280 likes | 348 Views
伏野さん・向後さん・和田さんのお話から(敬称略). 【 伏野 】 We Love Kashiwa 市内イベントと連携 実行委( 13 年 1 月) 協力 165 団体・イベント 289 事業 New 柏おどり 小学生コンテスト 花火 手賀沼 5 会場同時 44 万人 キッザニア:百貨店・商店 ・銀行 ・消防・警察・・ 170 職種 1700 人 ①組織 ②共通目標 ③繰り返し ④行政 ⑤日頃のネットワーク 【 向後 】 銚子の元気つたえ隊 異業種連携プラットフォーム , ワンストップ 市民企画イベントの発信連携 観光まちづくり会議:一元対応
E N D
伏野さん・向後さん・和田さんのお話から(敬称略)伏野さん・向後さん・和田さんのお話から(敬称略) 【伏野】 We Love Kashiwa 市内イベントと連携 実行委(13年1月) 協力165団体・イベント289事業 New柏おどり 小学生コンテスト 花火 手賀沼5会場同時 44万人 キッザニア:百貨店・商店・銀行 ・消防・警察・・ 170職種1700人 ①組織 ②共通目標 ③繰り返し ④行政 ⑤日頃のネットワーク 【向後】 銚子の元気つたえ隊 異業種連携プラットフォーム,ワンストップ 市民企画イベントの発信連携 観光まちづくり会議:一元対応 +地域資源の事業化→財源化 JR東・大手旅行代理店と連携 Destination MgmtOrg 【和田】 館山市「営業部」! 観光に貢献する海辺まちづくり 桟橋整備(10年)、海ほたる! 「鏡が浦」湾越しの富士山! 渚の駅14年夏本格開業! 海ほたる:市主催 観察会6回 スポーツ:トライアスロンなど アジア予選 3000人 ちょい投げキス釣り、マラソン、
地域の活性化と観光地としての魅力づくりまちあるきから始まるオンパクの楽しさ・すごさ地域の活性化と観光地としての魅力づくりまちあるきから始まるオンパクの楽しさ・すごさ IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
あなたのまちには、どんなひとが、どう訪れてる?あなたのまちには、どんなひとが、どう訪れてる?
観光学・観光産業をまったく知らない素人(=私。。)から見て、一番大切なことは、「また行きたくなる・一緒に連れて行きたくなるまちづくり」観光学・観光産業をまったく知らない素人(=私。。)から見て、一番大切なことは、「また行きたくなる・一緒に連れて行きたくなるまちづくり」
好きな事例をかたっぱしから挙げると オンパク(大分県別府市から全国100弱?!) 小さな可能性を試す機会、被災地復興も! →大切なのはイベントではなく「人のカタログ」 幸せます(山口県防府市) 商業高校生が商工会議所にブランド提案! ジオ菓子(ジオガシ旅行団、静岡県南伊豆町) ガイド研修を受けた女性が独自開発! 風工房(高知県中土佐町) いちご農家のお母さんたちが自ら6次化! 箆柄暦・沖縄タイムマシーン(ぴらつかごよみ) 県内外すべてのイベント網羅+写真アーカイブアプリ
観光・集客拡大は、地域の目的ではなく手段、または成果の活用でしかないはず→ どれだけ「地域を耕せるか」? ←ボランティア ボランティアガイド (歴史、環境、・・) オンパク (地域の魅力や可能性を 地域の人々とわかちあう) 山岳ガイド 体験学習(野外教育・自然体験) 市民農園、グリーツーリズム、・・ まちゼミ バル 営利・専業→ 特産品を生かした6次化 (加工・サービス強化) 体験工房 ミュージアム B級グルメ開発 (B-1GP出場など)
地域の活性化と産業振興はなぜ両立できない?地域の活性化と産業振興はなぜ両立できない? • ずっと住みたい・働き続けたい、 また来たくなる、ずっと魅力のあるまちづくり • 自然・文化・伝統・歴史の豊かさ ← 保全する活動 • 人間関係の豊かさ ← 助け合い+ホスピタリティ • でも、労力が・・・ • 判断や行動に時間がかかる。。。 • あちらを立てれば、こちらが立たず。。。 • 課題が大きすぎて、ちょっとやそっとじゃ。。。 • 独自性なんて、どこもがんばってるんだから。。。 • 自分だけがんばったって、割に合わないし。。。
地域の活性化と産業(農業・観光・・・)振興は両立するか?YES。でも、工夫と努力が必要です。地域の活性化と産業(農業・観光・・・)振興は両立するか?YES。でも、工夫と努力が必要です。
地域産業は狩猟か・農耕か? • 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している • たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん • たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん • たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん • もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ
まちの力は、関係の密度がつくる! • 町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 • 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 • 衣食は外から持ち込み配布も可能 • 住の安心は、建物だけじゃない! • 今後の医療は予防がさらに重要! • 移動・職業・充実は、関係そのもの
まちづくりは、誰のため? 何のため? • あいさつできる関係づくりのため • 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため • 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照) • 災害時などの安心のため • 障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練(別府市)
千葉県も、これまで20年と、これから20年は違う千葉県も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の千葉県は? • 高齢者率は?→ 28.8%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.0人! • 75歳以上は? →89万人(10年比61%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資源+資産! • 生産人口は? → 9%減(00年比13%減) ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さんかのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん • まず、寄り添う • (個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要 • 正論を言っても、あとでボロカス。。。 • ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から! • 受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り! • 「事件は現場で起きている!」 • 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を! • 異動しても、年度が変わっても、残るものとは? • 地域の課題・目標が共有できていない+工程表・役割がない! • 課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! • かのさと流(2002年設立) • 「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネータ • グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉=経済+健康+生きがい」 • 喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」 • 都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター)づくり
仲田さんへの質問とご回答 • 軌道に乗るまでの期間? • まだまだ、でも4年目から「いける」! • 次は「受容する心」で包んだ物販! • 備中白小豆の栽培開始! • 予約制の農家レストランも! • リストは劣化する→追加!! • 危機感がないところから、どう促す? • (変化を望んでいないとき?) • 必要なら、気付いてもらうしかけ • 変化と動向に気付かせる! • 利・情・義・理と、好き・嫌い • インストラクタの初動・継続のポイント? • 最初は1つだけ! • プログラム設計の統括(=品質責任)は仲田さん • 参加者の感想から、良い点・改善点 • 仲田さんの生業は? • 地元で一般紙発行→境目なし! 始めるきっかけと、続ける工夫? • 人間関係+「自分がしたいこと」を語る • 「夜川」体験も、集落だと大変。。。 • 説得してくれる人も出てくる! • 「地域みんなが大家族みたい」 • 動き出すと、乗ってくる、誇りを持てる • 手当は、わずかでも赤字でも払う • 始めてしまう(小・集・短)+発信する! 手当の財源?(補助金に頼らない?) • 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 • DM15万/年、事務委託@3万/月 • 自立運営したい→最初から補助なし • ゼロになった時から逆算・想定する! • 棚田保全の濁り酒→6千円で継続! • 酒販店での販売も、おまんじゅうも! 集落内の若者は? • 「演奏したい」→若い子が来た! • 市内:県内:県外は(ほぼ)同率
「イケてるまち歩きの5か条」? (1)3分に1回は、立ち止まるか、通り過ぎながら、話題が出ること。 → つまり、3分に1回ぐらいは、「へーぇ」と思っていただける ような話題や切り口を、ガイドが提供できること。 (2)建物の外側だけでなく、内側も見られること。 → まちあるきは、その場所でのくらしを、ほんのわずかな時間、 追体験させていただくこと。となると、うわべだけでなく、 内面も見たいと、思いませんか? (3)まちの人と、会話ができること。 → ただ見て歩くだけ、ただ説明を聞くだけでなく、ことばの やりとりができることが、とっても大切。 「こういうときは、どうしてるんですか?」とか、 「これは何年ぐらい前から?」といった質問への答えが、 自分や他の参加者への思わぬ切り口を与えてくれることも。
「イケてるまち歩きの5か条」? (4)まちのなかで、お茶が飲めること。 → 座って、お茶をいただきながら、お話しできることも、 とっても大切な機会。もちろん、お菓子やお漬物も。 地域にお金を落とす、貴重なきっかけでもあります。 (5)むかしと今とを比べられる、写真や絵、地図があること。 → 必須ではありませんが、「ここはむかし、・・・」とか、 「あのビルが建つまでは・・・」といったかつての様子を 歩きながら見ることができると、その当時の情景が 一気に近付いてくることも。
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う • 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて 甘えない
オンパクのすごさ(特徴と強み) • 小さい! • 個性、限定、準備、コスト、・・ • 集めた! • 幅、信頼関係、地域活用、・・ • 短期間! • どうにか無理がきく、希少性、・・
オンパクのすごさ(特徴と強み) • まちが好きな人がつくった • すべては、まちあるきと関係づくりから! • 互いに競い合わないまでも、較べられている • 適度な緊張感が、工夫と努力を生む • 1つ1つが、手軽だけど深い →だから、立ち上げやすい!
でも、続けるうちに・・・ • マンネリ • 継続も、進化も大切→リセットを! • 質の低下・バラツキ • 誰がどう確認・共有・改善する? • 次のステージは? • 拡大・独立・店舗→すごさの逆!
続けるための新・3原則 • 進化を求める(アレンジ) • 率直に改善を求めあう • 既得権化しない(チャレンジ) • 休んで or 切り口を変えてもらう • 互いの顧客に応える(お返事) • 期待やニーズを知り、応える
次に求められるチカラ • 一次産業と連携するチカラ • 地域ブランドの源泉を磨く! • 企業と連携するチカラ • 経営者とも、従業員とも • 本業でも、本業以外でも • 市民団体と連携するチカラ
あなたのまちには、どんなひとに、どう訪れてほしい?あなたのまちには、どんなひとに、どう訪れてほしい?