1 / 38

単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一

I :線吸収                             2006年12月11日                     . 単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一. 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 レポート出題は今日が最終回です。. 授業の内容は下の HP に掲載されます。 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html. 休講:1月15日、1月29日.

beau-wells
Download Presentation

単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. I:線吸収                             2006年12月11日                      単位名   学部  :天体輻射論I   大学院:恒星物理学特論IV 教官名中田 好一 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 レポート出題は今日が最終回です。 授業の内容は下のHPに掲載されます。 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 休講:1月15日、1月29日

  2. I.1.古典的双極子による吸収 p p p 固有振動数νoの双極子モーメント p=‐qz が密度Nで散らばる媒質を考える。 この媒質の誘電率をεとすると、 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E である。 この媒質を振動数νの電磁波Eが伝わる時、電磁波に起こる変化を求めよう。 入射電磁は真空中 (屈折率m=1)で   E=Eo exp[ 2πi(νt – kx)] 媒質(屈折率 m=n-iκ)中で   E=Eo exp[ 2πi(νt – mkx)] = Eo exp[2πi(νt – nkx+iκkx)] 電荷qの運動は、    γ=g/m, (2πνo)2=K/m, と置き、

  3. -q z q z=A exp(i2πνt)とおいて、(-(2πν)2+i2πγν+(2πν0)2 ) A= -(qEo/m) ν=νoで共振がおき、振幅が大きくなる。 双極子モーメントp=-qzは 従って、p=αE, (α=感受率 susceptibility) とおくと、

  4. 次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E ε=誘電率(dielectric constant) 複素屈折率   m=n-iκ複素誘電率      ε=m2=(n-iκ)2 ( refractivity)            (dielectric constant)  星間空間では、誘電率ε=1+Δεとすると、Δε<<1である。 したがって、m=1+(Δε/2)と近似できる。 mを実部と虚部に分けて、

  5. 上ではν=ν0付近のみを考えて、(νo 2 –ν2)=2ν0(νo –ν)と近似している。 真空中(m=1)で E=E0exp[ 2πi(νt – kx)] の電磁波が 屈折率 m=nー iκ の空間に入ると、 E=E0exp[ 2πi(νt –mkx)]= E0exp[ -2πκkx)]exp[ 2πi(νt –nkx)] となる。これは減衰する電磁波を表している

  6. X -2(γ/4π) 0 2(γ/4π) (νo –ν) (Nq2/mνoγ) 媒体の 複素屈折率 m=n-iκ κ 0 n-1 E=Eo・exp(-2πκkx)・ exp[ 2πi(νt – nkx)] E=Eo exp[ 2πi(νt – ikx)] |E|2=Eo2 |E|2=Eo2exp( -4πκkx)

  7. D σ(ν)=双極子1個の吸収断面積 、 N=双極子の数密度とすると、 |E|2=Eo2 exp( -Nσ x) である。 前ページの|E|2=Eo2exp( -4πκkx) と比べると、 4πκ(ν)k(ν)=4πκ(ν)(ν/c)=Nσ(ν) [復習]κとσの関係 σ=吸収断面積( m2 )n=粒子数密度 (m-3) N=nSD= S×Dの筒内粒子数 透かして見ると、Sの内不透明部分の面積X=Nσ = nSDσ 入射光線F=ISが距離Dを通過する間にX/Sが失われるから、 dI=-I(X/S)=-I(nSDσ) /S= -I nσD=-IκD S

  8. I.2.振動子強度 (Oscillator Strength、f-value) σ(ν)=(q2/mc) (4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} の双極子が数密度nで 分布する媒質を考える。厚みLの媒質を通過した光は、   I´(λ)=I(λ)exp(-nLσ(ν))   I´(λ) L I(λ) I(λ)-I´(λ)=I(λ)[1-exp(-nLσ(ν))] 弱吸収では、 [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) = nLσ(ν) Fc 等値巾 (Equivalent Width) W=∫ [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) dλ 弱い吸収では上式より、  W= ∫nLσ(ν)dλ    =nL∫σ(ν)dλ Fλ Wλ F=0 λ

  9. 吸収断面積の積分からはγが消える σ(ν) a π ( )d = ( ) ∫σ ν ν σ ν f[2mc /(h /4 ) ] 3 2 γ π a 2 fc/ c 2 3 π α π λ =( q /mc)f 2 π o-2 /4 o- /4 o o+ /4 o+2 /4 ν γ π ν γ π ν ν γ π ν γ π 2 /4 γ π νo-2γ/4π νo-γ/4π νo νo+γ/4π νo+2γ/4π 吸収断面積σ(ν) (q2/mc)(4π/γ) 積分値= (πq2/mc) はγに依らない。 γ/2π

  10. 結局、等値巾Wは吸収が弱い近似で計算すると、結局、等値巾Wは吸収が弱い近似で計算すると、 で、どの吸収線も強度は一定となる。しかし、実際には吸収線毎にその強度は様々な値を取る。古典的電気双極子モデルではこの違いを説明できなかった。 量子力学によって電気双極子の吸収を計算すると、古典電磁気学が与えた吸収断面積に f という係数をかければよいことが分かる。 したがって、量子力学的双極子による吸収断面積は f=oscillator strength またはf-値( f-value) 。 また、等値巾Wは

  11. 概算の場合は、吸収線ピークの吸収断面積は線幅Dを使って、概算の場合は、吸収線ピークの吸収断面積は線幅Dを使って、 σp=(πq2/mc) (λ2/c) f/D=2.654・10-2(cm2sec-1)f・(λ2/Dc) Hα: λ=0.65μ=0.6563・10-4cm D=0.0001μ=10-8cm c=2.998・1010cm/secf=0.6407   を代入すると、 Hβ: λ=0.4861μ=0.4861・10-4cm D=0.0001μ=10-8cm c=2.998・1010cm/secf=0.1193   を代入すると、

  12.  振動子強度の例 n=2 l=1 S=1/2 L=1 g=4 n=2 l=0 S=1/2 L=0 2P3/2 g=2 g=2 2P1/2 2S1/2 n=1 l=0 S=1/2 L=0 2S1/2 g=2 例1:Lα線 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P1/2)=0.2774, f(1s2S1/22p2P1/2) =0.1387 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P3/2)=0.5547, f(1s2S1/22p2P3/2) =0.2774 g (n=1) f(n=1n=2)=0.2774+0.5547=0.8321, f(n=1n=2) =0.4161 selection rules Δl=±1 ΔS=0、ΔL=0、±1、  ΔJ=0、±1   (J=0J=0、 L=0L=0を除く)

  13. g=6 g=4 g=4 3d2D5/2 g=2 3d2D3/2 3p2P3/2 g=2 3p2P1/2 3s2S1/2 2p2P3/2 2p2P1/2 2s2S1/2 g=4 g=2 g=2 例2:Hα レベル間遷移(ライン)のf-値 ターム間遷移(マルチプレット)のf-値 transition gLfLU gL fLU 2s2S1/23p2P1/2 0.5796 2 0.2898 2s2S1/23p2P3/2 1.1592 2 0.5796 2p2P1/23s2S1/2 0.05434 2 0.02717 2p2P3/23s2S1/2 0.10468 4 0.02717 2p2P1/23d2D3/2 2.782 2 1.391 2p2P3/23d2D3/2 0.5564 4 0.1392 2p2P3/23d2D5/2 5.008 4 1.252 transition gLfLU gL fLU 2s3p 0.8694 2 0.4347 2p3s 0.08151 6 0.01358 2p3d 4.6732 6 0.6955 Hα線のf-値 23 5.1241 8 0.6405

  14. I.3. Voigt Profile 速度Vで動いている原子に、静止系で振動数νの光が当たる。原子は光の振動をνDと見る。 v=V ν (νD-ν)/ν= V/cドップラーシフト νD=ν+(V/c)ν=ν+D 静止している原子の吸収断面積は、 速度分布 f(V) で動く原子の 平均吸収断面積σT(ν)は ? 1.速度Vの原子の吸収断面積 σV(ν)=σ(νD)   ここで、Vは光と同じ方向の速度成分であることに注意。

  15. 2.速度分布 f(V)、∫f(V)dV=1で規格化、 の原子の平均吸収断面積は σT(ν)=∫σV(ν)f(V)dV=∫σ(νD)f(V)dV   で与えられる。 D=(V/c)ν なので、 ただし、

  16. 3.σT(ν)=∫σ(νD)f(V)dV をDの積分で表示すると、3.σT(ν)=∫σ(νD)f(V)dV をDの積分で表示すると、 4.νDで規格化する。

  17. νD=熱運動に    よるドップラー巾 = Voigt function ∫V(u,a)du=1 =中心周波数との差 =吸収線自然巾 =ドップラーシフト 熱運動をする気体原子の平均吸収断面積σT(ν) σT(ν) ドップラー     核 ローレンツ    ウィング a=0 a=0.03 ν

  18. Voigt関数の性質 (1)a<<1の場合 (自然巾<<熱運動の巾、大抵の吸収線では成立) H or G (2) 1/(aπ) 2a x ‐u

  19. (3) H(u=0) << G(x=-u) 、 大体 u<≒1、 の領域では 原子の熱運動によるドップラーシフトが支配的でガウス型のプロファイルとなる。吸収線の中央部分なので、ドップラーコアとも呼ばれる。 (4) H(u=0) >> G(x=-u) 、大体 1<<u、の領域では 吸収線中心から離れるとドップラーシフトの影響が弱くなり、静止原子のローレンツ型プロファイルが再び出現する。

  20. I.4. 線形大気での吸収線形成 吸収線形成を簡単なモデルで考えるために、次のような沢山の仮定をする。 (1) 局所平衡(LTE)     Sλ(τR)=Bλ[T(τR)]          (τR=ロスランド光学深さ) (2) エディントンモデル     T(τR)4=(3/4)Te4 ( τR+2/3)    (3) 線形大気     Sλ(τR)=Aλ+ Bλ・τλ 生憎、(1)と(3)は厳密には両立しない。そこで、(1)をτR=0のまわりで一次式で展開して近似的に(3)と考える。

  21. したがって、(3)において、 と見なせば、(3)を(1)と両立させうる。 線形大気S(τ)=A+Bτの大気表面からのフラックスは F=π[A+B・(2/3)]=πS(τ=2/3)である。したがって、 または、 この式から分かるように、Fλ=α+(β/τλ)の形をしていて、 τλが大きい所ではFλが小さくなる。これが、吸収係数が大きい波長で吸収線が現れる原因である。

  22. もう少し物理的に考えると。 吸収係数が次の図のように、λ=λLで盛り上がっているとする。  λLでは吸収が強いので、浅いところでτL=2/3に達する。浅いためにそこの温度は低い。 κλ 浅いので温度が低く、フラックスが小さい。 深いので温度が高く、フラックスが大きい。 λL τR= 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 大気表面 τλ=2/3 λ

  23. 吸収係数と吸収スペクトルの関係をもう少し調べてみよう。吸収係数と吸収スペクトルの関係をもう少し調べてみよう。 λ= λLの付近で、κ= κC+κLとする。 κ(λ) κC λ λL に注意して、前々頁のFの式を書き直すと、

  24. 前頁の式を検討すると、まず、下から2行目に出てくる前頁の式を検討すると、まず、下から2行目に出てくる はλL付近での連続スペクトルとなっていることがわかる。 連続スペクトルの強さは、 κCとκRの強さの比で決まる。 κR< κC Fo<Fe=πB(Te) κR> κC Fo>Fe=πB(Te) 次に下から2行目の最後の項 は、吸収線を表す。吸収が弱い(κL<κC)場合、吸収の深さがκLに比例することがわかる。 最後の行の

  25. は吸収が強い場合には、大気の表面(T=To)しか見通せないことを示している。は吸収が強い場合には、大気の表面(T=To)しか見通せないことを示している。 図示すると以下のようである。 弱いライン 大気表面T=To ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ

  26. 強いライン 大気表面(T=To) ≒ ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ ピュアな吸収の場合、強い吸収の極限はT=Toの大気表面からの輻射がスペクトルの底になる。

  27. 吸収線の強度につれての形の変化 Fc(λ) κLと共に深くなる F(λ) ) ) κLが非常に強いと吸収線の底が飽和する Fo(λ) λ

  28. I.5.等値巾 W (Equivalent Width) 吸収線の近くのみを考え、連続吸収の強度κC=一定、吸収線では κλ=κC+κLとする。 Fλ=πBλ[T(τλ=2/3)] であるが、 τλ=(2/3)の深さは連続光ではτC=(2/3)(κC/κλ) < 2/3 に対応する。 弱い吸収ではκL<<κC なので、 展開して、

  29. 線輪郭(line profile) Fλ 等値巾 Wλ=∫Rλdλ Rλ Wλ Rλ 1 1 0 0 λ λ

  30. 弱いライン: =光球(τC=2/3)までの原子数 ドップラーコア: マクスウェル速度分布: dN=(N/ Vo π1/2)・exp[-(V/Vo)2]・dV               ここに、Vo= (2kT/μmH)1/2  V ーー> λ=λo (1+V/c) = λo +D ドップラーシフト分布: dN= (N/λDπ1/2)・exp[- (λ-λo)2/ λD2]・dD                ここに、λD= λo・Vo /c

  31. R(λ1) =Dとなるλ1より内側ではR=Dで飽和する。 Fλ /FC 1 D Bλ(τC=0) ――――― Bλ(τC=2/3) 0 λ λo λ1

  32. R(λ1) =Dとなるλ1より内側ではR=Dで飽和する。 Fλ /FC 1 D Bλ(τC=0) ――――― Bλ(τC=2/3) この時期はドプラーコアの吸収のみ で、吸収量Wの増加は小さい。 0 λ λo λ1

  33.  ローレンツウィング (Ro>>1) 非常に強いラインでは、ドップラーコアは完全につぶれてしまい、ウイング 部分が飽和するようになる。ウィングの形はローレンツ型。 Fλ /FC 1 D Bλ(τC=0) ――――― Bλ(τC=2/3) 0 λ λo λ1

  34. I.6.成長曲線(Curve of Growth)I.6.成長曲線(Curve of Growth) 弱いライン

  35. ドップラーコア ローレンツウィング

  36. 弱ライン、ドップラーコア飽和、ウィング飽和に対するlog(W/DλD )の近似値    (δ/λD=0.1、0.01 )

  37. 成長曲線(Λ/λD=0.1 ) 2 Log(W/DλD) 1 0 -1 -2 -2 -1 0 1 2 3 4 5 log X0/D

  38. レポート問題 I     出題12月11日    提出12月18日         レポートには、問題番号、学生証番号、学科、学年、氏名を書くこと。 星間ガスは低温なので、可視域ではその放射を無視できる。したがって、星間ガスによる恒星の光の吸収に対する吸収は、I=Io exp(-τ)で表される。 吸収原子のコラム数密度=Nとすると、τ (λ)=Nσ(λ)である。 また、Λ/λD=0.1とする。 授業では温度勾配のある恒星大気での吸収線の成長曲線を扱った。星間空間での 吸収に対する成長曲線を以下の順で考えよ。 1) 吸収が弱いときの等値巾Wを求めよ。 2) Nが増加して、吸収が強くなったときのWの近似式を授業にならって求めよ。 3) この吸収の成長曲線を求め、グラフにせよ。Xoとしてはどんな式が適当か?

More Related