370 likes | 448 Views
会員増強セミナー 増強はクラブの活性化から RI第3ゾーン ロータリー・コーディネーター 井上暎夫. 世界のロータリアン. 会員を増やしている国. 2010~12 インド 109.1 ブラジル 107.3 ドイツ 104.5 韓国 103.0 世界 100.0. 会員を減らしている国. アメリカ 95.9 オーストラリア 96.3 日本 96.6 イタリア 97.5 フランス 98.0
E N D
会員増強セミナー 増強はクラブの活性化から RI第3ゾーン ロータリー・コーディネーター 井上暎夫
会員を増やしている国 • 2010~12 インド 109.1 ブラジル 107.3 ドイツ 104.5 韓国 103.0 世界 100.0
会員を減らしている国 • アメリカ 95.9 • オーストラリア 96.3 • 日本 96.6 • イタリア 97.5 • フランス 98.0 • イギリス 100.0
最近のゾーンの状況 • 増加したゾーン 13 インド、ブラジル、ドイツ ・減少したゾーン 21 アメリカ、日本、イギリス フランス、スペイン、北欧 2011~2012 3776人 0.3% (6月末)
11名が22名に • 大阪フレンドRCの場合 ① 会長の決意 5年の中期計画 会員数を50名に 増強ターゲットを30~40代
② 会員増強チームを 若い世代によって結成 増強ターゲットに合わせ
③ 例会運営 机の配列 サークルに ニコニコ箱 シルクハットに ひと声と共に 1分間スピーチ 月1回 学びの例会 PR例会(公開)
④ 四つのテストの活用 自らの職業に役立てるために これも全てのクラブに役立つ手法ではありません。 でも、ヒントはあります。
机の配置 お互いに知り合う シルクハット ユーモア 学びの例会 人生を豊かに ターゲットを定める どのようなメンバーを 入れたいか。 どのような クラブにしたいか。 クラブの活性化 クラブの総意
増強に増強のためのプログラム • D2660にて行われているもの 1.会員増強をクラブ全員で取り組む 2.元会員へのアプローチ 3.情報交換、勧誘のためのチーム行動 4.パンフレットなど資料の作成 4.死亡、高齢による退会者の子へ・・・ 5.新入会員による推薦、紹介 6.未充填の職業分類を重点に
8.増強プロジェクトの長期計画 9.退会会員に後任者の推薦、紹介を 10.セミナー、イベントの開催 11.会員増強のスーパーマン 12.手引書(マニアル)の作成 13.増強の進捗管理票の作成
有効策は? • ABC分析 • パレートの法則(2・8の法則) 656項目、効果点など得点を 付して・・・・・・・ 効率(有効)の高いもの 低いものとの分離が出来ない
分析では • 残念ながら • 絶対的な有効策は見つからず 基本に戻り 職業分類表を活用、戦略計画
職業分類の原則 • 私達は会員の勧誘に必死になるあまり ロータリー会員基盤の原則の真髄を忘れがちになっている ビィチャイ・ラタクルRI元会長 2008年国際協議会講演 クラブの会員基盤を発展させ、強化するために、常に最新の職業分類調査の結果を備え、これを活用すべき ロータリー章典5.020 手続要覧
最新情報 1 • 2640地区で起きていること • 既存クラブをEクラブに変更 泉州KUMATORIロータリーEクラブ 2012年7月1日 25名 変更後 52名 RotaryE-clubSunriseofJapan 4名が20名に
最新情報 2 • シアトルRCで起きていること • 700名の会員を擁した世界最大クラブは 583名となり、エジンバラRCにその座を譲った • 「明日のリーダー」プログラム 40歳、取締役以上の現状に 入会5年未満、35歳未満会員の会費見直し 取締役以上を外し、潜在指導力を有する若い 人を、1企業1人にとらわれず
年間6800人入会 • 過去5年間 新入会員は 2007~08 7252 2008~09 6738 2009~10 6574 2010~11 6626 2011~12 6870 6月末
2002年RIが日本でのアンケート • 退会理由 1.健康上の理由 2.退職したため 3.出席が困難
クラブは自分を快く迎えてくれていた 91%クラブは自分を快く迎えてくれていた 91% • 例会時間、場所の満足度 84% • 会費や寄付の金額的に妥当 72% 対象が13000人に対し 回答は 1439人 11% 答えなかった89%は・・・・・
ある地区でクラブの会長に 考えられる原因について行ったアンケート 実に52の項目が・・・・ 自クラブにおける原因 17項目
ロータリーに入っている意味が見出だ • せない • クラブに活気、魅力がなく楽しさを見つけにくい • 例会のマンネリ化 • 世代間の考えの違い
仲間を増やすためには 自らがロータリアンになってよかったことを メンバーの全てが実感出来なければ・・・・ 誘ってくれて良かったと言われるクラブに しなければ、会員は増えないのでは
活性化を宣言する 会長の決意
シニアーリーダーに尋ねました。ロータリアンになって、良かったことは?シニアーリーダーに尋ねました。ロータリアンになって、良かったことは?
私がロータリアンになって良かったこと 入会しなかったら決して会うことが出来なかった人、 地域社会や職業上のお付き合いの中で出会うことがなかった立派な人たちとお会いでき、 その生き様やものの見方を学び、 自己の修練の場となりました。 また、ロータリーの職業倫理や奉仕活動を通じ、 尊敬できる終生の師が得られました。 ロータリーでは年齢を問わず、国内外を問わず、 ロータリーの友が得られたことは、人生を楽しく 深く 生きるために、 私にとってはかけがいのないものであります。
人生をどう生きるか 答えがロータリーにある 忙しいは・・・真の理由ならず
ロータリーを通じて 多くの人と出会い 人生を豊かに
ポール・ハリスの原点を忘れない! ポールはシルベスターの傍に眠っている
田中RI会長の要望 • 日本全体で • 10,000人の増強 • RI理事会の決定 2015年までに世界で 130万人を達成 この目標のために 純増3%必要 • SAKUJI作戦 サクセス・ジャパン作戦 • 2012年ゾーン1~3 RCセミナーで採択 • 日本全体で行うこと ①ロータリアンになって欲し い人に会員が紹介状を書く 全地区協力 ②紹介状による入会を受け入れるクラブを募集 応募クラブのみ ③最初の接触を地区増強委員会が行い、クラブに引き継ぐ