1 / 11

菓子業界の過去と未来

菓子業界の過去と未来. 経営学部 長坂ゼミ 10851104  北脇耕多. 菓子業界 を取り巻く環境. 健康志向の高まり サプリメント 等 が手軽に入手可能 少子 高齢化 不景気  しかし … 売上キープ !!  なぜ?どんな業界?. 菓子業界の誕生と発展. 王手 3 社. 明治ホールディングス. 1 兆 1500 億円 ・・・ マーブルチョコレート、カール、ガルボ. 江崎グリコ. 2845 億円 ・・・ グリコ、ビスコ、ポッキー. 森永製菓. 1608 億円 ・・・チョコボール、ハイチュウ、おっとっと. 明治ホールディングス.

Download Presentation

菓子業界の過去と未来

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 菓子業界の過去と未来 経営学部 長坂ゼミ 10851104 北脇耕多

  2. 菓子業界を取り巻く環境 • 健康志向の高まり • サプリメント等が手軽に入手可能 • 少子高齢化 • 不景気  しかし…売上キープ!!  なぜ?どんな業界?

  3. 菓子業界の誕生と発展

  4. 王手3社 明治ホールディングス 1兆1500億円・・・マーブルチョコレート、カール、ガルボ 江崎グリコ 2845億円・・・グリコ、ビスコ、ポッキー 森永製菓 1608億円・・・チョコボール、ハイチュウ、おっとっと

  5. 明治ホールディングス 1906年、旧明治製糖が設立 「ミルクチョコレート」がヒット! → → → 「チョコレートは明治♪」 1953年、11万平方メートルの大阪工場設立。最新機材を設置。 1966年、社員の提案に対するインセンティブの強化。237件→603件! 1960~80年の間に、きのこの山、たけのこの里、アポロ等多くのヒット商品を開発! 明治の強み…大胆なことをやってのける行動力と、社員の意見を大切にする会社の方針

  6. 江崎グリコ 1922年設立。(「グリコ」という商品が三越で取り扱われ、初めて世間で出まわった日。)  グリコの由来…江崎の兄の病気がきっかけ。トレードマークは神社で元気に走り回る子どもをヒントに。 1927年からオマケを付け始め、1929年にはオマケを小箱に。  ヒットしたが、「ここで気を緩めてはならない」 1933年に「ビスコ」を開発! ヤシ油を利用し、糖分を抑え、夏場にも溶けにくいクリーム。 次いで「プリッツ」、「ポッキー」を開発! 江崎グリコの強み…看板商品の「グリコ」を持つだけでなく、すぐに次の新商品の定着に着手した積極性

  7. 森永製菓 1899年、前身の森永西洋菓子製造所を設立  店の目の前にあった、アメリカ駐日大使館で売れ、徐々に売れ行きアップ! 1913年に「ミルクキャラメル」発売!20本10銭。(たばこ10本5銭なので高価) 1955年の夏、稀に見る猛暑でアイスクリームがヒット。森永ピンチ!   ←製造ラインの近代化で乗り切った。(仕込みから包装までを一貫して行うことで、品質、衛生面の向上) 1970年代、明治製菓に凌駕された。これを、人員削減、「バイモリナガ運動」等で乗り切った。   森永製菓は、日本最初の製菓会社。西洋菓子を日本で売ろうと考えた森永太一郎のチャレンジ精神は、同業他社のその創始者よりも優れている。

  8. ヒット商品 ポテトチップス チョコレート アメリカのレストラン発生 日本では湖池屋が最初 次いで、カルビーが販売 企業として大きくなったのはカルビー   ↑   安全面で圧倒的な支持! 明治、森永、ロッテが国内の板チョコ王手3社 調査:板チョコの月間売上ランキング 1位…明治(78%) 2位…森永(12%) 3位…ロッテ(10%)

  9. 未来の菓子業界 • ここ5年ほど業界規模が横ばい。(1.2~1.3兆円) • 不景気により、小売チェーンが手掛けるPBが支持される。 • 海外進出(業界王手の企業も海外売上高は10%未満) • 国内市場見直し(中高年の世代における需要の開拓) • 従来の糖分補給という目的から   健康補助食品というニーズの変化にも今後より一層   対応していく必要がある。 打破!!!

  10. あとがき • 逆風が強い!・・・ 健康志向の高まり、少子高齢化 コンビニデザート類の多様化… し!  か!  し! 1900年頃から100年以上続く、歴史ある業界。 これまで幾度となくピンチを乗り越えた経験を生かし 日本には必要な業界として根付く必要がある。

  11. 参考文献 お菓子何でも博物館 http://www.zenkaren.net/_0400/_0402#01 メルマガスタンド http://melma.com/backnumber_186486_5053767/ Calbee商品検索http://www.calbee.co.jp/shohin/rekishi.php 日経BP社 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/ 争覇の経営戦略 製菓産業史 森田克徳著 チョコレートの歴史 http://www.e-royce.com/corporate/choco_history/index.html All Abouthttp://allabout.co.jp/gm/gc/217975/2/ 業界動向 http://gyokai-search.com/3-kashi.html Garbagenews.comhttp://www.garbagenews.net/archives/1345358.html 森永製菓株式会社「森永55年史」1954年 明治製菓株式会社「明治製菓40年小史」1958年 江崎グリコ株式会社「創意工夫 江崎グリコ70年史」1992年 株式会社明治 公式HPhttp://www.meiji.co.jp/ 森永製菓株式会社 公式HPhttp://www.morinaga.co.jp/index.html 江崎グリコ株式会社 公式HPhttp://www.glico.co.jp/ カルビー株式会社 公式HPhttp://www.calbee.co.jp/ 株式会社湖池屋 公式HPhttp://koikeya.co.jp/

More Related