250 likes | 373 Views
拡大する キッズビジネス. 小笠原ゼミ 安藤貴久・大上夏奈・我如古恭佑・福田美和. 目次. 1.キッズビジネス拡大の現状 2.企業があるべき姿 3.具体案紹介 4.まとめ. その理由は・・・. ① 社会のためになるビジネスを取りあげたい! ②少子化が進行しているにも関わらず、 キッズビジネスが拡大している!. 社会のためになる キッズビジネスにしよう!. キッズビジネスとは. 「子どもを取り巻くステークホルダーを対象としたビジネス」. 子ども服の販売. キッズカフェ. おもちゃの販売. 学習塾. ランドセルの販売. 子ども水泳教室.
E N D
拡大するキッズビジネス 小笠原ゼミ 安藤貴久・大上夏奈・我如古恭佑・福田美和
目次 1.キッズビジネス拡大の現状 2.企業があるべき姿 3.具体案紹介 4.まとめ
その理由は・・・ ①社会のためになるビジネスを取りあげたい! ②少子化が進行しているにも関わらず、 キッズビジネスが拡大している! 社会のためになる キッズビジネスにしよう!
キッズビジネスとは 「子どもを取り巻くステークホルダーを対象としたビジネス」 子ども服の販売 キッズカフェ おもちゃの販売 学習塾 ランドセルの販売 子ども水泳教室
少子化の現状 子どもの数が減っている! (人) (出典:厚生労働省HP グラフは筆者作成)
キッズビジネス拡大の理由 買う人 ①ポケッツの増加 ・晩婚化、非婚化による未婚の叔父・叔母の増加 ・「家」意識の低下により、友人を介したポケッツが出現 (出典:『ポケッツ!意外に知らない子どもマーケットのヒミツ』)
キッズビジネス拡大の理由 ②教育熱心な親の増加 ・将来に対する不安 ・一人っ子の増加
(出典:矢野経済研究所HP 子供に関する母親アンケート調査結果 2009) 苦しい家計でも、教育費はなるべく削りたくない!
キッズビジネスにはビジネスチャンスがある!!キッズビジネスにはビジネスチャンスがある!! つまり、金儲けできるチャンスがある しかし… 私たちが考えるキッズビジネスは 利潤を至上目的としない! では、企業のあるべき姿とは?
企業が存在する目的って… …利益を得ること? …良い給料を支払うこと? …優秀な人材を輩出すること? 「社会の公器」 として存在すべき!
「社会の公器」としての企業 公器:公のもの、社会全体のもの 「企業は、社会と繁栄を共にする」 (小笠原英司) 「自分のところだけ儲けたらそれでいい と思う会社は社会に害を流す」 (松下幸之助)
従業員が企業に期待すること 必ずしも良い給料を求めているわけではない!!
私たちの利益に対する考え方 利益とは… ・社会の共有財産 ・社会からの事業依頼の金 ※利益を至上目的にしてはならない! その他の物が手段化されてしまう
社会問題 子どもの運動能力低下 肥満児の増加
小学5年生の主な調査結果 出典:文部科学省 子どもの体力向上HP
肥満傾向時の頻度推移 出典:独立行政法人農畜産業振興機構HP
具体的に案を出してみました!! 社会問題: 運動能力の低下 肥満児の増加 子供が楽しく運動できる施設をつくる!
創造できるアイディア 君もウサインボルトになれる! 野球選手の仕事体験 =スポーツ版ワークショップ アイディア 人工ジャングル体験 子供版キックターゲットやバッティングセンター
休日に子どもとしたいこと 運動したいという人が多い
+αの社会事実 平成21年1月~3月期の東京都 女性労働者数… 47,000人 ⇒同年前月期より1.7%増加 つまり!! 子供を預かってくれる場所の 需要大!
+αの付加価値 ≪安心な人材の雇用≫ 1.保育士 2.養護資格をもつ人 ≪安心なシステム≫ 1.子供の登録制 ⇒到着次第メール連絡 親子ともに安心安全に過ごせる空間
企業=ビジネスに大切なこと お金を稼ぐこと ニーズに応えること しかし!! 社会のためになること!
参考文献 ・博報堂BaBUプロジェクト[2007] 『ポケッツ!意外に知らない子どもマーケットのヒミツ』弘文堂。 ・柳田國男[1990]『柳田國男全集』筑摩書房。 ・松下幸之助[2009]『社長になる人に知っておいてほしいこと』PHP研究所。 ・アラン・ケネディ[2002]『株主資本主義の誤算』ダイヤモンド社。 ・稲盛和夫、梅原猛[1995]『哲学への回帰:資本主義の新しい精神を求めて』PHP研究所。 ・内閣府共生社会政策統括官HP (2010/09/24 アクセス) http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/index.html ・厚生労働省 HP (2010/09/24アクセス) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei09/index.html ・矢野経済研究所 HP 『子供に関する母親アンケート調査結果 2009』 (2010/09/24 アクセス) http://www.yano.co.jp/press/press.php/506 ・(株)ポーネルンドHP http://www.bornelund.co.jp/index.html (2010/09/24 アクセス) ・SECOM子育て応援サイトHP http://www.cocobouhan.com/blog/g/index.html (2010/09/24 アクセス) ・文部科学省 子供の体力向上HP http://www.recreation.or.jp/kodomo/index.html (2010/09/24 アクセス) ・独立行政法人農畜産業振興機構HP http://www.alic.go.jp/index.html(2010/09/24 アクセス) ・東京都総務局 東京の労働力http://www.toukei.metro.tokyo.jp/roudou/rd-index.htm(2010/09/27アクセス) ・東京都総務局 住民基本台帳による東京都の世帯と人口 (2010/09/27アクセス) http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/jy-index.htm