1 / 46

集団の中における個人      ~キャラ化する人々~

集団の中における個人      ~キャラ化する人々~. 社会学部社会学科  C105279 八田侑子. はじめに~目次. 第 1 章:研究主題と構成 ~「妄想ツンデレキャラ」と呼ばれて~ 第 2 章:「キャラ」とは何か 2-1: 「キャラ」と「キャラクター」 2-2: 「キャラ立ち」とは 2-3: 「キャラがかぶる」ことと「キャラリング」 第 3 章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 3-1: 「キャラ」による存在証明 3-2: 「個性化」と「社会化」~「キャラになっていく」ということ~ 3-3: 安全柵の中のキャラ的人間関係. はじめに~目次.

brock-diaz
Download Presentation

集団の中における個人      ~キャラ化する人々~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 集団の中における個人     ~キャラ化する人々~集団の中における個人     ~キャラ化する人々~ 社会学部社会学科 C105279 八田侑子

  2. はじめに~目次 • 第1章:研究主題と構成 ~「妄想ツンデレキャラ」と呼ばれて~ • 第2章:「キャラ」とは何か 2-1:「キャラ」と「キャラクター」 2-2:「キャラ立ち」とは 2-3:「キャラがかぶる」ことと「キャラリング」 • 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 3-1:「キャラ」による存在証明 3-2:「個性化」と「社会化」~「キャラになっていく」ということ~ 3-3:安全柵の中のキャラ的人間関係

  3. はじめに~目次 • 第4章:メディアと「キャラ」 4-1:「キャラ」を広義的に解釈する 4-2:メディアと政治 4-3:「キャラ化」する政治 • 第5章:まとめ ~「キャラ」というプリズム~ 少々長い話になってしまうと思いますが よろしくお願いします。<(__)>

  4. 第1章:研究主題と構成 • まずはじめに… 「キャラ」とは… <この世で最もリアリティのあるファンタジー> …であるという結論のもとに話を進めていきます。

  5. 第1章:研究主題と構成 • 研究動機 ■「あの子って○○キャラだよね」といった会話。  ・サークルの同期に「妄想ツンデレキャラ」と言われたこと ■テレビや雑誌等で「キャラ」という言葉の露出  ・「ゆるキャラ」「おバカキャラ」etc... ■政治家すら「キャラ」戦略を立てる時代  ・「私はキャラが立ちすぎている」麻生総理の発言 【「キャラ」とは何ぞや?】

  6. 第1章:研究主題と構成 以上を踏まえて疑問に思ったこと *人は集団の中でどのような「キャラ」として見られているのか *人は集団の中の自己をどのような「キャラ」として認識しているのか *人が「○○キャラ」として他者から認識されるまでにはどのような経過があるのか ↓ なぜ人は他者を「キャラ」としてラベリングするのか? 「キャラ」という概念がなくとも意思疎通の取れた時代の存在

  7. 第1章:研究主題と構成 「キャラ」について調べる前の仮説 • 「キャラ付け」すること >>少しでもその人を理解するための手段? >>得体の知れない人とは関わりたくないという思い? >>「キャラ」=人を識別するための記号? • 「キャラ」になるには >>「キャラは自分でなるものではない」 >>他者から「キャラ」を与えられることの必要性

  8. 第1章:研究主題と構成 • メディアと「キャラ」 >>メディアによる「キャラ」の飽和現象について >>政治もキャラ戦略の時代? ↓ 人は大なり小なり「集団」に属して生きている • その集団の中における「個人」というものをどのように捉えているのか? • 現代社会における他者との付き合い方を「キャラ」という視点で捉えるとどうなるのか?

  9. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラ」と「キャラクター」 「キャラクター」を辞書で引くと   (1)性格。人格。持ち味。   (2)小説・漫画・映画・演劇などの登場人物。   (3)文字。記号。 …ということで、ここでは物語や漫画の主人公の人気や性格を利用して商品の名前やデザインに用いているキャラクター商品やキャラクターグッズは対象にしません。  (例:ハローキティ、ミッキーマウス等)

  10. 第2章:「キャラ」とは何か • R.セネットの述べる「キャラクター」 『われわれが自分自身の願いに寄せ、また自分と他者との関係に寄せる倫理的な価値」として、「われわれの感情経験のなかでも長期的な目的の追求を通じて、そして、将来目標の達成のためには目先の満足を後回しにしてもよいとする習いによって表現される』 『「キャラクター」は「われわれが自分自身の価値をそこに見出し、他の人々から評価してもらいたいと願う個人の持ち味に関わるものである」』 …とまぁ、なんじゃかんじゃ言ってますがよくわかりません。 簡単に言うと、  「キャラクター」を手に入れるには、何らかに一貫した自分の考えや価値観が必要で、それらを手に入れるためには目標設定や長期的な努力が必要だということだとしている。 これでもまだわかりにくいですね。

  11. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラ」を辞書で引いてみる 『キャラクター(人格・性格)の省略形。小説や映画、アニメやゲームなどの登場人物を指すほか、実在の人物を性格づける分類にも使われるようになった』(2005年5月7日『日本経済新聞』) 『「キャラ」は「キャラクター」の略で、自分の個性、性格、人格などを意味する。そのキャラクターが出来上がっている状態をさす。他人に自分の個性や人格などをはっきり示すことができ、他人もそれを認めている状態である。もともとはオタク用語として登場してきたもので、アニメやゲームなどのヒーローの性格付けなどがはっきりしているという意味合いで使われていたが、次第に広がりを持つようになり、一般人の間でも日常語として使われるようになっている。』(Yahoo!辞書より)

  12. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラクター」と「キャラ」の相違点 瀬沼文彰『キャラ論』によれば ①「キャラ」は遊びの延長であると言えそうだということ ②「キャラ」は自らが望むものでもなく、努力して手に入れるものでもないということ ③自分で自分の「キャラ」をあまり意識できないという面から、基本的に他者が決めることが多いと考えることができること (中高生や大学生、成人に達する前後の段階)  これを見る限り、「キャラ」とは遊びの延長であり、軽いノリで楽しまれているもののようです。

  13. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラ」とは本当に「遊び」なのか? 相原博之『キャラ化するニッポン』によれば 『半ば、遊びや冗談に近い形で決められるキャラが、その人間の社会的な拠り所となり、そして、その喪失は居場所、すなわち社会的なアイデンティティの喪失にさえなるという現実が若者たちの前に存在する。』 ↓ 「遊びの延長」が「社会的な拠り所」となる現実  *「キャラ」=完成された人格や性格を表すもの  *個性が重要視される時代→個性にとらわれてしまいがち 自分が何者なのかを把握するのに一番手っ取り早い「キャラ」

  14. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラ立ち」とは ①自らの個性を際立たせ、ひとつの独立したキャラクターとして他者に認識させること。 ②キャラクターの確立。印象の強化。 • 「キャラ立ち」の語が定着が認識された機会   安倍晋三の内閣総理大臣・自由民主党総裁辞任表明にともなう自由民主党総裁選挙に際し、麻生太郎が福田康夫に対して「私はキャラが立ちすぎている」と発言した。 この件に関してはまた後ほど。

  15. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラが立つ」ということ  もともとはテレビの制作者たちが使った業界用語  演技ではない素のパーソナリティを評するための表現  大切にされるのは「素のままの存在感」 演技性が少しでも透けて見えると白けてしまう  ↓ 切望されるのは「持って生まれてきた個性」  言い換えれば、 ありのままの自分が印象的であると認められたいということ。  逆に言えば、  他者に与える印象が薄いと「キャラがない」とされる。

  16. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラがかぶる」とは  比較的少数の社会集団の中で、ある個人の社会的役割または性格類型である「キャラ」が別の個人と重複している状態を指す口語的表現のこと。 同じ集団内に同じ「キャラ」の人が2人以上いる状態のこと  *「キャラ」がかぶることで居場所がなくなる恐れがある  *「キャラ」がかぶると誰かがその「キャラ」を降りるかその集団を去ることになる ↓ かぶらないことを前提に「キャラ付け」されるのでは?

  17. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラリング」とは  同一人物が複数の「キャラ」を使い分け、場面次第で顔を変えること。

  18. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラリング」と「素の存在感」との矛盾  *切望されるのは「素のままの存在感」  *場に応じて「キャラ」を使い分ける「キャラリング」 ↓  集団の中において少しでも演技性が透けて見えてしまうと白けるとあるならば、場に応じて「キャラ」を使い分けるということは矛盾しているのではないか? 空気を読むための演技と白けることは表裏一体  *「素のキャラ」のまま「空気を読む」ということの重要性  *「素」であることの難しさ:現代社会を生きること?

  19. 第2章:「キャラ」とは何か • 「キャラ」とは何か?  *他者から自分がどう見られているかを簡単に判別できる。  *自分がどのような性格でどのような個性を持っているのかを他者にアピールする際に有効なもの。  *他者ありきで始めて存在するもの。  *他者からのまなざしによって決定される。  *他者との違いを明確に判別することが可能で、グループ内に居場所があることの証明にもなる。 『子供たちが、「一番いい」というのは自分のまわりの大部分の人間たちから承認を得た商品であり、あるいは自分の仲間からなんらかの承認を受けている品物のことなのだ。』 D.リースマン『孤独な群衆』より

  20. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「キャラ」と存在証明  人は存在証明に躍起になる生き物  集団の中における役割が細かく定められている ↓  「自分はどのようにあるべきか」「自分とは何か」 「私は他ならぬ○○である」  これをはっきりさせるのに必要なものが 「他者からのまなざし」であり「他者からの承認」

  21. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 貼られるラベルに価値を感じるということ  「キャラ付け」=「自らに対する意味付け」   *自らに対する意味付けは「他者からのまなざし」に基盤    を持つことが多い   *自らを価値づけてくれる「まなざし」を持つ他者を積極    的に受け入れようとし、その逆の「まなざし」を持つ他    者は排除しようとする 意味付けは存在意義ということに密接に関わっている 他者からのまなざしによって与えられる「キャラ」 ↓ 自分がその集団に所属する意味であり、自分自身の価値

  22. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 嫌われるのがなぜそんなに怖いのか? *人がもっとも恐れているのは「孤立と追放」(フロム) *集団は個人にとっては本質的な重要性を持っている  人との関わり合い:避けては通れないもの  小グループ内に属していればなおその関わりは密接になる ↓  「孤立と追放」を恐れて本当の自分を隠し、偽りの自分で他者と関わり合いを持った中で形成された「キャラ」が存在してもおかしくない

  23. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「個性化」と「社会化」 個性化*「自分らしさ」を発揮すること     *自分の持ち味を生かして他者とは異なる      独自な存在として自己実現を目指すこと 社会化*他者と共通の規範意識を身につけること     *周囲の人びとと強調的な生活を送るために      社会の一員として適切な価値観を身につけること 「個性的であるべきである」とする社会現象 ↓ 「個性化」することが「社会化」に繋がっている?

  24. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「ナンバーワンよりもオンリーワン」 ただひとりの自分に価値を求める 代替不可能で個性的であることにこそ価値を求める but. 個性的でありたいと願う一方 周りの仲間たちと歩幅を合わせ、そのまなざしを気にしている (※「俺はお前らと歩幅を合わせるなんて言った覚えはないぜ!」などとは言えない時代!) 自分の主観的な思いだけでは「個性」の重さに耐えきれず、  他者からの承認や肯定的な評価によってその重さを支えても  らわなければ安心できなくなっている。

  25. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「個性」とやさしさ 「個性」というものをわかりやすく表す「キャラ」 ↓ 集団の中における存在を認識されていると感じる 「個性」を肯定的にとらえられていると思えるようになる *「キャラ」=集団内の居場所の証明 *相手を傷つけない優しさと同時に 「個性化」と「社会化」の両方を行っている 生まれた時から「キャラ」を持っているのではなく、何らかの集団に所属して初めて「キャラ」を得ることができる。

  26. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「キャラ」が決まっていく過程 「キャラ」が決まるための大きな要素  ①集団内におけるパフォーマンス  ②また、それにおけるインパクト ex)独創的な絵を描く人に対する「画伯キャラ」          お酒が好きな人に対する「酒豪キャラ」etc... 1回のインパクトや特徴のある言動がクローズアップされるとそれが「キャラ」として定着する 「他者からのまなざし」で与えられた「キャラ」を演じる ↓ 集団の和を乱さないことであり、安心を手にすること

  27. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「キャラ」の更新と消去  単一の集団の中において、ずっと同じ「キャラ」であり続けることはあり得るのか?  *予想だにしない行動による「キャラ」に対する“裏切り”  ①白い目で見られる  ②新たな「キャラ」として迎え入れられる ↓ 「僕は本当はこんなキャラじゃない」 「キャラ」の「更新」と「消去」 「キャラ」で得られる<インスタント・アイデンティティ> 同じ集団内で2つは守ることが出来ない

  28. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 「キャラ」による自分探しの果てに 「自分探し」で重要視されるもの >>「本当の自分らしさ」「個性」 集団において「キャラかぶり」は許されない ↓ 代替不可能な「自分」であることが最重要課題 「キャラ」は更新・消去が可能なもの 上書き保存をすれば以前の「キャラ」は完全に消える 私たちは服を着替えるように「キャラ」を消費している

  29. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 安全柵の中のキャラ的人間関係 【集団に属することで見えてくること】 *表面上は楽しそう⇔実際は心の深い部分への侵入を許さない *集団に属することの煩わしさ⇔孤独になることも出来ない グループに所属することで安心感を得たい 【キャラ的人間関係】 *集団内に同じ「キャラ」が2人以上いることは許されない (「キャラかぶり」が生じると上下関係が生まれたり、競争が起こったりするため。) 集団≒牧場の柵に囲われた羊の群れ:安全でなければならない 「キャラ」がかぶらないように配置されるのも、誰も牧場から排除されないようにするための優しさが生み出した現象。

  30. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • みんなをオンリーワンにするために 能力の違いを隠してみんなが対等であると思える関係 ↓ 【キャラ的人間関係】  縦ではなく「横」での違いで結びつくことによって楽しい時間を過ごそうとする  場の空気を読んで、スムーズな会話や「ノリ」が実現できる技術が必要となり、逆に言えばそれがないと集団がバラバラになる恐れがある。 ↓  楽しく時間をすごすことで、はじめてお互いが友人・仲間であることを確認し、仲間集団が維持できる。

  31. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 多元化と一元化 「キャラ」:集団の中での役割を決めるもの その人のある一面しか見えなくなる現象が起きる 「キャラ」は必ずしもひとつではない →「本当の自分とは何だろうか?」 所属する集団が増え、同時に各々が持つ「キャラ」も増える →ひとつの集団で複数の「キャラ」を出すことはタブー? *与えられた役割を裏切ること *集団の「和」を乱すこと(空気を読めていない) (※「二重人格キャラ」「裏表激しいキャラ」にでもならない限り難しい)

  32. 第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現第3章:「キャラ」による存在の証明と自己実現 • 多元化と一元化② キャラリング:同一人物が複数の「キャラ」を使い分け、場面次第で顔を変えること。 >>「自己の多元化」と呼べる(瀬沼文彰) 敢えてここで異論をば…  複数の「キャラ」を使い分けることによる「自己の多元化」 ↓  本来多元化しているはずの自己であるにも関わらず、集団の中では決まった「キャラ」であることしか出来ない 多元化どころか一元化なのではないか? 多元化の裏に潜む一元化がもたらすもの →平面的なキャラ的人間関係?

  33. 第4章:メディアと「キャラ」 • 「キャラ」を広義的に解釈する  「キャラ化」は決して現代に始まったものではなく、昔から同じような現象が起きていた? *マーケティング *自己啓発 *就職活動  「なりたい自分」をイメージし、「やりたいこと」をみつけ、オリジナルな自己を構築すべき、とする風潮 …とまあ、いろいろありますが。 ダニエル・J・ブーアスティン『幻影の時代』第5章を用い、これでもかというほど強引に「イメジ」を「キャラ」というものに置き換えて解釈していく、の巻。 「“イメジ”って何?」という方には本当に申し訳ありませんが、 今日は時間がないので後で各自勉強してください。(´・ω・)

  34. 第4章:メディアと「キャラ」 • 「イメジ」と「キャラ」 (1)イメジは人工的に創られるものである。 (2)イメジは本当らしく見えるものである。 (3)イメジは受動的である。 (4)イメジは具体的でいきいきとしている。 (5)イメジは単純化されている。 (6)イメジはあいまいである。 細かいことは省略しますが…(気になる人は私の論文か『幻影の時代』を読んでください) 「イメジ」と「キャラ」は少なからず合致する部分がある

  35. 第4章:メディアと「キャラ」 • 「イメジ」と「キャラ」② 「キャラ」を介した人間関係 >>記号化された、誰にでも当てはまり得る性格や個性でしか自分を表現することが出来ない 私たちの身体=「メディア」:「キャラ」=「情報」 ↓ メディアを通して他者に伝える情報に間違いがあってはならない  旅行に行く際、カメラのファインダーに収めようとするもの >>ガイドブックに掲載されている写真と同じ風景(であることが多い) ↓  私たちは「キャラ」に対しても同じ期待を抱いてしまっている。 >>目の前に示されているものと同じでないと安心できない

  36. 第4章:メディアと「キャラ」 • あの曲がBGMに欲しくなる話。  近年で最もテレビ映りがよく最もテレビ受けのいい政策を掲げた政治家は? 間違いなくこの人だと言われています。 【テレビを操る小泉手法】 「自民党をぶっ壊す」「三位一体の…」 *一見わかりやすいメッセージ 「ぶらさがりインタビュー」 *あたかも偶発的で公開性のあるように“見せかける”

  37. 第4章:メディアと「キャラ」 • アメリカ大統領選の有名な話。 1960年アメリカ大統領選:メディアが政治に大きく影響 *テレビとラジオの戦い「テレビがラジオに勝利した」 *メディアに対し高参加のケネディと低参加のニクソン ケネディ  *有権者に対し世論調査等を行い対話式の政治に転換  *テレビ映りを気にした ↓  *有権者に対して強くイメージづけることが可能。  *政治に関するメッセージが低精細度であっても、テレビ政治においてはわかりやすいメッセージとなる (※マクルーハンの話を勉強すると理解度が高まるはずです)

  38. 第4章:メディアと「キャラ」 • 「キャラ化」する政治 「キャラ化」の流れをはっきりさせた政治家→ *電撃訪朝 *電撃解散 *郵政解散に伴う刺客 >>「小泉劇場」と呼ばれる一見わかりやすい政治 >>「サプライズ」に代表されるエンターテイメント性 キャラの立たない政治家、サプライズのない政策 その他キャラ立ちした政治家  *エンターテイメント性  *タレント性  *メディアからの注目度           などなど…

  39. 第4章:メディアと「キャラ」 • 政治の世界でも大きい役割を果たす「キャラ」 *「私はキャラ立ちしすぎている」という麻生総理の発言 *「キャラがないのがキャラ」と言われた福田前総理 *一見キャラ立ちしているかのように見えた安倍元総理 ↓ *「で、あなた結局どんなキャラが立ってるの?」 *「あなたとは違うんです」での遅すぎたブレイク *小泉という強力な後ろ盾をなくした悲しき優等生 「キャラ」という視点を取り入れると3人の総理大臣はこのような見方ができる。「元来持ち合わせたキャラ」と「メディア戦法」、この二つが揃ってはじめてキャラ立ちした政治家になれる。

  40. 第4章:メディアと「キャラ」 • ミゾウユウの事態に迫られるもの 2008年、世界は大きく動いた。 もはや政治に「キャラ化」だの言える時代ではないのでは? ↓ 「キャラ化」の起きる原因  *わかりやすさを求める風潮 *楽しい方に目を向ける傾向 「キャラ」=見る角度で見え方が全く異なる 光が強ければその分影も色濃くなるもの 政治に関するわかりやすいメッセージは大切だが、過剰な「キャラ化」は逆に国民を惑わせ、物事の本質を見失わせる原因になるのではないだろうか。

  41. 第5章:まとめ ~「キャラ」というプリズム~ • 改めて自分が「何キャラ」なのか聞いてみた 毒舌キャラ、時々イタいキャラ、ツンデレキャラ、酒豪キャラ etc… (同族集団なのに何故か一致しない「はっち像」。) 「キャラ」=集団の中での役割 「キャラ」≒目の前にいる相手に対しての役割? 「キャラ」のもたらす作用 *友人同士の競争を回避させ、楽しい時間を共有出来る *自分ではわかりにくい個性を説明しやすくしてくれる *「キャラ立ち」や「キャラかぶり」にとらわれ、人間関係を逆に構築し辛くすることもある

  42. 第5章:まとめ ~「キャラ」というプリズム~ • 「キャラ」とは何ぞや? 「キャラ」とは  *人によって見方が違うもの  *いかにも本当らしく見える  *他者からのまなざしによって可視化、可聴化されている <キャラとは、最もリアリティのあるファンタジー>  *実際は目に見えないものを追い続ける  *日々のロールプレイングの中で「キャラ」を消費する  *それが「本当の自分」を探すことに繋がると思い込む

  43. 第5章:まとめ ~「キャラ」というプリズム~ • 「キャラ」とは何ぞや? 「キャラ」を突き詰める自分探しをし続ける限り、  「本当の自分」というものは見つかることはない *「キャラ」:更新・消去可能 *「キャラ」:誰にでも当てはまり得るもの *「人間」=複製不可能:「キャラ」=複製可能 目に見えるもの、耳から聞こえてきたことしか信じられなくなると、キャラにしがみつくことしか出来なくなる 「キャラ」としての死を迎えたとしても、 「自己」が死を迎えることはない。

  44. 参考文献 相原博之(2007)『キャラ化するニッポン』講談社 瀬沼文彰(2007)『キャラ論』STUDIO CELLO 土井隆義(2004)『「個性」を煽られる子どもたち ~親密圏の変容を考える~』岩波書店 石川准(1992)『アイデンティティ・ゲーム 存在証明の社会学』新評論 梶田叡一(1998)『意識としての自己 自己意識研究序説』金子書房 根本橘夫(2007)『なぜ自信が持てないのか』PHP研究所 有馬哲夫(2007)『世界のしくみが見える「メディア論」』宝島社 D.リースマン(1964)『孤独な群衆』みすず書房 ダニエル・J.ブーアスティン(1964)『幻影の時代』東京創元社 ジグムント・バウマン(2008)『個人化社会』青弓社 森真一(2008)『ほんとはこわい「やさしさ社会」』筑摩書房 森真一(2005)『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』中央公論新社 井上俊・船津衛[編](2005)『自己と他者の社会学』有斐閣 上田紀行(2008)『かけがえのない人間』講談社 【参考Webサイト】 kihamu(2008) 現代日本社会研究のための覚え書き――スピリチュアル/アイデンティティ(第3版)  http://d.hatena.ne.jp/kihamu/2008/1016/p1

  45.  終。 ご静聴ありがとうございました。 (こんなピ●レットを描いても「画伯」とは呼ばれないんだぜ)

  46. おまけという名の⑧卒論奮闘記。 • 反省とか後悔とか発見とか *「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ みつを」 *3年の時の財産でやってるようなモンだからな… >>資料などは早いうちに集めておくのが吉。時間が迫ると適当になる。 *独断と偏見に満ち溢れたエッセイ化 *もうちょっとメディア論の勉強しとけばよかった…orz >>一見古い話が新しいテーマにも結びつく意外性。文献もっと欲しかった。 *会話や授業、常にアンテナを張ること >>一見関係なさそうなところにヒントが転がってます。(TMPに多謝) *誤字脱字はプリントアウトされるまで気付かない >>提出する前は読みたくない論文。でもしっかり読んで確認しましょ。 それでは、後悔のない卒論ライフを!

More Related