80 likes | 197 Views
東北 地方太平洋沖地震発生域 周辺に お ける 地震前 すべり欠損レートの再検討. # 1815. すべり欠損はどのように蓄積してきたか? 東北地震のすべり分布との関係は? 応力場や強度について何が言えるか?. 京都大学防災研究所 (福島 洋・飯尾能久). 話の内容. 東北・北関東の水平歪レートは、ここ 120 年間であまり変わっていなかったようである。 東北地震発生前数年間の海底地殻変動データは、宮城沖1および2の付近でほぼ 100% の固着率を示している。
E N D
東北地方太平洋沖地震発生域周辺における地震前すべり欠損レートの再検討東北地方太平洋沖地震発生域周辺における地震前すべり欠損レートの再検討 #1815 • すべり欠損はどのように蓄積してきたか? • 東北地震のすべり分布との関係は? • 応力場や強度について何が言えるか? 京都大学防災研究所(福島 洋・飯尾能久)
話の内容 • 東北・北関東の水平歪レートは、ここ120年間であまり変わっていなかったようである。 • 東北地震発生前数年間の海底地殻変動データは、宮城沖1および2の付近でほぼ100%の固着率を示している。 • 余震メカニズム解分布は、東北地震のすべり域下端付近の強度が小さく、より深部の余効すべり域の強度はより大きいことを示している。
1.東北・北関東の水平ひずみレート Strain rate from GEONET 1997-2001 (Miura et al 2004) Strain rateGSI:100 years1883-1994 鷺谷(2012 JpGU):(東北地方のスケールに大きな拘束を与えている)塩野原基線(山形)は、1894年庄内地震(M7.0)の影響を受けていたため、EW短縮を示していなかった可能性を指摘 この研究は、JST J-RAPIDプロジェクトと協同で行われたものです。 (共同研究者:橋本学・PaulSegall、データ:国土地理院)
2 ε11 >> ε22なので、 ϒ1 ≈ ε11 ↓ ϒ1はプレート間固着の度合いを評価するのに有用 γ1 1 Pure shear Simple shear Segall (2010)
解析 • 三角・三辺測量:過去100年の「日本の地殻水平歪図」(1997年4月国土地理院刊行)の主軸長さと向きをϒ1に換算 ↕ 比較 • GPS:2000-2004の「日々の座標値」(F3解)で等速度成分抽出→三角点に補間→各三角形のϒ1のレートを計算
ϒ1レートの比較 三角・三辺 GPS 三角・三辺測量 GPS ・ どちらもϒ1<0 (≈東西短縮) 1923 Kanto EQ
1983 日本海中部 Mw 7.6 三角・三辺測量期間に起こった地震の補正 (余効変動は考慮していない) 1968十勝沖 Mw 8.3 1964新潟 Mw 7.5 1978など宮城沖 Mw 7.7 1938塩屋崎沖 Mw 8.0
結論:1890年代からの120年間で、東西短縮の度合いは基本的に変化していない。結論:1890年代からの120年間で、東西短縮の度合いは基本的に変化していない。 GPS 三角・三辺 γ1 ≈ -9.0 x 10-8/yr γ1 ≈ -7.4 x 10-8/yr