1 / 16

Test

explanation picture book of html5 as 1 section

chappi128
Download Presentation

Test

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. HTML5の絵本第1章 HTML

  2. 目次 1.HTMLの歴史 2.HTMLの記述方式 3.HTML記述する際のエディタ 4.おすすめのホームページ用のレンタルサーバ

  3. 1.HTMLの歴史インターネットの歴史の概要 • 1969:ARPANET始動、UCLAとスタンフォード大 • 1971:初のemailを送受信 • 1983:TCP/IPの採用 • 1984:村井純が慶應義塾大学と東京工業大学を接続。日本におけるインターネットの起源 (JUNET) • 1988:商用インターネットがアメリカで開始 • 1989:商用ネットワークとNSFNetとの接続が開始 • 1990:ARPANET終了 • 1991:Tim Berners-Lee、WWW発表 • 1993:Mosaic発表 (後のNetscape) • 1995:Yahoo! 設立 • 1998:Google設立

  4. 1.HTMLの歴史ARPANET(1969~90) ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency Network)は、世界で初めて運用されたパケット通信ネットワークであり、今日の世界的なインターネットの起源である。 ARPANETが核戦争に耐えられるネットワーク構築と何らかの関係があると主張する 間違った噂が始まったが、ARPANETは、研究用コンピュータの数が限られていて、 それらを使いたいと思っている研究者の多くは地理的に離れたところにいるという 我々の欲求不満が出発点である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET 1974年時点のARPANETの構成

  5. 1.HTMLの歴史WWW発表(1990~現在) スイス・ジュネーブにあるCERN(欧州原子核研究機構)で誕生する。 <背景> CERNは、何千人という科学者が入れ替わり立ち代わりで訪れるため、お互いの研究状況の確認、論文などの資料を探す、など必要な情報を効率よく行き渡らせる環境が課題となっていた。これを実現するために、CERNで世界初のサーバーとブラウザが生まれる。 Webの生みの親はイギリス人のティム・バーナーズ=リー博士です。インターネットの中でももっとも重要なシステムであるWWWを発明した。 1990年は、HTML1.0の草案が発表された年。 HTML単体では、論文の文章構造さえマークアップできれば良いと思って作られていた。

  6. 1.HTMLの歴史 インターネット歴史年表 - JPNIC https://www.nic.ad.jp/timeline/ WWWの歴史.htm http://www.tohoho-web.com/wwwxx018.htm [HTMLの歴史] HTMLの誕生からHTML5までをザッと要点紹介 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136874479784697001

  7. 2.HTMLの記述方式ぱっと見のHTML4と5の違い

  8. 2.HTMLの記述方式タグ(要素)と属性 要素:開始タグと終了タグで囲まれた部分 <h1>:開始タグ </h1>:終了タグ 属性

  9. 3.HTML記述する際のエディタez-HTML http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html コードの編集からFTPでのアップロードまで出来るエディタ タブ機能付き。タグを挿入する時、自動的に閉じタグも挿入してくれるのが便利。 ちょっと編集してアップロードする程度でしたらこれ1つで充分な程の機能を備えています。

  10. 3.HTML記述する際のエディタStyleNote http://sn.lowedge.com/ HTML5、CSS3対応です。 Emmet対応、CSSのピクセル等の数値をマウスのホイールで変更出来る等、 慣れるとコーディング速度が向上しそう。

  11. 3.HTML記述する際のエディタaptana http://www.aptana.com/ HTML5、CSS3対応です。 Emmet対応、 プラグイン次第で、jQueryやJavaScriptの入力保管等さまざまな機能を導入できる。

  12. 3.HTML記述する際のエディタEmmet(エディタではありません)3.HTML記述する際のエディタEmmet(エディタではありません) http://docs.emmet.io/abbreviations/syntax/  本家(英語サイト) http://webya-tm.com/archives/1725      日本人向け <Aptana>の場合 入力テキスト 「div#page>div.logo+ul#navigation>li*5>a」 Ctrl+E <div id="page"> <div class="logo"></div> <ul id="navigation"> <li><a href=""></a></li> <li><a href=""></a></li> <li><a href=""></a></li> <li><a href=""></a></li> <li><a href=""></a></li> </ul> </div>

  13. 3.HTML記述する際のエディタEmmet(エディタではありません)3.HTML記述する際のエディタEmmet(エディタではありません) div+p+bq div>ul>li Ctrl+E Ctrl+E <div> <ul> <li></li> </ul> </div> <div></div> <p></p> <blockquote></blockquote>

  14. 4.おすすめのホームページ用のレンタルサーバ4.おすすめのホームページ用のレンタルサーバ

  15. 4.おすすめのホームページ用のレンタルサーバ4.おすすめのホームページ用のレンタルサーバ

  16. そのほかmetaタグ ◆キャッシュ制御 <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache"> <meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache"> <meta http-equiv="Expires" content="0"> ◆閲覧対象年齢層の指定 <META NAME="rating" CONTENT="safe for kids"> ◆ウェブページ内容の期限切れを伝える <META NAME="Expires" CONTENT="December 31, 2002"> ◆ FaceBook用 <meta property="og:title" content="タイトル" /> <meta property="og:description" content="説明文" /> <meta property="og:type" content="タイプ" /> <meta property="og:url" content="ページのURL" /> <meta property="og:image" content="こサムネイル画像のURL" />

More Related