240 likes | 338 Views
テンダーストレッチ (身体ほぐしの体操). - パソコンとにらめっこのミドルエイジに贈る 肩こり・腰痛サヨナラ体操 - 国立松江工業高等専門学校 保健体育科 教授 森山恭行. 何故テンダーストレッチ? . 椅子に座ってのパソコン作業 酷使した訳ではない 腰痛・肩こりの発生 (何故?) 違う場所に痛みが移る (何故?). テンダーストレッチはどこから生まれた? その1. 私はバスケットボールの専門指導者(3つの高校でインターハイに出場、全国高専大会優勝 8 回)
E N D
テンダーストレッチ(身体ほぐしの体操) - パソコンとにらめっこのミドルエイジに贈る 肩こり・腰痛サヨナラ体操 - 国立松江工業高等専門学校 保健体育科 教授 森山恭行
何故テンダーストレッチ? 椅子に座ってのパソコン作業 酷使した訳ではない 腰痛・肩こりの発生(何故?) 違う場所に痛みが移る(何故?)
テンダーストレッチはどこから生まれた? その1テンダーストレッチはどこから生まれた? その1 私はバスケットボールの専門指導者(3つの高校でインターハイに出場、全国高専大会優勝8回) 多くの指導者がリクルート(スカウト)、チームの戦術・戦法に重点を置くなか、私は個人の身のこなしを高めること(運動能力改善)に多くの精力を傾注 故障を出さずに、鍛える方法を研究する中で発見
テンダーストレッチはどこから生まれた? その2テンダーストレッチはどこから生まれた? その2 • マッサージをすると肩こり・腰痛は一時的に改善するが、直ぐに元にもどる • 一般的なストレッチでは、十分な改善効果が得られない ・腰痛・膝痛の選手は腸腰筋が硬直している ・肩痛の選手は回旋筋腱板(ローテータカフ)が硬直している ・内在筋(インナーマッスル)の機能改善が必要不可欠 テンダーストレッチの誕生
運動器官(筋系組織)の傷害 急性症状(スポーツや事故による) 過伸張 炎症 剥離 断裂 慢性症状(一般生活による) 萎縮 腫脹 腰痛・肩こりの原因 硬直
肩こりサイクル(一般論) 1筋肉の緊張 2筋肉疲労による血管の圧迫(筋繊維が膨張) 3老廃物質の生成(酸素供給の不足) 4老廃物質の蓄積(静脈血流の阻害) 5老廃物質による神経刺激(抹消神経を刺激) 6刺激情報の脳への伝達(痛みとしての認識) 7痛みの情報によって起きる筋肉の収縮(神経が興奮し、反射的に血管が収縮)
血行と痛みとの関係 静脈血の血流は筋肉ポンプによる 1 同じ姿勢の持続(動作の繰り返し) →筋肉硬化→血行不良 →こり・痛み 「局部の多使用は溜りを作る」 2 動かさない骨、使わない筋肉 →血行不良 →こり・痛み 「流れない水は腐敗する」
腰痛・肩こりの原因 • 骨や関節が擦り減ったり変形する 整形外科的治療が必要 • 筋肉の硬直 • 血行の障害 体操で改善可能 • 末梢神経の障害
2種類の筋肉の存在 • 表層筋 浅層筋、アウターマッスル、外在筋 extrinsic muscle、global muscle • 深層筋 内在筋、インナーマッスル、 intrinsic muscle、local muscle
インナーマッスルの働き • 関節の位置関係を中枢に知らせる筋紡錘の働き • アウターマッスルが効果的に働くために最初にしっかり収縮して働く筋肉=プライム・ムーバー • インナーマッスルトレーニングの目的は傷害予防、傷害後のリハビリテーション • アウターマッスルが大きな動作・パワーを発揮する直線的な動きに働くのに対して、インナーマッスルはひねり動作などの細やかな動きに関与、また肩から腕が抜けないように支える=スタビライザーの役目
痛みの発生する場所 • 雨漏りと同じ 水滴が落ちる上部から水が滲みている訳ではない。本人の弱い所に表れる。インナーマッスルが痛み発生の原因になっている場合が多い。 (例) 腰痛 腸腰筋の硬直 肩痛 膝痛
健康体力の3要素(Fitness of Triangle) 筋力柔軟性 Strength Flexibility 筋トレ ストレッチ 心肺機能 Cardiovascular エアロビクス、ジョギング、ウォーキング
ストレッチングの目的 • 筋系組織を伸ばす(筋肉、靭帯、腱) ・可動域を広げる ・スリーピングマッスルへ刺激を与え血行を 促進させる ・疲労物質の代謝を促す • 神経系を伸ばす • リンパ系の流れを促進させる
ストレッチングの種類(大別) ・動的(Dynamic)ストレッチング ・静的(Static)ストレッチング ・PNFストレッチング(自己受容的神経筋促通法) proprioceptive neuromuscler facilitation
胴体の3つの動き • 丸めるー反る • 伸ばすー縮める • 捻る (伊藤 昇 「胴体力」1947~2002)
からだの区分 頚部ユニット 体幹ユニット 骨盤ユニット 多くのインナーマッスルが集積している
胴体との連動 • 多関節を動員することでストレッチの各効果を高め、血行をより促進させる(自力整体) 2 頚部ユニットの動き 連動 1 胴体(体幹ユニット)の動き 連動 連動 3 骨盤ユニットの動き
テンダーストレッチの特徴 • インナーマッスルの機能改善を意図したダイナミックストレッチ • 捻り運動を多くした3D体操 • 多関節を連動させる神経系ストレッチ • 仕事の合間にできる • 場所をとらない(椅子に座ったまま) • 苦渋感がない • 痛くない(痛みが少ない)
実践上の注意 極力「力まず」、「ゆったり」 骨を動かすことを意識する 重だるくなるまで続ける 頻度は多いほど有効 無理はせず、ちょっとだけ我慢 呼吸はとめない、できるようになったら胸郭の動きに合わせて鼻から
1 胴体ユニットの運動例 1-1 丸める-反る 1-2 縮める-伸ばす 1-3 捻る
2 頚部ユニットの運動例 2-1 首の運動 2-2 腕の運動 2-3 肩の運動 123
3 骨盤ユニットの運動例 3-1 股関節の運動 3-2 骨盤の運動
4 ユニット間の連動例 4-1 2つのユニットの連動例 4-1-1 胴体と頚部 4-1-2 胴体と骨盤 4-1-3 胴体と頚部 4-2 3つのユニットの連動例 4-2-1 4-2-2 4-2-3
テンダーストレッチの発展 • 座位にとどまらず、伏臥・仰臥、立位などさまざまな姿勢での運動が可能です。私はウォーキングしながら、或いは冬の布団の中でやっています。個人のライフスタイルに合わせ、自分でアレンジをすることも楽しみです。 • インナーマッスルが効果的に働くように、①力まずゆったりと、②捻り運動を多くした3D(3次元)の動作で、③多関節を動員し神経を伸ばす意識を持って、 の3原則だけは大切にして下さい。