1 / 8

第 8 章 経営組織の動態化 組織変革

第 8 章 経営組織の動態化 組織変革. アニー. 1.組織変革と個人のトランジション ( 1 ) 個人のトランジション. 組織が変わる. 中立圏=気持ちの整理 『 死ぬ瞬間 ― 死とその過程について 』 (エリザベス・キューブラー・ロス). 組織の中の個人の発想や 行動パターンが変わる. 個人が転機や節目(トランジション)を どのように乗り切っていくか. 終焉. 新しく突入する世界に 気持ちを向けるための積極的段階。 次 の段階を歩み続けるエネルギーは、 中立圏を通らないと充填されない。 中立圏の重要性に気付かなければ、

candie
Download Presentation

第 8 章 経営組織の動態化 組織変革

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第8章経営組織の動態化組織変革 アニー

  2. 1.組織変革と個人のトランジション (1)個人のトランジション 組織が変わる 中立圏=気持ちの整理 『死ぬ瞬間― 死とその過程について』 (エリザベス・キューブラー・ロス) 組織の中の個人の発想や 行動パターンが変わる 個人が転機や節目(トランジション)を どのように乗り切っていくか 終焉 新しく突入する世界に 気持ちを向けるための積極的段階。 次の段階を歩み続けるエネルギーは、 中立圏を通らないと充填されない。 中立圏の重要性に気付かなければ、 トランジションを経験したことにならない 何かが終わる時期 中立圏 混乱や苦悩の時期 開始 新しい始まりの時期

  3. 1.組織変革と個人のトランジション (2)組織のトランジション 2:6:2の法則 賛同:様子見:抵抗 様子見の心理への配慮 (ex:意見を聞く) 個人の転機より組織変革の方が複雑 しかしその根底にあるものは個々人の変化 ②組織変革は、政治的な過程、 パワー・バランスの 変化の問題を伴う ①組織変革は、感情、 エモーションの問題を伴う 変革には分析的合理性だけでは 済まない人間問題がある 心理面、情緒面に目配りする 必要がある 変革期には、事業部間、職能部門間、 派閥間の間で揺れ動くのが常。 社内ポリティックスにかかわる問題に 対処する必要がある

  4. 2.個人、集団、組織レベルでの 変革の阻害要因 変革への抵抗が生じる理由 変革の結果大きな影響を被る人 =損する人=抵抗勢力 「変革チームの人」と見られるとかかわろうとする。 犠牲を払っているほうが、無駄にしたくないので コミットしやすい 『影響力の武器』 ①個人レベル:慣れ親しんだやり方を終焉させるのが心理的に難しい ②集団レベル:団結心が強いと集団圧力のために自分ひとり違うことが言いづらい ③組織レベル:伝統があり強い社風を持つ組織ほど、大半のひとが当然のことと        確信している社内の常識が強固になっている 3つの阻害要因は、うまくいっている場合には すべて美徳・強み 変革の方向付けをデザインする段階に、 変革の結果大きな影響を被るひとを 個人的に・グループとして参加させるのがよい

  5. 3.組織変革プロジェクトの 各段階における障害物 促進要因の強化より障害物を除去する方が はるかに手を付けやすいことがある 変革の障害物(組織変革が失敗に終わる理由) 1.現状満足を容認する:うぬぼれて十分な危機感がない 2.変革を導くのに必要な強力な連帯や結託を築くことを怠る 3.ビジョンの力を過小評価する 4.従業員にビジョンを十分にコミュニケートしない 5.新しいビジョンに立ちはだかる障害の発生を放置してしまう 6.区切りごとに短期的な成果や進捗を確認することを怠る 7.あまりに早急に勝利を宣言する 8.変革を企業文化にしっかりと定着させる (錨を下ろす)ことを怠る 解凍 変化 再凍結 障害はこの順におこるとは限らない 変革の促進要因は、それらの阻害要因ほど明瞭ではない

  6. 4.リーダーシップの規範と 変革型ミドルの登場 *制度的リーダーシップの役割は、 トップマネジメントの独擅場ではない *変化を現場で肌で感じている ミドルの役割を軽視してはいけない 元気づけ、勇気づける(エンパワーメント) トップ ミドル 積極的に支援を求める ミドルがリーダーシップをとる?? ミドルのほうが全体を見ている 実行するのもミドル →変革を起こしやすい リーダーシップの規範を把握すべき。 リーダーシップの規範を創出するのは トップの制度的リーダーシップの一部

  7. ありがとうございました

  8. 疑問点・議論したいこと ・p179「組織の促進要因を強化するより~」とかp182「変革の促進要因は、それほど~」って本当なのか??

More Related