430 likes | 592 Views
Square Kilometer Array (SKA). 鹿児島大学 中西 裕之. 私のこれまでの研究 ~天の川銀河3Dガスマップ~. Hartmann & Burton (1997) Kerr et al. (1986) Burton & Listz (1983) Dame et al. ( 2001 ). HI データ. 銀河系回転曲線. CO データ. Inner Galaxy. Outer Galaxy. inner Galaxy ( R< R 0 ) : Clemens(1985) outer Galaxy ( R> R 0 ) :
E N D
Square Kilometer Array(SKA) 鹿児島大学 中西 裕之
私のこれまでの研究 ~天の川銀河3Dガスマップ~ Hartmann & Burton (1997) Kerr et al. (1986) Burton & Listz (1983) Dame et al. (2001) HIデータ 銀河系回転曲線 COデータ Inner Galaxy Outer Galaxy inner Galaxy (R< R0 ) : Clemens(1985) outer Galaxy (R> R0 ) : Dehnen & Binney (1998)
銀河系を真上から見た姿 赤:水素原子(HI) 緑:水素分子(H2) 画像提供:国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト林満氏
渦巻銀河HI円盤の鉛直構造 Nakanishi & Sofue 2003 銀河系研究から銀河HIディスクはarmで薄く、inter-armで厚いという新たな知見 銀河に一般な傾向か? → edge-on銀河で調べる他ない(数Mpc以遠) HIディスクの厚みは数百pc→構造を探るには数十pcの分解能(1”)のHIデータが必要→SKAによって初めて実現 赤:水素原子(HI) 緑:水素分子(H2) Crosthwaite et al. 2000 画像作成協力:国立天文台4次元 デジタル宇宙プロジェクト林満氏
現在HI観測ができる主な干渉計 WSRT 最大基線長 2.7 km 25m 14台 VLA 最大基線長 36 km 25m 27台 ATCA 最大基線長 6 km 22m 6台
HI観測をする上での目安 ・観測したい深さ (face-on銀河の場合) 1Mo/pc2=1.3×1020H/cm2 =68 K km/s (HIディスク半径の基準にされる値) ・速度分散:~10km/s →1chあたりの輝度温度~7K →必要なrms: ~1K (S/N~5の場合)
Frequency Band Name System Antenna RMS (10 min) (GHz) approximate letter Temperature Efficiency Sensitivity wavelength code (K) (%) (mJy) 0.073 - 0.0745 400 cm 4 1000-10000 15 150 0.3 - 0.34 90 cm P 150-180 40 1.4 1.24 - 1.70 20 cm L 35 55 0.056 4.5 - 5.0 6 cm C 45 69 0.054 8.1 - 8.8 3.6 cm X 35 63 0.045 14.6 - 15.3 2 cm U 120 58 0.19 22.0 - 24.0 1.3 cm K 50 - 80 40 0.1 40.0 - 50.0 0.7 cm Q 80 35 0.25 VLAの感度(ステータスレポート) (注)VLAのステータスレポートの表は連続波について の値 (バンド幅:1つのIFあたり43 MHz、全部でIF4つ)
VLAでのHI観測 現状ではノーマル銀河はC, D配列での観測が無難 → 分解能12”以上 ↑他波長での観測と大きな格差
SKA vs. VLA 現在のC配列と同じ感覚で 1秒台分解能観測が可能となる
系外銀河のCO・HI観測 CO vs. optical CO vs Hα 野辺山ミリ波干渉計によるNGC4569のCO観測 Nakanishi et al. (2005) CO vs HI HIの分解能>10” 他 1”程度
SKA (Square Kilometer Array) • 周波数:0.1-25GHz Low-band: 100-500MHz Mid-band:500MHz-10GHz High-band: 10GHz-25GHz • アンテナ: 1. 台数:2000-3000台 2. 配置: 半数を中心5km以内 最大基線長3000km 3. 開口面積: 100万m2
SKAの特徴 • 高感度(開口面積+受信機性能の向上) VLAの約50倍 • 広視野 (口径+マルチビーム) サーベイ速度はVLAの 一万倍以上@1.4GHz • 高分解能(長基線) 最大基線長はVLAの80倍 25GHzで0.8mas VLA vs SKA
アンテナのタイプ Canada CART 10m 南アフリカ KAT 15m • Dishes + wide-band single pixel feeds (WBSPF) • Dishes + Phased Array Feeds (PAFs) • Aperture arrays (AA) USA ATA 6m Dense AA Sparse AA LOFAR(NL) EMBRACE(NL)
サーベイのスピード Survey Speed Figures of Merit (SSFoM) SSFoM = B(NFovΩFov/Nsa)(fc Aeff/m Tsys)2
Key ScienceProject • 宇宙における生命 • 宇宙の暗黒時代 • 宇宙磁場の進化 • 重力理論の検証 • 銀河進化
1. 宇宙における生命 Credit: Bill Saxton, NRAO/AUI/NSF I. 地球型惑星の探査 高分解能観測 →数AUの原始惑星系円盤を 描き出す II. 有機高分子 生命に繋がる有機分子を探査CH2OHCHO(13-22GHz)など III. 地球外知的生命探査 (SETI) 空港レーダーやTV電波など 意図せずに放射している電波も受信可能に
2. 宇宙の暗黒時代 I. 宇宙再電離と 宇宙最初の天体 z=14~5.5の間に再電離があったはず → 宇宙最初の天体誕生を示す II. 宇宙最初の重元素 CO分子等の輝線探査 III.宇宙最初のブラックホール z>6のクエーサが存在。この時代にブラックホールが生まれたことを示す → z>6で生まれたブラックホールを捉える(電波連続波) Jiang et al. 2008 Ohta et al. 1996
3. 宇宙磁場の誕生と進化 • All Sky RM Survey 全天にある数億個の天体を背景としてRotation Measure (RM)を測定 → z=0―5における宇宙磁場の構造変化を明らかにし、 “宇宙における磁場の役割”を解明 CMBの偏波測定も可能 → 初期磁場を検出
4. 重力理論の検証 I. 強い重力場の 重力理論検証 2重パルサーや ブラックホール-パルサー系からのパルスを測定 II. 重力波の検証 正確な時計としてパルサーを利用 → 重力波をパルス時間のずれから検出
5. 銀河進化 • 銀河進化と宇宙の構造形成 HI21cm線サーベイによるz=1.5までの広視野にわたる銀河分布 • 星形成史 連続波&HIによる星形成史の解明
建設候補地 • 最終候補 オーストラリア 南アフリカ • 判断基準人口電波レベルの低さ 広大な土地(3000km以上) 大気の安定度 • 建設費 • pathfinder →2011年に決定
SKA実現に向けた動き Pathfinder始動!! • ASKAP(オーストラリア) 12m鏡 36台 Tsys目標:35K 周波数:0.7-1.8GHz 周波数帯域:300MHz 基線長:8 km • MeerKAT(南アフリカ) 12m鏡 80台 Tsys目標:30K 周波数:0.7-2.5GHz 周波数帯域:512MHz 基線長:10 km
SKAの組織 • 参加国と研究機関:15カ国、30研究機関 ヨーロッパ、オーストラリア、カナダ、アメリカ、南アフリカ、中国、インド等 • 組織
SKAに向けた国内の動き ’04年? SKA検討Working Group発足 NAOJ電波専門委員会のもとに発足 ’04年11月 SKAワークショップ@三鷹開催 ’06年 2月 SKA ワークショップ@野辺山開催 ’08年 5月 SKA consortium結成 SKA検討WGとは独立に、ボトムアップでの検討開始 ’08年秋 オーストラリアATNFで進められているASKAPとの 共同研究/開発の可能性について議論開始(鹿児島大) 国際サイエンスワーキンググループへの参入 (祖父江、中西)
SKA consortium 現在の参加者: 43名14機関 北海道大学、東北大学、茨城大学、NICT、東京大学、国立天文台、JAXA, 名古屋大学、京都大学、近畿大学、和歌山大学、東海大学、鹿児島大学、 台湾中央研究院 世話人: 中西 裕之(鹿児島大学)、徂徠和夫(北海道大学)、萩原 喜昭(国立天文台) 大田泉(近畿大) 活動: • 主にメーリングリストによる議論および情報交換 • ワークショップの開催
SKAWorkshop ’08~SKAに向けたサイエンスと技術開発~ 日時:2008年11月1日(土)10:00頃 ~ 11月2日(日)12:00頃 場所:国立天文台三鷹 解析研究棟1階 大セミナー室 トピックス:SKAに向けたサイエンスと技術開発 主催:NROワークショップ、光結合VLBI推進室、VSOP-2 推進室、 鹿児島大学 プログラム案 1.SKAの概要 2. SKAで狙うサイエンス 3. SKAに向けた開発 4. 議論 日本におけるキーサイエンス 国内におけるSKAに向けた今後の活動
日本とSKAサイト候補地 赤道
VERA vs SKA 東経 117°南緯26°(Mileura) 最大基線長:3000km 東経 130°北緯31°(入来局) 最大基線長:2300km 3000km 基線長は同程度、赤道からの距離も同程度、 南半球、北半球という相補的な関係
SKAにおける日本の独自性 • Low-, Mid-bandよりHigh-band • Low-bandとMid-bandは具体的な建設に向けて動いている(Pathfinderの始動) • High-bandは目処がたっていない → SKAプロジェクトに今から参入するなら、 High-bandが特色を生かせる分野かも • 日本は比較的高周波での研究経験が豊富
High-bandによるサイエンス “Preliminary Specifications for the Square Kilometre Array” R. T. Schilizzi et al 10 Dec 2007
SKAで進めたいVERAサイエンス • H2OMaser観測による位置天文学 (日本の特色&強み) • 北半球にあるVERAと協力して 銀河系全体の三次元地図を描くことが可能 • 銀河中心が天頂付近 →Sgr A*の年周視差が観測しやすい→R0の決定
まとめ • SKAはアンテナ2000-3000台、周波数0.1-25GHzの巨大電波干渉計プロジェクトであり、オーストラリアまたは南アフリカでの建設に向けて準備が進んでいる • SKAでは(1)宇宙における生命(2)宇宙の暗黒時代 (3)宇宙磁場の進化(4)重力理論の検証(5)銀河進化といったキーサイエンスが掲げられ、重要な宇宙物理のテーマについての成果が期待される • 現在日本からの貢献もしていくための検討を始め、VERAで行われている20GHz帯での位置天文などが一つの切り口として考えられる
興味のある方に 詳しい情報は SKAの公式ホームページ http://www.skatelescope.org 日本のSKA consortiumに参加 したい方は世話人(中西裕之、 徂徠和夫、萩原喜昭、大田泉) までご連絡ください hnakanis@sci.kagoshima-u.ac.jp (tennetアーカイブからもたどれます)