1 / 23

SAC 報告

SAC 報告. すばる小委員会 有本 信雄. H20  すばる小委員会メンバー. H20 年度  SAC 開催日程. すばる小委員会 議題.  4月 活動計画 京都会議計画  5月 コナ会議での提言検討  6月 コナ会議報告・今後の WFMOS 交渉  7月 光天連での提言検討  9月 すばるの将来像検討のキックオフ 10月  WFMOS 第1回交渉準備、戦略枠進捗 11月  WFMOS 交渉報告、 UM 準備 12月 すばる国際協力. コナ会議  2008.5.19-21 Cosmology Near and Far: Science with WFMOS.

Download Presentation

SAC 報告

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. SAC報告 すばる小委員会 有本 信雄

  2. H20 すばる小委員会メンバー

  3. H20年度 SAC開催日程

  4. すばる小委員会 議題  4月 活動計画 京都会議計画  5月 コナ会議での提言検討  6月 コナ会議報告・今後のWFMOS交渉  7月 光天連での提言検討  9月 すばるの将来像検討のキックオフ 10月 WFMOS第1回交渉準備、戦略枠進捗 11月 WFMOS交渉報告、UM準備 12月 すばる国際協力

  5. コナ会議 2008.5.19-21Cosmology Near and Far: Science with WFMOS SAC提案 ・ 300夜程度、公募観測の25%が上限の目安となる。これは戦略枠のガイドラインに基づく数字。 ・ サイエンスだけでなく、装置開発にも日本側から参加する必要がある。

  6. 光天連シンポ 2008.8.21-22「地上大型望遠鏡計画:2020年のための決心」光天連シンポ 2008.8.21-22「地上大型望遠鏡計画:2020年のための決心」 SAC提言  「2020年所長報告」   (10年後のすばる運用のイメージ) HSCの活躍、WFMOS初期成果 TMTとすばるの連携模索、戦略枠の拡大 Gemini/Keckとの時間交換枠の拡大    アジア枠 WFMOSを自分たちの問題として検討すべし

  7. WFMOS交渉メンバー

  8. WFMOS交渉経過

  9. 2020年へのすばるの戦略 “天・地・人” ALMA 推進母体:NAOJ 大学院教育 小規模装置 アウトリーチ (一般社会への情報提供) 連携 連携 装置持込 人材交流 TAO 競争・協力 Keck すばる 公募観測 40% 戦略枠 30% 時間交換枠 30% 大学の望遠鏡 京大3.8M 時間交換枠30% 東北大南極 Gemini アジア諸国との連携 VLT 装置開発 大学院教育 HSC SPICA 推進母体:JAXA 連携 WFMOS? TMT 推進母体:NAOJ 連携 IRCAM? JASMINE NAOJ AO? JTPF JAXA 次期観測装置 月惑星探査 JAXA

  10. すばるとTMT TMT は来る 30-50m望遠鏡時代で先陣を切って運用を開始すると期待されているので、遠方天体や微光天体などのトップサイエンスでしばらくは独占状態となると考えられる。 “多くの観測時間は必要ないが30m望遠鏡だからこそ達成できる個別の観測課題”とのバランスについて早い時期から議論を進めておく必要がある。 一方すばるは広視野でかつ深い撮像・分光観測ではこの時代でも最高の性能を維持していると期待され、その性能を最大限に発揮したプロジェクトで最先端のサイエンスを追求することが肝要である。

  11. すばるとALMA ALMAの運用が開始される頃には、すばるからALMAでの観測課題や、具体的な観測天体、観測フィールドのインプットがあると期待される。光赤外では、星、電離ガスからの情報が得られ、ALMAからは分子ガス、ダスト等の情報が得られる。これらの相互協力によって各分野において、これまでにない新しい総合的な知見が得られるものと期待される。 2020年頃には、ALMAは究極的な観測を行っているであろう。その頃には、徐々にTMTやJWSTとの連携に移行しつつあると予想される。

  12. すばるとSPICA 地上の「すばる」望遠鏡とスペースのSPICAは非常に相性がよく、それらの連携観測は大変生産的である。 SPICAで行う深宇宙の中間遠赤外線サーベイから新たに見つかる天体種族について、「すばる」による追観測の体制もぜひ整えておき、戦略的に連携観測を進めるべきである。

  13. すばるの装置計画 1. HSC 完成後10年間は8m級望遠鏡で唯一の主焦点広視野カメラ。 その後は他の大型望遠鏡との戦略的な連携が重要になる。 2. WFMOS WFMOSはすばる望遠鏡の現在の強みである主焦点広視野をさらに押し進める、非常に強力な観測装置となると予想され、その独自性は5年10年後でも圧倒的なサーベイ能力を誇るだろう。 3. 赤外装置 広視野赤外カメラは、post-HSC装置として10年後以降のELT(TMTなど)やスペース大口径(JWST/SPICA)の時代でも競争力を持つ。ELT/SPICAの予算が走り出し、光赤外コミュニティーの総予算力の増加が期待される2012年頃から本格的開発を進めることが望ましい。 4.AO

  14. 観測時間交換 1. Keck/Gemini 現在行われている観測時間交換をさらに拡大し、観測装置開発の相互乗り入れを進める。 2. VLT VLTとの時間交換の可能性を探る。光干渉計などの新たな観測手法を獲得できる。 3. 中小望遠鏡の利用 南天の中小口径望遠鏡の利用の検討

  15. 人材育成 “国際的に通用する人材”の育成が重要である 組織・制度としては他の8-10m望遠鏡やHSTなどとの協力関係を発展させて人的な交流を活発にする手段を充実させることが急務である。 スペースからと地上からの両方の天文学に通暁する人材、及び装置開発に携わる人材の育成が必要になる。

  16. 小規模装置と大学院教育 小規模装置の開発のためには i) かつて存在したすばるR&Dのような経費を復活させることにより費用の面からサポートすること ii) 持ち込み条件を緩め装置持ち込みへの敷居を下げること が必要であろう。それらは同時に大学院教育にも資することになる。 大学には共同利用研の装置によるすぐれた研究成果をあげることと同時に、観測装置を開発する研究者の育成も強く期待されている。

  17. 広報・普及活動 広く研究成果を知ってもらうためには、他の望遠鏡と連携した研究を上手に広報するなど、さらなる工夫が求められる。 単に画像をウエッブに載せるだけでなく、発表手法にまで踏み込んだ工夫も必要になる。 大学の研究者と協力した地域別の出前授業・講演の実施、それらに使えるコンテンツの開発・提供などの活動も重要である。

  18. アジア諸国との連携 アジア諸国と大学院教育や小規模な装置開発を通しての連携を積極的に進める必要がある。具体的には、すばるPDF枠を創設して積極的にハワイ観測所や三鷹に人材を受け入れたり、「すばるの学校」を各国を基点として順次開催するなどが考えられる。 ハワイ観測所として各国の装置開発に協力・奨励するような枠組みを作ることも重要だ。

  19. 中国との研究協力 • 中国国家天文台・副台長 GangZhao氏から、中国のコミュニテイはすばるに強い関心があるが、という打診がきている。

  20. VLTとの協力 • VLTとすばるの時間交換は時期尚早か?

  21. VLTとの時間交換に関するアンケート

  22. VLTとの時間交換に関するアンケート

  23. Joint Subaru/Gemini Science ConferenceMay 18-21, Kyoto • SACからの呼びかけで実現 • 双方の人の交流を促進する • WFMOSのための会議ではありません。 • ぜひ、参加をお願いします。

More Related