120 likes | 206 Views
デフレと超円高 第5章. 11BA444K 天水 裕也. 消費者物価の逆数. 消費者 物価・・ ・標準的 な消費者の 生計費 消費者 物価指数・・ ・基 準年の消費者物価を 100 としたときの消費者物価の指数 表示。 貨幣の実質価値と は 貨幣 の購買力。その貨幣で購入 できる モノ やサービスの量。. 消費者物価の逆数. 消費者物価の逆数 は 実質 貨幣価値となる!. 消費者物価の逆数. 貨幣の需給の違いからインフレ・デフレは 起きる 。つまりこの意味でインフレ・デフレは貨幣的現象である!.
E N D
デフレと超円高 第5章 11BA444K 天水 裕也
消費者物価の逆数 消費者物価・・・標準的な消費者の生計費 消費者物価指数・・・基準年の消費者物価を100としたときの消費者物価の指数表示。 貨幣の実質価値とは 貨幣の購買力。その貨幣で購入できる モノやサービスの量。
消費者物価の逆数 消費者物価の逆数は 実質貨幣価値となる!
消費者物価の逆数 貨幣の需給の違いからインフレ・デフレは起きる。つまりこの意味でインフレ・デフレは貨幣的現象である! ① 貨幣供給が貨幣需要を上回り続ければ、やがて貨幣の実質価値は低下し、消費者物価は上昇し続ける。つまりはインフレになる! ② 貨幣需要が貨幣供給を上回り続ければ、やがて貨幣の実質価値は上昇し、消費者物価は低下し続ける。つまりはデフレになる!
貨幣の実質価値=物価の決定 貨幣供給・・・・存在する貨幣の名目価値の合計。家計・企業・政府の各部門の保有貨幣額と等しい。 貨幣需要・・・・取引目的の需要と資産の安全な価値貯蔵のための需要との2つ。
貨幣の実質価値=物価の決定 「インフレもデフレも貨幣的現象である」ということは貨幣の需給の過剰が直ちに物価の変動へと影響するという意味ではなく、インフレもデフレも長期的な貨幣供給の増減と無関係に起きることではないという意味である。 では本当にこう働くか・・・? →需要増加に対して稼働率上昇や失 業率低下で対応できてしまえば物 価上昇とは働かない 貨幣供給過剰が続くことで初めて賃金上昇を招きインフレへと誘導できる!
金融政策に因る銀行の貨幣供給 貸出という形でなくとも 貨幣供給は増やすことが可能! 銀行が個人や企業が保有している資産を購入したり 企業の株式や社債を買い取ることでも貨幣供給は増やせる 『銀行が貸し出しを増やさなければ、 貨幣供給は増えない』 by 自称エコノミストたち
超過準備の拡大と株価の変動 金融政策の効果は、中央銀行が 採用する金融政策のスタンスが 人々の将来の貨幣供給に関する 予想形成へと影響することに よって発揮される。 量的緩和期における超過準備が 日経平均の押し上げに寄与していたことがみられる。 日銀当座預金が増えても民間にカネは回らず、 超過準備は『ブタ積み』と呼ばれることが多い。 しかし日銀の量的緩和が予想インフレ率と株価に影響していることが分かった。 超過準備・・・預金準備の必要を上回る 日銀当座預金
論点 日米のマネタリーベース比較から見る金融政策の効果