320 likes | 597 Views
情報理論:楫 勇一(かじ ゆういち). 情報理論: C. E. Shannon によって創始された理論体系 情報伝達の効率と限界 を議論する手段を与える. Claude E. Shannon 1916-2001. デジタル情報処理・通信の発達と二人三脚で発展してきた 離散数学を多用,デジタルシステムと高い親和性 画像・音声情報処理,通信・ネットワークの基礎を与える 必ずしも電子計算機やデジタル通信を意識した理論ではない 人工知能,学習理論方面への応用も. 情報伝達のモデル. 観測対象において ,なんらかの イベント e が発生する
E N D
情報理論:楫 勇一(かじ ゆういち) 情報理論: • C. E. Shannon によって創始された理論体系 • 情報伝達の効率と限界を議論する手段を与える Claude E. Shannon 1916-2001 • デジタル情報処理・通信の発達と二人三脚で発展してきた • 離散数学を多用,デジタルシステムと高い親和性 • 画像・音声情報処理,通信・ネットワークの基礎を与える • 必ずしも電子計算機やデジタル通信を意識した理論ではない • 人工知能,学習理論方面への応用も
情報伝達のモデル • 観測対象において,なんらかのイベント eが発生する • 発生したイベントが,通信路に入力される • 通信路の出力 e’から,発生イベント eを推測する • e’を知ることで,発生イベントに関する知識の量は増える • 知識量を増加させたものが「情報」である (次回以降,もっと厳密に議論を行う) e ? 観測 対象 e e’ 通信路
モデルの汎用性 情報伝達の多くは,概念上,前スライドのモデルとして表現可能 「イベント」 – 「通信路の出力」: • 「野球の試合結果」 – 「友人からの速報メール」 • 「プログラムの出力」 – 「ファイルからの読み出しデータ」 • 「明日の天気」 – 「天気予報」 • 「画像データ」 – 「JPEG圧縮データ」 • 「敵軍隊の指令文書」 – 「盗聴で得た暗号文」 「イベント」「通信路」という言葉にとらわれ過ぎる必要はない
このモデルの約束事 観測対象の統計的性質は既知であるとする • 発生するイベントの種類,発生確率はわかっている • 実際にどのイベントが発生するかは,事前に特定できない 例:コイン投げ...2つのイベント「表」「裏」が等確率で発生 通信路は,かならずしも正確でない • 「入力=出力」の保証はないケースも多い • 誤り,近似... • 入出力の統計的性質は既知であるとする 19.2 19.0 18.8 18.6 18.4 18.2 18.0 19 18 0.9 表 表 0.1 0.1 裏 裏 0.9
情報伝達における課題 • 小さなデータ量で,発生イベントを正確に伝えたい • どこまでデータ量を削減できる? • 多少不正確でも良ければ,データ量を減らせるか? • 信頼性の低い通信路でも,情報を正確に送りたい • 誤りの影響を軽減するには? • 性能改善の限界は? • 情報を,できるだけ伝えないようにしたい 上記はすべて,情報理論がターゲットとする課題
本講義の概要 • 第一部:情報の量を計る • 情報を計量可能にし,工学的な議論を可能にする • 第二部:情報をコンパクトに表現する • 情報に含まれるムダを削り,情報を圧縮する • 第三部:情報を正確に伝える • 通信途中で発生する誤りを検出し,訂正する • 第四部:情報を不正者から隠す • いわゆる暗号技術の基礎について学ぶ
講義計画 火2 6 13 20 27 3 11 18 25 1 木1 8 15 22 29 6 13 20 27 3 • 6月3日...試験 • 講義日程の中間付近で,レポート出題予定 • 講義資料...http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/ 4月 5月 6月
第一部:情報の量を計る 目標:情報を計量可能にし,工学的な議論を可能にする 良い自動車を作りたい: • 燃費の良い車を... 距離や燃料を正確に計ることが必要 • スピードが出る車を...距離や時間を正確に計ることが必要 正確な計量ができなければ,精度の高い議論はできない 良い情報システムを作るには,情報を正確に計ることが必要 ⇒ 第一部の具体目標...情報量の概念を導入すること
情報源と通報 情報伝達モデル:「観測対象」で「イベントが発生」 • イベントを文字,文字列で表現する...通報(message)と呼ぶ • 「観測対象」と「イベントを通報に変換する仕組み」をあわせて 情報源(information source)と呼ぶ 観測 対象 変換 e 通報 抽象的な 「イベント」 • 注意点: • 何を情報源と考えるかは,問題により異なってくる • 観測対象は多種多様 (⇒ 次スライド) • 情報源は,情報を発生しているのではない(通報 ≠ 情報)
観測対象の分類 連続時間(continuous-time) vs. 離散時間(discrete-time) • 連続時間:時間的に途切れることなく,イベントが発生し続ける • 離散時間:決まった時刻に,イベントが一個ずつ発生 アナログ(analog) vs. デジタル(digital) • アナログ:イベントは非可算(連続集合となる) • デジタル:イベントは可算(離散集合となる) 4タイプ:{連続時間,離散時間} × {アナログ,デジタル} ⇒ 情報源の中の変換器で違いを吸収可能:標本化,量子化
標本化と量子化 標本化(sampling): • 連続時間イベントを,離散時間イベントに近似する技法 • 特定の時刻に発生したイベントを抜き出す • 量子化(quantization): • アナログイベントを,デジタルイベントに近似する技法 • 既定の代表値でもっとも近いものに置換える
本講義における「情報源」 離散時間・デジタル的な振舞いをする情報源だけ考えれば良い • 情報源は,1, 2, ....の各時刻に通報を一個発生する • 通報は,離散集合Mの要素のどれか • 通報は| M |種類...| M |元(| M |-ary) 情報源という 観測対象に関する約束より... • 同一の情報源でも,試行のたびに異なる通報を発生する • 通報の確率分布が事前にわかっている
時刻 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 試行1 H T T H T H T H ... 試行2 T T H T H T H H ... 試行3 H H T H T T H T ... 情報源と確率 コイン投げを行い,表(H)か裏(T)かを通報とする情報源: • 試行によって,通報の発生系列は異なる • 時刻 tに発生する通報を,確率変数 Xtによりあらわす • 時刻 tで通報 a が発生する確率 P(Xt = a) を,PXt(a) と書く • 結合(同時)確率P(Xt1=a1, Xt2=a2) を PXt1, Xt2(a1, a2) と書く • 条件付確率P(Xt2=a2| Xt1=a1) を PXt2|Xt1(a2 | a1) と書く
情報源の分類 コイン投げの結果...非常に単純な「無記憶」「定常」情報源 • 発生する通報は,それ以前に発生した通報と無関係 • どの時刻でも,通報の発生確率は変わらない 世の中には,もっと複雑な情報源もある...2種類の分類法 • 分類法1:記憶があるか,記憶がないか • 分類法2:定常か,定常でないか
記憶のない情報源 情報源に記憶がない(memoryless): ある時刻の通報が,それ以前の通報とは無関係に選ばれる ⇒ 確率 PXt|X1,...,Xt–1(at | a1,..., at–1) の値が a1, ..., at–1に依存しない ⇒ 定数 PXt (at) が存在し,PXt|X1,...,Xt–1(at | a1,..., at–1) = PXt (at) • コイン投げは,記憶のない情報源である • M = {H, T} • 任意の t, 任意の a1, ..., at–1M,任意のatM に対し, PXt|X1,...,Xt–1(at | a1,..., at–1) = PXt (at) = 1/2
記憶のない情報源と記憶のある情報源 • 記憶のない情報源では, • ⇒ 確率分布の計算が容易 • ⇒ シンプルで扱いやすい情報源である • 記憶のない情報源以外の情報源⇒記憶のある情報源 • 現実世界の多くの情報源は,「記憶のある」情報源 • 例:英文では,文字 q の次は u の出現確率が著しく高い • 確率分布の計算も困難で,扱いにくい情報源 • 通報に相関がある分,圧縮できる余地が大きい • ⇒ 第二部での議論
時刻 1 2 3 4 5 6 7 8 ... 試行1 H T T H T H T H ... 試行2 T T H T H T H H ... 試行3 H H T H T T H T ... : : 定常情報源 定常(stationary)情報源: 時刻をシフトしても,通報の確率分布が変わらない情報源 ⇒ 任意の iに対して PX1,...,Xt(a1,..., at) = PXi,...,Xi+t–1(a1,..., at) ⇒ t = 1 のときを考えると,PX1(a1) = PXi(a1)...定常確率 P(a1) • 通報の発生確率は,どの時刻でも変化しない • コイン投げは定常情報源 • 定常でない情報源の例... • 電話での発声: 「もしもし」から始まることが多い:PX1(も) > PX2(も)
小休止:ここまでのまとめ 情報源の分類 標本化 連続時間アナログ的 離散時間アナログ的 量子化 量子化 標本化 連続時間デジタル的 離散時間デジタル的 定常 非定常 自然言語 無記憶 有記憶 コイン投げ • 有記憶・定常な情報源 • 無記憶・非定常な情報源 • どのようなものがあるか?
マルコフ情報源 • 第二部以降の議論...記憶のない定常情報源が中心となる • 実用上は,記憶のある情報源も重要 記憶のある情報源の一例として,マルコフ情報源について紹介 m重マルコフ(m-th order Markov) 情報源: • 通報の発生確率が,直前m個より前の通報には依存しない • 任意の時刻 i, mより大きな任意の nに対し, PXi|Xi–1, ..., Xi–n(ai | ai–1, ..., ai–n) = PXi|Xi–1, ..., Xi–m(ai | ai–1, ..., ai–m) 記憶のない情報源 = 0 重マルコフ情報源
Xi S R 1ビット記憶素子 マルコフ情報源の例 P(0) = q, P(1) = 1 – qである,無記憶定常情報源 S を使って... は排他的論理和 直前の通報 Xi–1= 0 なら,R = 0 となっているはず... S の出力が 0 なら,Xi = 0 ⇒ PXi|Xi–1(0 | 0) = q S の出力が 1 なら,Xi = 1 ⇒ PXi|Xi–1(1 | 0) = 1 – q 直前の通報 Xi–1= 1 なら,R = 1 となっているはず... S の出力が 1 なら,Xi = 0 ⇒ PXi|Xi–1(0 | 1) = 1 – q S の出力が 0 なら,Xi = 1 ⇒ PXi|Xi–1(1 | 1) = q この情報源は,1重マルコフ情報源(単純マルコフ情報源)
Xi / 確率 1 / 1–q 0 1 0 1 0 / q 1 / q P(0) = q P(1) = 1–q P(0) = 1–q P(1) = q 0 / 1–q 前ページの情報源の状態図 マルコフ情報源と状態図 n元 m重マルコフ情報源 • 直前 m個の通報により,次の通報が決定 • 情報源の内部に nm通りの内部状態が存在,と考えられる • 各状態について,通報の発生確率が定義される • 通報の発生にともなって,状態の遷移が起こる 少し違う書き方
状態図による情報源定義 • マルコフ情報源...必ず状態図として表現できる • 状態図は必ず,なんらかのマルコフ情報源と対応するか? ⇒ 対応しないこともある マルコフ情報源は,状態図により表現される情報源の 真の部分クラスである • ただし...あまり厳密に議論する必要なし,というケースも多い • 状態図により表現される情報源: • (一般化(generalized))マルコフ情報源と呼ぶことも
左は既約でないマルコフ情報源 状態 1 からは,状態 0 や 2 に遷移できない 0 1 2 マルコフ情報源の分類 既約(irreducible)マルコフ情報源 • 任意の状態から任意の状態に遷移可能なマルコフ情報源 • 正規(regular)マルコフ情報源 • どの状態からスタートしても,十分な時間が経過した後には, • 状態確率分布が同じ値に収束する既約マルコフ情報源
正規マルコフ情報源の例 • 状態 0 から状態 1 へは遷移しにくい • 状態 1 から状態 0 へは遷移しやすい • 初期状態が 0 でも 1 でも,十分な時間 • 経過後は状態 0 に居る確率が高い? 1/0.1 0/0.9 0 1 0/0.8 1/0.2 状態 0 からスタート 状態 1 からスタート ... ... ... ... ... ... 時刻 0に居る確率 1に居る確率 時刻 0に居る確率 1に居る確率 1 0.0 1.0 1 1.0 0.0 2 0.9 0.1 2 0.8 0.2 3 0.89 0.11 3 0.88 0.12 4 0.889 0.111 4 0.888 0.112 これらの確率は, 同じ値に収束する 定常確率分布 (stationary prob. dist.)
1/0.1 0/0.9 0 1 0/0.8 1/0.2 定常確率分布の計算法 • 時刻 tで状態 0 に居る確率:t • 時刻 tで状態 1 に居る確率:t • 収束時には,以下の式が成り立つ t+1 = 0.9t + 0.8t t+1 = 0.1t + 0.2t t+1+ t+1= 1 • t, tが, に収束する場合, t+1=t=, t+1=t=とし, • = 0.9 + 0.8 • = 0.1 + 0.2 • += 1 この連立方程式を解いて, =8/9, =1/9
0.3 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 0.0 0.6 0.0 1.0 0.0 0 1 0.4 (w0w1w2)=(w0w1w2) 1.0 0.4 0.6 w0 + w1 + w2 = 1.0 2 より一般的な場合の計算法 • 確率分布ベクトルを w = (w0, ..., wn–1)とする (nは状態数,wiは,状態 iに居る確率,w0 + ... + wn–1= 1) • 状態遷移行列を=(pi,j)とする ( i行 j列目の要素 pi,jは,状態 i から状態 j への遷移確率) • 定常確率分布は,w = w,Σwi=1の解として与えられる これを解いて w0 = 40/168, w1 = 70/168, w2 = 58/168 (遷移確率のみ表示)
1/0.1 0/0.9 0 1 0/0.8 1/0.2 正規マルコフ情報源 正規マルコフ情報源: 十分な時間経過後は,定常情報源とみなすことができる 定常確率分布は,w0 = 8/9, w1 = 1/9 0 の定常確率 P(0) = 0.9w0 + 0.8w1 = 0.889 1 の定常確率 P(1) = 0.1w0 + 0.2w1 = 0.111 以上の議論を踏まえ,「記憶」が情報量に影響することを示す ⇒ 次回講義
本日のまとめ • 様々なタイプの情報源があることを紹介した • 自分が扱おうとしている対象がどれに相当するのか, 「対象を知る」ことが非常に大切 • 記憶のある情報源は,一般には複雑で扱いが難しい • マルコフ情報源等,適切なモデルにより近似を • 次回の講義では...情報「量」を導入する
0 B/0.6 A/0.4 A/0.5 B/0.2 1 2 A/0.8 B/0.5 練習問題 • 無記憶・非定常な情報源を一つ例示せよ • 以下のマルコフ情報源について, • 状態の定常確率分布を求めよ • 通報 A, B の定常確率を求めよ 宿題,レポート課題ではありません 解答例は次回講義冒頭で
情報基礎学講座(関研)講座紹介 本日・明日の4限(15:10--),B507の部屋にて その他の日時も,随時受付中 • メイルで連絡 kaji@is.naist.jp まで連絡 • オフィスB505まで直接訪問 講義資料...http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/