370 likes | 559 Views
農業大国ブラジルの光と影 セラード開発を中心に 日本とブラジルを考える. 印鑰 智哉 オルター・トレード・ジャパン. 日本と大豆. 明治維新、富国強兵、農村疲弊、大豆生産激減 戦前の大豆自給率2割前後。大部分を中国東北部、朝鮮半島から輸入 (強奪?) 敗戦→植民地体制崩壊→タンパク源枯渇・飢餓→捕鯨、米国からの大豆輸入 1973年ニクソンショック大豆禁輸→南米、インドネシア、アフリカでの大豆生産模索. 日本の国際協力とは?. 日本の「国際協力」=タンパク資源確保を米国以外に求めるところから始まった 1974年8月、JICA (国際協力機構) 設立. 日本の食料主権.
E N D
農業大国ブラジルの光と影セラード開発を中心に日本とブラジルを考える農業大国ブラジルの光と影セラード開発を中心に日本とブラジルを考える • 印鑰 智哉 • オルター・トレード・ジャパン
日本と大豆 • 明治維新、富国強兵、農村疲弊、大豆生産激減 • 戦前の大豆自給率2割前後。大部分を中国東北部、朝鮮半島から輸入(強奪?) • 敗戦→植民地体制崩壊→タンパク源枯渇・飢餓→捕鯨、米国からの大豆輸入 • 1973年ニクソンショック大豆禁輸→南米、インドネシア、アフリカでの大豆生産模索
日本の国際協力とは? • 日本の「国際協力」=タンパク資源確保を米国以外に求めるところから始まった • 1974年8月、JICA(国際協力機構)設立
日本の食料主権 • 「富国強兵」→工業化、農業切り捨て、朝鮮半島・大陸への侵略、植民地への食料依存(明治以来、食料主権を放棄した国) • 戦後の米国依存、さらにブラジルに触手 • 日米安保、外交すべてに通じる問題として食料主権の再考が必要
セラード開発計画 • 1974年9月、田中角栄、ガイゼル・ブラジル大統領会談、セラード開発合意 • 日伯セラード農業開発協力事業(PRODECER) • 第1期(1977〜85) • 第2期(1987〜92) • 第3期(1994〜99)
セラード開発 • 「ブラジルの緑の革命」 • 「不毛の大地を穀倉地に変えた奇跡」 • 「人類史上初めて熱帯圏で近代的大規模畑作農業を実現した」 • その実態はどうだったのか?
セラードとは? • ブラジル中央部のサバンナ地域、全土の24% • 日本の約5.5倍 • アンデス以東の南米大陸の水源
セラードの特徴 • 年間降水量は800〜2000ミリ、しかし厳しい乾期がある • 土壌と根が複雑に絡み合い、スポンジのように水を吸収 • 極めて強い紫外線と乾燥に耐える独自の進化を遂げた生態系 • 土壌は古く、栄養には乏しい • 一度、破壊されると元に戻ることは極めて難しい脆弱な生態系
セラード開発事業の特徴 • モデル拠点開発 • ブラジル南部の農民組合の組織的入植(地域住民ではない) • 機材供与と研修 • 企業的農業経営 • 伝統的住民(先住民族、キロンボ[黒人独立共同体]住民、小農民)は除外
セラード開発農業の特徴 • 石灰や化学肥料の大量投入 • 機械化大規模農業 • 輸出志向産品(地域消費低い) • 大豆、ユーカリ、サトウキビなどを中心とするモノカルチャー
セラード開発の社会への影響 • 小農経営の衰退、小農を中心とした地域の崩壊 • 農村地域での職の減少、都市部への人口移動(小農から農業労働者へ) • 地域で消費する食料生産の減少 • 農薬汚染による健康被害
社会の変化 • 輸出原料生産工場と化すセラード • 4大多国籍穀物メジャーの影響力 • 土地の集中 • 伝統的住民の周縁化、奴隷労働の存続
セラード開発の環境への影響 • 周辺の農業開発も含め、森林破壊 • 土壌崩壊・喪失(持続可能な農業?) • 水源の破壊、水体系への影響(砂漠化) • 農薬による汚染 • 生物多様性の喪失、薬草などの絶滅危機 • 2030年にはセラード消失か? 他の生態系に与える影響は?
土壌の崩壊 Rede Cerrado
人びとの動き、抵抗 • 1975年 Comissão Pastoral da Terra(司牧土地委員会)セラードの中のGoiâniaで結成(ブラジルは1964年〜1985年は軍事独裁)…カトリック教会を背景に土地を奪われる小農民の権利を守る活動 • 1984年 Movimento dos Trabalhadores Rurais Sem Terra(MST、土地なし農業労働者運動)結成 • 1992年 Rede Cerrado セラード・ネットワーク結成。今年20周年 • 2003年 9月11日をセラードの日に制定(ルラ政権)
市民組織の連携 • 社会運動(movimentos sociais, organizações populares) • コミュニティ組織 • 小農民組合、農業労働者組合 • NGO、教会運動団体 • CPT、CIMI、FASE、IBASE、AS-PTAなど • 環境運動団体
セラード観のあまりに大きな違い • 日本ではセラード=「不毛の大地」 不毛の大地とは? • ブラジルではセラード=「世界でもっとも生物多様性の豊かなサバンナ」
薬草・生物多様性 • 伝統的住民の多くはセラードの薬草を薬、化粧品、食品として使ってきた。 • その薬草が生態系の破壊により絶滅の危機 • 外部の企業が特許を取ってしまうバイオ・パイラシーの動き • コミュニティの薬草の権利を守る運動
遺伝子組み換え • 1996年 アルゼンチンにモンサント入り込み、遺伝子組み換え大豆の承認 • 1998年 ブラジルなどに遺伝子組み換え大豆を密輸 • 1998年 モンサント、バイオセキュリティ委員会で遺伝子組み換え承認獲得→消費者運動差し止め、裁判へ • 2003年 遺伝子組み換え禁止を公約したルラが大統領就任 • 2005年 ブラジル、パラグアイ遺伝子組み換え合法化 • 「大豆連合共和国」の成立(ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジル、ボリビア)
大豆需要高騰の背景 • 狂牛病→植物性の餌の需要急増 • バイオ燃料(バイオディーゼル。バイオエタノールは砂糖黍から。大豆もサトウキビも急増。ブラジルからアフリカにモデルが輸出される危険)
遺伝子組み換え大豆のシェア http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2012/11/01/genetically-engineered-soybean.aspx?e_cid=20121101_DNL_art_1
農薬使用の激増 • 2008年にブラジルは農薬使用世界一に
(左)GMトウモロコシ、(中)除草剤+GMトウモロコシ、(右)除草剤(左)GMトウモロコシ、(中)除草剤+GMトウモロコシ、(右)除草剤 モンサントの遺伝子組み換えトウモロコシNK603を2年間与え続けたラット。日本は2001年にNK603を承認済み
遺伝子組み換えとは何か? • 核爆弾を日常化・世界化したのが原発なら、枯れ葉剤を日常化・世界化したのが現在の遺伝子組み換え • ラウンドアップなどの除草剤の有毒性 • 遺伝子組み換え作物の有害性 • 南北米大陸の遺伝子組み換え汚染
遺伝子組み換えが生み出すもの • 食料主権の喪失(農民が植えたいものを植えられない)、地域経済の変化 • 知的所有権による農業生産の多国籍企業による支配 • 農薬による健康被害(例:米国で地下水、雨、空気、すべてから農薬検出) • 遺伝子組み換え作物による健康被害 • 職の喪失、有機農業の衰退 etc.
ブラジル農業モデルの輸出 • 大豆、ユーカリ、サトウキビのモノカルチャー • 輸出向けバイオ燃料、家畜の餌=「飢餓輸出」 • JICAによるProSAVANA、モザンビークは飢餓に苦しむ国。なぜ輸出向け農業なのか?
日本はどうすべきか? • 国外にタンパク源、エネルギー源を求めてきた日本。その帰結としての侵略戦争、戦後の米国への従属、南米、アフリカへと触手を伸ばす。毒性の高い農産物、社会と環境を破壊する維持できない農業→未来はない • 食料主権を取り戻す(エネルギー主権も) • 先住民族、小農民との連帯
実はこの他にもあります • ユーカリ植林とパルプ工場建設CENIBRA • 大カラジャス開発プロジェクト • トゥクルイダムとアルミ工場 • 製鉄所への投資
フォローアップ • この問題は下記のメディアを通じてフォローアップしていきます。 • Twitter: https://twitter.com/tomo_nada • Facebook: http://www.facebook.com/InyakuTomoya • Blog: http://blog.rederio.jp/ • このプレゼンファイルはSlideShareに入れます(ダウンロード可)。http://www.slideshare.net/tomonada/presentations
出典 • 大豆のグラフ…大豆産業-ブラジル、アルゼンチンを中心に 小池洋一 星野妙子編『ラテンアメリカの一次産品輸出産業―資料集―』調査研究報告書 アジア経済研究所 2006 http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2005_04_11_02.pdf • ブラジル農薬販売量 ブラジル衛生監督局 Agência Nacional de Vigilância Sanitária • モンサントの買収 "O mercado de agroquímicos" Giovani Theisen Embrapa • 遺伝子組み換えラットの実験、フランスのカーン大学