140 likes | 241 Views
乗鞍岳における ミューオンの精密測定. 宗像一起 、安江、加藤( 信州大理 )、 藤本、小島(名女大)、藤井( STE 研)、 岡田(宇宙線研)、三井(山梨学院大) ほか. 観測の目的 最近の観測結果 省電力化(冬季閉鎖に備えて). 観測の目的. ecliptic plane. Cosmic-ray depleted region. H. Cane Space Sci. Rev. , 93 , 2000. ロスコーン型強度欠損の模式図 Ruffolo[1999]. 0.8 m. 4.4 m. 4.4 m.
E N D
乗鞍岳におけるミューオンの精密測定 宗像一起、安江、加藤(信州大理)、 藤本、小島(名女大)、藤井(STE研)、 岡田(宇宙線研)、三井(山梨学院大) ほか • 観測の目的 • 最近の観測結果 • 省電力化(冬季閉鎖に備えて)
観測の目的 ecliptic plane Cosmic-ray depleted region H. Cane SpaceSci. Rev., 93, 2000
0.8 m 4.4 m 4.4 m Mt. Norikura Muon Hodoscope • 比例計数管176(444)本(有効検出面積 ~20m2) • 鉛直方向計数率 7.6104/時 • 入射角度分解能~7 • 2121方向(0~51)
2001年4月のロスコーン観測結果 • 2003年10月の大FD観測結果
FPGA(Xlinx XC2S200) • Fast identification of incident direction • Count rate in 441 (2121) directions can be stored in 3 FPGAs • Flexible system can be realized • Low power consumption
消費電力(見積り) • 比例計数管アンプ ~70(10)W • レコーダ入力バッファ外 ~10(0)W • データレコーダ(FPGA) ~3W • ノートPC ~20W 計 ~103(33)W
W N latitude E S 乗鞍 median rigi. CR の漸近軌道 longitude
Vertical intensity variations ( 9 – 14 April, 2001 ) Loss-cone
CR observation RLGx RLGy RLGz April 11, 2001 August 27, 2001