、無料の医療制度を用意しています。また、多くの国では審査が長引く場合、就労が許可され、生活援助も行われています。