190 likes | 348 Views
地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究. 本研究の目的・位置づけ. 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム( GIS )を活用した研究事例が 1 、 2 例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされている。. 「地域の特性や構造を定量的および視覚的な視点から 理解することが重要な課題である。」. 本研究では、東北地方県庁所在都市の各駅周辺地域を対象に、 ① GIS 建物情報データベースの構築 ②地域エネルギー消費量の推計
E N D
地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究
本研究の目的・位置づけ 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム(GIS)を活用した研究事例が1、2例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされている。 「地域の特性や構造を定量的および視覚的な視点から 理解することが重要な課題である。」 本研究では、東北地方県庁所在都市の各駅周辺地域を対象に、 ①GIS建物情報データベースの構築 ②地域エネルギー消費量の推計 ③地域冷暖房システム(DHC)の導入可能性地域の選定 を行うものである。
時系列における建物エネルギー消費原単位の作成時系列における建物エネルギー消費原単位の作成 ①月別エネルギー消費原単位 東北6県別、エネルギー使用用途4種類別(電力・給湯・冷房・ 暖房)の月別原単位を作成 ②時刻別エネルギー消費原単位 東京版原単位の変動割合を用いることによって東北6県別の時刻別原単位を作成
東北地方における建物用途別総エネルギー消費月別原単位東北地方における建物用途別総エネルギー消費月別原単位
東北地方における建物用途別暖房エネルギー消費時刻別原単位東北地方における建物用途別暖房エネルギー消費時刻別原単位
東北地方における建物用途別冷房エネルギー消費時刻別原単位東北地方における建物用途別冷房エネルギー消費時刻別原単位
GIS建物情報データベースの構築の概要 電子・住宅地図を用いたベースマップ(基図)の作成 電子地図 ベクトルデータ 住宅地図 ラスターデータ ベクトルデータ
GIS建物情報データベースの構築に伴う建物属性調査GIS建物情報データベースの構築に伴う建物属性調査 ①調査地域 東北地方県庁所在都市6地域 ②対象エリア 東西3km.南北2km.(駅周辺地域) ③調査件数 青森駅周辺地域:732/1672件 秋田駅周辺地域:963/1346件 山形駅周辺地域:900/1360件 盛岡駅周辺地域:767/1376件 仙台駅周辺地域:225/7543件 福島駅周辺地域:098/1363件 建物規模の大きい場合には用途が複合されている場合が多い。このようの場合は、建物1フロアを最小単位として用途を割り振っている。
東北地方6地域における地域エネルギー消費特性の評価東北地方6地域における地域エネルギー消費特性の評価 年間総エネルギー消費分布およびメッシュ数(1メッシュは250m×250m)
東北地方6地域における地域エネルギー消費構造の分析東北地方6地域における地域エネルギー消費構造の分析 各地域の高・中・低密度メッシュにおける用途別延床面積割合 メッシュ毎の年間総エネルギー消費分布より、低密度; 0~5000(GJ/Mesh)、中密度;5000~50000 (GJ/Mesh)、高密度;50000以上(GJ/Mesh)に設定 ①高密度地域は事務所・用途混在型である。 ②中・低密度地域は住居中心型である。
本システムを利用したDHC導入可能性の評価 暖房における各地域のメッシュ毎の負荷率と熱負荷密度の関係
ゾーン毎の用途構成分析とエネルギー消費パターンゾーン毎の用途構成分析とエネルギー消費パターン 暖房における各地域のゾーン毎用途別延床面積の割合
まとめ 地域冷暖房システム(DHC)導入可能性地域の選定を行い、可能性が高い地域や低い地域での特性や構造の分析を行った結果、 ①メッシュ毎の負荷率と熱負荷密度の関係から、各駅周辺地域に共通して熱負荷密度が低く負荷率が高いという特性があることが分かった。 可能性が高い地域での用途構成は、 ②青森駅周辺地域が事務所・店舗型 ③秋田駅周辺地域が用途混在型 ④山形駅周辺地域が事務所・病院型 ⑤盛岡・仙台駅周辺地域が事務所・用途混在型 ⑥福島駅周辺地域が事務所・住居型