430 likes | 633 Views
CUP/JLex. 情報科学実験 Ⅱ. ASSIGN. VAR. ADD. VAR. CONST. (中間表現). コンパイラ. 識別子. 字句解析器. rlt := left + 20 (ソースプログラム). ID ASSIGN ID ADD CONST (トークン列). 構文解析器. ld [%fp - 8], %o1 ld [%fp - 12], %o2 add %o1,%o2,%o1 st %o1, [%fp - 4] (アセンブリコード). コード生成器. コンパイラ. 字句解析器. フロントエンド. 構文解析器. バックエンド.
E N D
CUP/JLex 情報科学実験Ⅱ
ASSIGN VAR ADD VAR CONST (中間表現) コンパイラ 識別子 字句解析器 rlt := left + 20 (ソースプログラム) ID ASSIGN ID ADD CONST (トークン列) 構文解析器 ld [%fp - 8], %o1 ld [%fp - 12], %o2 add %o1,%o2,%o1 st %o1, [%fp - 4] (アセンブリコード) コード生成器
コンパイラ 字句解析器 フロントエンド 構文解析器 バックエンド コード生成器
コンパイラコンパイラ • 目的言語の仕様記述からコンパイラを自動生成する(1960年中頃から) 一括生成困難 構文解析部(Yacc),字句解析部(Lex) の自動生成(1970年代はじめ) CUP/Jlex : Yacc/LexのJava版
BNF(Backus-Naur Form) • S1とS2を文,Eを式として, “ifEthenS1elseS2”は文である • 文のクラスをstmt,式のクラスをexprとして, stmt→ ifexprthenstmtelsestmt 終端記号(太文字) 非終端記号(斜体) 生成規則
還元 BNF(Backus-Naur Form) • E→ E+E | E*E | (E) | -E | id E-E-(E) -(id) 導出
解析木 • E→ E+E | E*E | (E) | -E | id E-E-(E) -(id) E E E - ( id )
E E E E E id + id * id 曖昧さ E→ E+E | E*E | (E) | -E | id • id+id*idの構文解析 E E E E E id + id * id
曖昧さの除去 E→ E+E | E*E | (E) | -E | id E → E+T | T T → T*F | F F → (E) | -F | id
T F 曖昧さの除去 E → E+T | T T → T*F | F F → (E) | -F | id E E T T F F id + id * id
構文解析ルーチン生成系 • Yacc(Yet Another Compiler Compiler) • 処理系:CUP(Constructor of Useful Parser)> java java_cup.Main < minimal.cup > javac parser.java CUPによる文法記述Minimal.cup java java_cup.Main 構文解析プログラム parser.java javac parser.java parser.class java parser 出力 入力
expr_list → expr_list expr_part | expr_part expr_part → expr ; expr → NUMBER | expr PLUS expr | expr TIMES expr | ( expr ) Minimal.cup :
構文解析ルーチン生成系 • 生成される構文解析器の動作 規則の右辺に マッチすれば, 左辺で置換え シフト 入力 • E→ E+T | T • T → T*F | F • F → (E) | digit digit - digit ··· + E 構文スタック
構文解析ルーチン生成系 • 生成される構文解析器の動作 • 還元 ポップ プッシュ digit 入力 • E→ E+T | T • T → T*F | F • F → (E) | digit F - digit ··· + E 構文スタック
構文解析ルーチン生成系 • 生成される構文解析器の動作 • 還元 ポップ プッシュ F 入力 • E→ E+T | T • T → T*F | F • F → (E) | digit T - digit ··· + E 構文スタック
構文解析ルーチン生成系 • 生成される構文解析器の動作 • 還元 ポップ T + E 入力 • E→ E+T | T • T → T*F | F • F → (E) | digit - digit ··· プッシュ E 構文スタック
構文解析ルーチン生成系 • 生成される構文解析器の動作 • シフト 入力 プッシュ • E→ E+T | T • T → T*F | F • F → (E) | digit - digit ··· - E 構文スタック
expr_list → expr_list expr_part | expr_part expr_part → expr ; expr → NUMBER | expr PLUS expr | expr TIMES expr | ( expr ) Minimal.cup : 宣言 翻訳規則
構文解析ルーチン生成系 • 宣言部 • 先頭 : packageやimportの宣言を書く. • action code {: … :}; アクションクラス内にコピー. • parser code {: … :}; 構文解析クラス内にコピー. • init with {: … :}; 構文解析の最初に実行. • scan with {: … :}; トークンを取り出すときに 呼び出すべき字句解析のメソッド. • terminal classnamename1, name2, ...;使用する終端記号(トークン)の宣言.classは属性の型名(なくても良い). • non terminal classnamename1, name2, ...;使用する非終端記号の宣言.classは属性の型名(なくても良い).
構文解析ルーチン生成系 • 翻訳規則部 <左辺> → <選択肢1>|<選択肢2>|···|<選択肢n> コロン2つと= <左辺> ::= <選択肢1> {: 意味動作1 :} |<選択肢2> {: 意味動作2 : } · · · |<選択肢n> {: 意味動作n : } ; セミコロン
構文解析ルーチン生成系 • 翻訳規則部の意味動作 • 意味動作は対応する生成規則の還元の際に実行 • 右辺の属性は,終端記号あるいは非終端記号の後に,コロンを付けて変数を指定する.例 expr:e1 • 左辺の属性は,RESULTという変数で表現される. • 意味アクション内では,属性の変数名を記述するだけで,参照可.例 {:e1.intValue()+e2.intValue() :} • 多くの場合,左辺の属性値を右辺の属性値を使って計算する. expr ::= expr:e1 PLUS expr:e2 {: RESULT = new Integer(e1.intValue() + e2.intValue()); :}
構文解析ルーチン生成系 • トークンの意味値 • 字句解析ルーチンからjava_cup.runtime.Symbolクラスのインスタンスとして受け渡す. Class Symbol { int sym; /* トークン型*/ int left, right; /* トークンのソースファイルでの位置*/ Object value; /*意味値*/ Symbol(int s, int l, int r, Object v) { sym=s, left=l; right=r; value=v; } } 注:トークン型は,symクラスのstatic変数の値として表現されている.
構文解析ルーチン生成系 • 曖昧な文法の利用法 • +,-,*,/を式の生成規則に記述したい. • E→ E+T | E-E | E*E | E/E | (E ) | -E | number 文法が曖昧 ··· 競合
電卓プログラム(minimalNoprec1.cup,minimalNoprec2.cup)電卓プログラム(minimalNoprec1.cup,minimalNoprec2.cup)
構文解析ルーチン生成系 • 競合の解決 • Yaccによる暗黙の解決 還元-還元競合: 最初の方に書かれた規則を 優先する. シフト-還元競合: シフトを優先する. • ユーザ指定によるシフト-還元競合の解決 終端記号に優先順位と結合性を与える.
構文解析ルーチン生成系 • ユーザ指定による競合の解決 Precedence left PLUS, MINUS; ··· PLUSとMINUSの優先順位が同じで左結合. Precedence right POW; ··· POWは右結合. Precedence nonassoc EQ, LE, GT; ··· 結合性をもたない. • トークンは後の方で宣言されるほど優先順位が高い 優先順位が高い precedence left PLUS, MINUS; precedence left TIMES, DIVIDE, MOD; precedence left UMINUS; 同じ行は 同じ優先順位
構文解析ルーチン生成系 • ユーザ指定による競合の解決 • 生成規則の優先順位を強制的に変更する. <生成規則> %prec <終端記号> precedence left PLUS, MINUS; precedence left TIMES, DIVIDE; precedence left UMINUS; 他の入力よりも 生成規則の順位が高い expr ::= expr PLUS expr | expr MINUS expr | expr TIMES expr | expr DIVIDE expr | MINUS expr %prec UMINUS ; 還元が優先
電卓プログラム • (minimal.cup)
字句解析ルーチン生成系 • Lex (LEXical analysis program generator) • 処理系 ··· JLex Yylexクラスの定義を含む java Jlex.Main Lexによる仕様記述 minimal.lex minimal.lex.java > java java_cup.Main < minimal.cup > java JLex.Main minimal.lex > mv minimal.lex.java Yylex.java > javac –d . *.java 実行: > java Example.parser
トークン表示プログラム(minimal.lex) ユーザコード Jlex修飾子 正規表現規則
字句解析ルーチン生成系 • ユーザコード • packageやimport宣言を記述. • Jlex修飾子 • %{と%}でくくった部分は,字句解析クラス内にコピー. • %init{と%init}でくくった部分は,字句解析クラスの コンストラクタにコピー. • %eofval{と%eofval}でくくった部分は,ファイルの終わりに達したときに返す値を指定. • %lineを指定すると,yyline変数で,行番号を参照可. • %charを指定すると,yychar変数で,文字数を参照可. • %cupを指定すると,CUP用のインタフェースを備える. • <マクロ名> <正規表現> ・・・正規表現のマクロ指定.{マクロ名}で参照
字句解析ルーチン生成系 • 正規表現の記述 . ··· 改行を除く任意の文字 [ ] ··· [と]で囲まれた文字の内,どれか1つ. ^で始まると,その文字以外. - は範囲を意味する. * ··· 0個以上の繰返し + ··· 1個以上の繰返し ? ··· あるか無いか. | ··· どちらか一方 ^ ··· パターン先頭の^は,入力行の先頭. $ ··· パターン最後の$は,入力行の最後
字句解析ルーチン生成系 • グループ化と予約文字のエスケープ ( ) ··· パターンをまとめる. \ ··· 次の文字をエスケープする. ” ” ··· ”と”で囲まれた部分をエスケープする. • 曖昧さを除去する規則 • 最長の文字列を表現するパターンを選択 • 2箇所にマッチする場合は,最初のパターン例 if8
プログラムデータ 宣言と境界設定 コード生成 入出力用 文字列ラベル 実行はmain ラベルから開始 メモリ領域の確保 計算コード メモリ領域の開放 領域サイズのマクロ
コード生成 • 計算コード • 操作なし: nop • レジスタ(reg): %g0(=0),%g1,%g2,%g3,%g4,%g5,%g6,%g7%i0,%i1,%i2,%i3,%i4,%i5,%i6(%fp),%i7%o0,%o1,%o2,%o3,%o4,%o5,%o6(%sp),%o7%l0,%l1,%l2,%l3,%l4,%l5,%l6,%l7 • メモリ参照(mem): [%fp-offset] • メモリからレジスタへのロード: ld mem,reg • レジスタからメモリへのストア: st reg,mem • reg1からreg2への転送: mov reg1,reg2 • reg1とreg2の加算(結果reg3): add reg1,reg2,reg3 • reg1とreg2の減算(結果reg3): sub reg1,reg2,reg3 • regの反転: neg reg
コード生成 • 関数(func)の呼出し: call func,0手前でセットされた,%o0の値が第1引数,%o1が第2引数,%o2が第3引数・・・.返値は%o0. • reg1とreg2の乗算:mov reg1,%o0call .umul,0mov reg2,%o1 • reg1とreg2の除算: .divを乗算と同様に呼び出す. • ラベル(label): label: • 無条件ジャンプ: b labelnop
コード生成 • reg1とreg2の関係演算: cmp reg1,reg2 • 条件ジャンプ: 次の命令の後にnop. • >: bg label • <: bl label • >=: bge label • <=: ble label • == : be label • != : bne label
コード生成 • データセグメントへの文字列(string)割付:.seg “data”label: .ascii “string\0” .seg “text” .align 4 • データセグメントデータ(label)のregへのロード:sethi %hi(label),tmpregor tmpreg,%lo(label),reg
コード生成 • (スタック上での)データ領域の用意:sethi %hi(label),tmpregadd tmpreg,%lo(label),regsave %sp,reg,%sp・・・label = -areasize • データ領域の開放:retrestore
コード生成 • 入出力scanf(“%d”,&mem),printf(“%d”,reg): • 文字列部分は前もってIO0/IO1(出/入)として定義. IO0: .ascii "%d\0" IO1: .ascii "%d\0" .seg "text" .align 4
コード生成 • regの出力: • mem(オフセットoffset)への入力: sethi %hi(IO0),%o1 or %o1,%lo(IO0),%o0 call printf,0 mov reg,%o1 sethi %hi(IO1),%o1 or %o1,%lo(IO1),%o0 call scanf,0 sub %fp,offset,%o1