1 / 16

メモリと HDD

メモリと HDD. メモリとは? HDD とは? その他. 目次. 日本語で表わすと主記憶装置または一次記憶装置のこと CPU が直接アクセスできる唯一の記憶装置 主記憶装置には大きく分けて、読み書き自由な RAM と読み取り専用の ROM があるが、おもに RAM を指す場合が多い. メモリとは?. コンピュータ初期のころは、水銀遅延線、ブラウン管記憶装置、磁気ドラムメモリ、あるいは磁気コアメモリなどを利用していたが、現在は一般的に半導体メモリを使用している

blythe
Download Presentation

メモリと HDD

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. メモリとHDD

  2. メモリとは? HDDとは? その他 目次

  3. 日本語で表わすと主記憶装置または一次記憶装置のこと日本語で表わすと主記憶装置または一次記憶装置のこと CPUが直接アクセスできる唯一の記憶装置 主記憶装置には大きく分けて、読み書き自由なRAMと読み取り専用のROMがあるが、おもにRAMを指す場合が多い メモリとは?

  4. コンピュータ初期のころは、水銀遅延線、ブラウン管記憶装置、磁気ドラムメモリ、あるいは磁気コアメモリなどを利用していたが、現在は一般的に半導体メモリを使用しているコンピュータ初期のころは、水銀遅延線、ブラウン管記憶装置、磁気ドラムメモリ、あるいは磁気コアメモリなどを利用していたが、現在は一般的に半導体メモリを使用している 磁気コアメモリを用いた主記憶装置は、電源の供給が無くなっても内容を保持できていたが、半導体メモリは電源の供給が無くなると内容を保持できない メモリの変遷

  5. RAMには、一定時間経つとデータが消失してしまうダイナミックRAMと、電気を供給し続ける限り内容を保持するスティックRAMがあるRAMには、一定時間経つとデータが消失してしまうダイナミックRAMと、電気を供給し続ける限り内容を保持するスティックRAMがある SRAMはDRAMより高速なアクセスが可能であるが、構造上、DRAMの方が集積度を高められるため、現在のコンピュータではDRAMを多く採用している DRAMとSRAM

  6. 主記憶装置は、CPUのアドレス空間に対応して、物理的にはリニアに配置される主記憶装置は、CPUのアドレス空間に対応して、物理的にはリニアに配置される しかし、現在のCPUは、プロセスごとに保護されたメモリ空間を仮想的に割り当てる、仮想記憶を採用している そのため、主記憶装置の空間を一定の単位に区切って管理しつつ利用するメモリ管理機能が利用されている 近年のパーソナルコンピュータ向けCPUでは、メモリ管理機能がCPU内に組み込まれている 要は、データを電気的・一時的に保存しておく場所 メモリの使われ方

  7. SDRAM―かつて最も一般的だった DDR―以前のものからデータ送受信量が2倍に。DDR2の登場により旧式化 DDR2―現在主流のメモリ DDR3―DDR2を高性能化したもの DRDRAM―Pentium4のためのメモリ。高価なため普及せず マザーボードによって乗せられるメモリは決まっている メモリの種類

  8. メモリは機械ではなく部品そのものである 第一に使えるか使えないか 第二に容量 価格は半導体の相場で決まる メモリの性能

  9. メモリの性能ではなくマザーボードやCPUの性能のことメモリの性能ではなくマザーボードやCPUの性能のこと メモリを2枚1組で使って、データの処理をさらに高速化する技術 デュアルチャンネルでメモリを使う場合には同じ性能のメモリを2枚、決められたスロットに付けなければならない デュアルチャンネル

  10. Hard disk driveの略称 磁性体を塗布した円盤に磁気ヘッドを用いて、情報を記録または読み出す記憶装置の一種 軟らかい素材に磁性体が塗布されたフロッピーディスクに対して、ディスクがアルミニウムやガラス等の硬い素材で作られていることからハードディスクドライブと呼ばれる HDDとは?

  11. 基本構造はレコードプレーヤーに類似しており、レコード盤に該当するディスク、針に該当するヘッド、およびヘッドを駆動するアーム等から成り立つ基本構造はレコードプレーヤーに類似しており、レコード盤に該当するディスク、針に該当するヘッド、およびヘッドを駆動するアーム等から成り立つ 構造上、耐久性に問題点が多い Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する HDDの構造

  12. 大きいものでは8インチ、小さいもので0.85インチのものがあるが、大きいものは現在生産されておらず、3.5インチのものがデスクトップ用の主流となっている大きいものでは8インチ、小さいもので0.85インチのものがあるが、大きいものは現在生産されておらず、3.5インチのものがデスクトップ用の主流となっている 現在ではほとんど意識する必要はないが、少し前までは厚さによる差異も存在した HDDのサイズ

  13. 記憶容量、回転速度、バッファ(キャッシュ)容量などによって決められる。回転速度以外は大きいほうが性能が高いとされるが、回転速度は速いほどデータ読み込みも早くなるが、エラーも起こりやすくなる。しかし、基本的には速いほうがよい記憶容量、回転速度、バッファ(キャッシュ)容量などによって決められる。回転速度以外は大きいほうが性能が高いとされるが、回転速度は速いほどデータ読み込みも早くなるが、エラーも起こりやすくなる。しかし、基本的には速いほうがよい 現在、年率40パーセントの割合で記録密度は上昇しており、それに伴い大容量低価格化が進んでいる HDDの性能

  14. パソコン本体とハードディスクがデータをやり取りする規格のことパソコン本体とハードディスクがデータをやり取りする規格のこと ATAは既に古い規格となっており、シリアルATA(主にシリアルATAⅡ)が現在の主流 シリアルATA対応のHDDはATAのマザーボードに取り付けられない ATAとシリアルATA

  15. Solid State Driveの略称 2008年から一般にも普及し始めた、新世代のデータ保存用パーツ SSD は 円盤が中に入っていて回転している訳ではないので、データのやり取りが高速で、熱もあまり発生せず、音も静かで、電力もあまり使わず、振動にも強くて、しかも軽い データの記録容量が少ない、高価 データの書き込み回数に限界がある データの読み込みは速いが、書き込みはそれほど速くない SSDとは?

  16. PCを自作する際はマザーボードの規格をよく見てメモリやHDDを購入しましょうPCを自作する際はマザーボードの規格をよく見てメモリやHDDを購入しましょう HDDはいつデータが飛ぶか分からないので、定期的にバックアップをとっておきましょう まとめ

More Related