1 / 14

バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究

バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究.  丹治光浩(花園大学社会福祉学部臨床心理学科) . 問題.

boris-dean
Download Presentation

バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. バウムテストにおける5枚法 に関する基礎的研究  丹治光浩(花園大学社会福祉学部臨床心理学科) 

  2. 問題 バウムテストの実施方法についてはほぼ定式化されているが、2枚法などの変法が用いられることも少なくない(三船・倉戸、1992)。Koch(1952)自身も「被験者が2回目に描いたものが、被験者の姿を表わしていることが多く、ほとんどの場面がそうであるといってよいくらいである」と述べていたり、「再テストをくり返すことで,より深層に到達することができ、かつ同一被験者のいろいろな層を次々ととらえることができる」という層分析法(method of layer analysis)をもとに考えると、被験者に3枚以上の木を描いてもらうことの有用性を指摘することができる。

  3. 目的  本研究は、①バウムテストにおいて、どのくらいの枚数なら被験者が無理なく樹木画を描くことができるかについて予備調査を実施した上で、②描画の枚数(情報量)が被験者(作者)を特定することにどの程度寄与するかについて検討することを目的としている。

  4. 方法① 予備調査としてバウムテストの多数回法を実施した。対象は、臨床心理学を専攻する大学生89名(平均年齢19.0歳±0.8歳)で、集団式で実施した。調査日は2012年10月であった。 教示は、「実のなる木を1本、できるだけ丁寧に描いて下さい。次にもう一枚別の木の絵を描いてください。枚数制限はありませんので、できるだけ多くの枚数の木を描いて下さい」とし、A4版ケント紙を一人あたり10枚ずつ配布し、足りない場合は挙手によって紙を追加配布する方法をとった。

  5.  方法②    予備調査において、約80%の被験者が5枚以上の樹木画を描くことができたこと(平均6.0枚)を受けて、本調査では、臨床心理学を専攻する学生10名(平均年齢20.6歳±0.7歳)を対象にバウムテストの5枚法を個別に実施した。全員がバウムテストの名称は知っていたが、実際に木を描いたのは初めての経験であった。実施時期は2013年3月で、被験者は同じ演習ゼミに所属する同級生であり、全員が1年以上の顔見知り以上の間柄であった。 次に、筆者がバウムテストの解釈法に関するレクチャーを90分実施した後、自分以外の9名が描いた樹木画の作者を推測する試みを個別に2回(ランダム提示、および5枚連続提示)実施した。

  6.  結果1 描画をランダムに提示した場合の的中率の平均は9.2枚(20.4%)、5枚連続提示した場合の的中率の平均は11.9枚(26.4%)で(図1)、5枚連続提示した場合の的中率の方が若干高かったが、有意な差ではなかった(t=0.21,n.s.)。 次に、5枚連続提示した場合について詳しく見ていくと、 1枚目では的中しなかったが、5枚目で的中したものは10ケースあった。一方、1枚目で的中していたが、5枚目で外れたものは3ケースであった。

  7.  結果2 描画の提示枚数が増えるにしたがって作者の的中数(率)がどのように変化するかをみたところ(表1、図2)、1枚目の的中数は90枚中15枚(16.7%)、2枚目は16枚(17.8%)、3枚目は22枚(24.4%)、4枚目は22枚(24.4%)、5枚目は23枚(26.7%)と上昇傾向がみられたが、有意な変化ではなかった(χ2=3.73、n.s.)。

  8. 表1.描画の作者の的中数、および的中率の変化表1.描画の作者の的中数、および的中率の変化

  9. 考察 一谷ら(1985)が、「臨床的経験からすると何枚描いてもらってもそれぞれに意味深い表現がみられ、考えさせられる」と述べているように、被験者が描いた絵の提示枚数を増加させることで被験者に関する情報量が増え、結果的に描画の作者(被験者)を特定できる率(的中率)が高まることが考えられたが、今回の調査では有意な上昇を見出すことはできなかった。 ただし、青木(1977)が「2枚目からは心のひだのより深部が伺える」と指摘するようにバウムテストで得られる情報の質が意識化されにくい心の深層部分を表している可能性を考えると、的中率の無変化は必ずしも多数回法(2枚法)の意義を否定するものではない。

  10. 考察2 また、的中率の変化が見いだせなかった要因として①バウムテストに関する基礎的な教育を受けたとはいえ、評価者である学生の解釈能力が不十分であったこと、②あるいは被験者の数が少なかったこと、③1枚目で推測した作者を最後まで変えない評価者の存在などが考えられる。 今後さらに被験者を増やすことや事例研究などを通じてバウムテストにおける多数回法の有用性を引き続き探る必要があると考えられる。

  11. 引用文献 • 青木健次(1977):バウム・テストにおけるバウム・イメージの多様性を測る 心理測定ジャーナル、13、19-23. • 一谷彊・津田浩一・山下真理子・村澤孝子(1985):バウムテストの基礎的研究〔Ⅰ〕-いわゆる「2枚実施法」の検討- 京都教育大学紀要No.67,17-30. • Koch,C(1952):The tree Test.Hans Huber.(林勝三・国吉政一・一谷彊訳(1970):バウムテスト-樹木画による人格診断法- 日本文化科学社) • 三船直子・倉戸ヨシヤ(1992):バウムテスト2回施行法試論Ⅰ-基礎的調査資料- 大阪市立大学生活科学部紀要No40、313-327.

More Related