170 likes | 259 Views
日本の環境税に関する状況. 熊野雄太. 環境税関連の委員会、団体. 環境省 中央環境審議会 総合政策・地球環境合同部会 グリーン 税制 とその経済分析に関する専門委員会 H.20~22 全 9 回 環境税の経済分析に関する専門 委員会 H.17 全 8 回 地球 温暖化 対策税制専門委員会 H.13~15 全 14 回 地球環境税等研究会 H.20~21 全 4 回 その他資料 「環境税 の具体 案」 H17~23 「税制改正要望の結果」 H17~23 経産省 産業 技術 環境局
E N D
日本の環境税に関する状況 熊野雄太
環境税関連の委員会、団体 • 環境省 • 中央環境審議会 総合政策・地球環境合同部会 • グリーン税制とその経済分析に関する専門委員会 H.20~22 全9回 • 環境税の経済分析に関する専門委員会 H.17 全8回 • 地球温暖化対策税制専門委員会 H.13~15 全14回 • 地球環境税等研究会 H.20~21 全4回 • その他資料 • 「環境税の具体案」 H17~23 • 「税制改正要望の結果」 H17~23 • 経産省 • 産業技術環境局 • 地球温暖化対応のための経済的手法研究会 H20~21 全10回 中間報告
「環境・持続社会」研究センター JACSES Japan Center for a Sustainable Environment and Society • 炭素税研究会 • JACSES、気候ネットワークなどのNGO、研究者、税理士、企業人などで構成された団体
環境省 • 「環境税の具体案」 H17~23
1、環境税のついての考え方 • 広く薄く課税する • 当面は増税とならないように • 経済状況、国際競争力などを考慮して仕組みを検討する
3、課税の仕組み(平成23年度) • 全化石燃料(原油、石油製品、ガス状炭化水素、石炭) • 輸入者・採取者の段階(上流)で課税 → 「容易、確実」 • 税率はCO2排出量に依存 • 使途 全額をCO2抑制対策 • ガソリン • 製造者の段階(現在の揮発油税の課税段階)で上乗せ • 暫定税率の水準を、名称を変えつつ維持 • 使途 温暖化対策に優先的に充てる
出典 「地球温暖化のための税について」 平成22年11月9日税制調査会資料
4、免税措置 • 製品原料としての化石燃料 • 鉄鋼製造用の石炭、コークス • セメント製造用の石炭 • 農林漁業用A重油 これらは現行でも免税になっている 輸入者、採取者段階での課税下でも執行できるシステムあり
5、見込まれる効果、負担 • 削減効果 炭素トン当たり1000円とした場合 • 税収約2500億円を全額温暖化対策に充てる • 900~1400万トン(2020年時点で1990年比1%削減) • 負担増 • 部門別 • 産業 20% • 民生(家庭、業務) 39% • 運輸 25% • エネルギー転換 15% • 1世帯当たり • 年間1207円
6、考慮する点 • 部門による排出増加量の違い→家庭、業務その他の増加 産業 運輸 業務その他 家庭
主要3施策の関係 • 国内排出量取引(キャップアンドトレード) • 環境税 • 再瀬可能エネルギー全量固定買取制度 • 国内排出量取引と環境税の負担の重複 • 各事業者の削減ポテンシャル(それまでの努力、技術投資など)に合わせた想定される量を設定すれば、重複は起こらない → 排出量取引を保険的に使い、削減を確実に担保する • 固定価格買取制度と環境税の負担の重複 • 固定価格買取制度は電力利用の枠組みの中のもの。「広く薄く」の税制とは特別調整の必要なし
環境省 • 「税制改正要望の結果」H17~23
7、税制改正要望の結果(平成23年度) 「目標 2030年に1990年比30%程度、もしくはそれ以上」 • 平成23年度「地球温暖化のための税」導入 • 現行の石油石炭税に税率を上乗せ • 段階的に引き上げ • M 出典 「平成23年度 環境省税制改正要望の結果について」
ガソリン税(揮発油税、地方揮発油税) • 当分の間現状の税率維持 • 免・減税 (現行、上乗せともに) • 製品製造用揮発油等 • 輸入特定石炭 • 沖縄発電用特定石炭 • 農林漁業用A重油 • 国産石油アスファルト • 上乗せ税率のみ免税、還付措置 • 苛性ソーダ税葬用電力の自家発電に利用される輸入石炭 • 内航運送用、一定の船舶に利用される重油・軽油 • 鉄道事業用軽油 • 国内定期運送事業用航空機に積まれる航空機燃料
その他 • 国際連帯税 → 検討する • 住宅の省エネ改修に係る税 → 2年延長 • 低公害車用の燃料供給設備に係る税 → 2年延長 • 環境関連投資促進税の創設