280 likes | 352 Views
人間回復の架け橋. ハンセン病について正しい理解を. 国立療養所長島愛生園 国立療養所邑久光明園を訪問して. 国立療養所長島愛生園. 国立療養所邑久光明園. 海峡の距離約 30m. 開通 1988 年(昭和 63 年). 小学校の時、ハンセン病を発病しました。 ある日、担任の先生から 「明日から学校に来ないように」 と書かれた紙切れを渡されました。 それから、長島に連れてこられ、 ずっと60年この島で暮らしています。 橋が架かるまでは、この島から 自由に出ることができませんでした。 (美祢出身の方の談話より).
E N D
人間回復の架け橋 ハンセン病について正しい理解を 国立療養所長島愛生園 国立療養所邑久光明園を訪問して
国立療養所長島愛生園 国立療養所邑久光明園 海峡の距離約 30m 開通 1988年(昭和63年)
小学校の時、ハンセン病を発病しました。 ある日、担任の先生から 「明日から学校に来ないように」 と書かれた紙切れを渡されました。 それから、長島に連れてこられ、 ずっと60年この島で暮らしています。 橋が架かるまでは、この島から 自由に出ることができませんでした。 (美祢出身の方の談話より)
親や兄弟と一緒に暮らすことができない。 実名を名乗ることができない。 結婚しても子どもを産むことが許されない。 一生療養所から出て暮らすことができない。 死んでも故郷の墓に埋葬してもらえない。 こうした生活をハンセン病元患者さんは 長い間強いられてきました。 あなたは想像できますか?
ハンセン病とは 1 らい菌の感染による慢性の感染症 2 症状 ・末梢神経障害 (運動障害・感覚障害・自律神経障害) ・皮膚の症状 (皮疹・結節) 3 感染経路 ・飛沫核感染、経気道感染説 4 治療薬 ・プロミン(1943年開発) ・リファンピシンを中心とする多剤併用療法(1981年) 5 ハンセン病による障害は残る ハンセン病は治る病気
用語について ・「ハンセン病」を用いる。 ・「らい」という言葉は用いない。 ・「らい予防法」・・・法律用語 ・「らい菌」・・・医学用語
ハンセン病の歴史 アルマウェル・ハンセン(ノルウェー) ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・ハンセン病は感染症 ・「隔離」が有効な手段 ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・公立療養所設置(1909年) 府県連合立療養所 (全国5ブロック) 第1区/関東・中部 (東京・全生病院) 第2区/東北 (青森・松ケ丘保養園) 第3区/近畿・中国 (大阪・外島保養院) 第4区/四国 (香川・大島青松園) 第5区/九州 (熊本・菊池恵楓園) 定員1200名(患者3万人の3.7%) ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・「懲戒検束規定」 所長の権力絶対化 ・逃亡防止 園内通用券(通貨) 監禁室設置 ・不妊手術・断種 ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ※1873年 らい菌発見 ・府県連合立療養所 (全国5ブロック) 第1区/関東・中部 (東京・全生病院) 第2区/東北 (青森・松ケ丘保養園) 第3区/近畿・中国 (大阪・外島保養院) 第4区/四国 (香川・大島青松園) 第5区/九州 (熊本・菊池恵楓園) 定員1200名(患者3万人の3.7%) ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 1934年(昭和9年) 室戸台風で壊滅 1938年(昭和13年) 長島に光明園として再建 ※1873年 らい菌発見 ・府県連合立療養所 (全国5ブロック) 第1区/関東・中部 (東京・全生病院) 第2区/東北 (青森・松ケ丘保養園) 第3区/近畿・中国 (大阪・外島保養院) 第4区/四国 (香川・大島青松園) 第5区/九州 (熊本・菊池恵楓園) 定員1200名(患者3万人の3.7%) ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・「癩予防ニ関スル件」大改正 ↓ 「癩予防法」 警察権力行使 全ての患者の強制隔離・収容 ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・強制収容によって患者を終生隔 離するという明治以来の政策は 変わらず。 ・特効薬(プロミン)によって医学 的に治癒が証明されているに もかかわらず、「退所規定」が どこにもない。 (その他「指定医の診察(強制診 察)」「入退所の知事に対する通 知」「秩序維持」「無断外出の罰 則」等) ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
ハンセン病の歴史 ・国は「これほどまでに『らい予防 法』の廃止が遅れたこと」を謝罪 ・社会復帰支援策(100万円の支 度金、社会生活は公的支援で) ※1873年 らい菌発見 ※1897年 第1回ハンセン病 国際会議 ○1907年(明治40年) 「癩予防ニ関スル件」成立 ○1916年(大正4年) 「癩予防ニ関スル件」改訂 ○1930年(昭和5年) 国立療養所の設立 ○1931年(昭和6年) 「癩予防法」 ○1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正 ○1996年(平成8年) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「らい予防法」廃止
私たちが しなければならないこと
心の架け橋を築くこと ご清聴ありがとうございました。