90 likes | 576 Views
密度の不連続な変化. 密度. 液相 気相. 温度. 100℃. 温度・圧力・電場などが、ある値を越えると、 物質の性質がガラリと変わってしまう 現象. 課題演習 B1 「相転移」. 相転移の例. (1) 固相 液相 気相 (氷) (水) (水蒸気). 相転移とは?. 潜熱≠0 : 1次相転移. 磁化. 温度. Tc. (2) 強磁性-常磁性転移 (Ni, Fe etc..) 強磁性 常磁性 (秩序) (無秩序). 比熱の飛び : 2次相転移.
E N D
密度の不連続な変化 密度 液相 気相 温度 100℃ 温度・圧力・電場などが、ある値を越えると、物質の性質がガラリと変わってしまう現象 課題演習B1 「相転移」 相転移の例 (1) 固相 液相 気相 (氷) (水) (水蒸気) 相転移とは? 潜熱≠0 : 1次相転移
磁化 温度 Tc (2)強磁性-常磁性転移 (Ni, Fe etc..) 強磁性 常磁性 (秩序) (無秩序) 比熱の飛び : 2次相転移 (3)超伝導-常伝導転移 (Hg, YBa2Cu3O7-δ, LaFeAs(O1-xFx)) 2次相転移 課題演習B1では、セミナーと実験を通じて、相転移現象について学ぶ ”マイスナー効果”
課題演習B1 「相転移」 ・スタッフ 八尾誠 教授、松田和博 准教授 、永谷清信 助教、(TA) ・ゼミナール(前半 6回) キッテル 固体物理学入門 日本物理学会編 金属の物理的性質 実験装置に関する簡単な実習 ・実験テーマ(後半) (1) Au-Cu合金の規則-不規則転移 (2)Niの強磁性-常磁性転移 (3)ネマティック液晶のフレデリクス転移 ・発表会、レポート 物性物理の基礎と実験テーマ、実験方法について学習 ・固体物理学の基礎 ・ランダウの現象論 ・真空、高温、磁気測定、 光測定等の実験技術 実験計画、装置組み立て、データ解析まで一通りを実習を通じて学ぶ
(1) Au-Cu合金の規則-不規則転移 長周期規則格子CuAu II Cu CuAu I型 Au 規則格子CuAu I 比熱 不規則相 1次元長周期規則格子CuAu II型 の構造 温度(℃)
磁化(G) 温度(K) (2)Niの強磁性-常磁性転移 強磁性相 常磁性相 B1学生の実験データ
45度 45度 レーザー 偏光フィルター 偏光フィルター 電圧発生器 (3)ネマティック液晶のフレデリクス転移 薄いセルに液晶を閉じこめ、外部から電圧を加えると、ある値を境に配向ベクトルの方向が変化する。 透過光の偏光状態の変化を利用して検出 B1学生の実験データ 液晶ディスプレーの原理! 透過光強度(arb.) 印加電圧[V]