1 / 24

環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt. 日本の生物多様性保全の現状と課題 松田裕之(横浜国立大学) 日本生態学会副会長 グローバル COE「 アジア視点の国際生態リスクマネジメント」代表 WWF ジャパン自然保護委員 Pew Marine Conservation Fellow 2007 DIVERSITAS 科学委員. 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?. 6 月 19 日 14:40-15:10 横浜国立大学.

chen
Download Presentation

環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt 日本の生物多様性保全の現状と課題松田裕之(横浜国立大学)日本生態学会副会長グローバルCOE「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」代表WWFジャパン自然保護委員Pew Marine Conservation Fellow 2007DIVERSITAS科学委員 環境省生物多様性総合評価(JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか? 6月19日14:40-15:10横浜国立大学

  2. http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt 生物多様性条約2010年目標 • 2010年10月名古屋(CBD/CoP10)   • 生物多様性条約第10回締約国会議 • 2010年目標「生物多様性喪失の速度を2010年前に顕著に減速させる」 • 環境省 • 生物多様性国家戦略2010 • 生物多様性総合評価(JBO=Japan Biodiversity Outlook) • 各県などでも独自の生物多様性地域戦略を公表。

  3. Global MA scheme • Human Well-being • Security • Basic material… • Health • Good relationship… • Freedom of choice.. • Indirect DFs • Demographic (Urbanization, Ageing) • Economic (motorization, globalization) • Sociopolitical • Cultural & Religious • Science-Technology (information) • Japan NSBD* • Over-use • Under-use • Disturbance • Climate Change • Direct DFs • Habitat changeA’) mozaic structure • Climate change • Invasive species • Over-exploitation • Pollution • Under-use • Direct DFs • Habitat change • Climate change • Invasive species • Over-exploitation • Pollution • Ecosystem S. • Biodiversity • Supporting S. • Provisioning S. • Regulating S. • Cultural S. *NSBAP=Nat’l Strategy for Biodiversity and Action Plan

  4. http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt Japan Biodiversity Outlook

  5. http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt 要因・負荷指標に関する有識者アンケート(環境省・自然研、一五〇人分、5択)

  6. 全般4 種の絶滅-② Factors of decreasing populations RDB掲載種の減少要因を大きく「開発」「水質汚濁(農薬を含む)」「採取・捕獲」「自然遷移」「移入種」などに区分し、集計した。 reptiles amphibians mammal Land developm’t Pollution Over- exploitation Succession Exotic sp Freshwater fish Vascular plants ※1 ※2 ※3 ※4 ※5 森林伐採、湖沼開発、河川開発、海岸開発、湿 地開発、草原開発、石炭採掘、ゴルフ場、スキー場、土地造成、道路工事、ダム建設 を含む 水質汚濁、農薬汚染 を含む 園芸採取・鑑賞用捕獲、薬用採取、その他不法採取など を含む 管理放棄、遷移進行・植生変化 を含む 捕食者侵入、帰化競合、異種交雑・放流 を含む Land developm’t Pollution Over- exploitation Succession Exotic sp 出典:環境省,改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物       哺乳類(2002)、爬虫類(2000)、両生類(2000)、汽水・淡水魚類(2002)、植物(維管束植物)(2000) 注:本資料は、議論のたたき台とするため、現時点の作業結果をもとに内容や表現の妥当性にこだわらず作成したもので、今後の検討により大幅な変更がありうる。

  7. JBO評価の概要 • 生物多様性の損失は全ての生態系に及び、全体的には今も続いている。特に、陸水、沿岸・海洋、島嶼生態系における損失が大きく、現在も続く傾向にある。 • 開発・改変の影響力が最も大きいが、新たな損失の速度はやや緩和されている。 • 里地里山等の利用・管理の縮小は、なお緩やかに増大している。 • 外来種の影響は顕著である。 • 地球温暖化の危機は、特に一部の脆弱な生態系で影響が懸念が大きい。 • 海外の生態系への負荷が問題

  8. http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt 先進国の中で豊かな日本の自然 • 日本の自然は、先進国の中では豊かな方 • 固有種の多い島国であり、 • 南北に長く気候変動に頑健 • 降水量が多く、 • 水田は人と自然の調和を図る取組み • 近年では食糧と木材の大半を輸入に頼り、 • 国内の生態系を疲弊させなかった • 日本の生物多様性国家戦略には他国で重視しない人間の利用不足(Underuse)が生物多様性の3つの危機の2番目に挙げられている。 • CoP10でも「Harmony of Human with Nature」を全体標語に掲げ、利用不足を国際的な危機要因の一つとして認知する可能性がある。

  9. アジアと欧州の主な国の種多様性と固有性(環境省資料#要確認)。各分類群の数値は在来種数、括弧内は各分類群における固有種の割合。アジアと欧州の主な国の種多様性と固有性(環境省資料#要確認)。各分類群の数値は在来種数、括弧内は各分類群における固有種の割合。 (環境省資料)

  10. Increasing volume of Japanese timbers

  11. FA 2: Sustainable use 1.Underutilization of secondary habitat (Satoyama) Distribution of sika deer Population of hunters This includes mountains

  12. aquaculture Far sea offshore coastal 図22 収繭量(千t) (農林水産省『蚕業に関する参考統計』) 図23 桑の栽培面積(千ha) (農林水産省『蚕業に関する参考統計』) 供給サービス fisheries biofuels silk mulberry

  13. Report from workshops on the Science-Policy interface and 2020 targets Nagoya, March 2010 General comments by DIVERSITAS • Changing disturbance regimes are an important direct driver of biodiversity change - experience from “Satoyama” and High Nature Value farmland in Europe shows that underuse can actually be a problem for biodiversity.

  14. 日本の生態系サービスの動向(ミレニアム生態系評価・里山里海サブグローバル評価、全国報告書案)

  15. 日本の生態系サービス • 日本は海外からの輸入と有機化学物質への転換により、国内の生態系サービスへの依存度を大幅に低下させている。しかし、それによって人間の福利が損なわれたかといえば、おそらく福利は過去半世紀の間に大幅に向上しているだろう。ただし、それは長期的には持続可能とは言えないだろう。エネルギー資源としての石油の依存度は今後大幅に低下し、半世紀以内に脱石油への転換が進むだろう。しかし、化学繊維やプラスティックの使用量が減るとは限らない。しかし、食料などの基本的な供給サービスは生物に依存し、その持続可能性が問われる。

  16. Supporting service Sea grass area Tidal area • Area of grasslands km2 grasslands

  17. Conclusion • Land use change including urbanization, dams, land reclamation and harbor construction are major threats on coastal and terrestrial ecosystem services. (水田気温・洪水調整機能、瀬戸内海イカナゴ) • Use of national provisioning services is reducing due to imported provisioning services but most stock of these is still rich. (絹、みかん、米、林) • Traditional ecological knowledge in satoyama and satoumi is not transferred from generation to generation.(笹干見、草原管理の慣習、用水管理参加者数、伝統工芸品従事者減少) • Soil erosion due to abandonment cultivation and poor management of expansive afforestration are serious in medium-term but it may recover in the long run.

  18. 第5回世界水産学会議 Meryl Williams Seafood, fish on track to disappear by 2048 • Collapsed fishery • Catch = <10% of max. catch • 2048: global collapse of all taxa • Minor point became lightning rod Worm et al 2006 www.bbc.com

  19. CoML William博士の結論(2008.10 世界水産学会議 横浜) • Studies do not support the 2 key conclusions • But failed to return clear alternative conclusions • Myers, Worm and colleagues produced clear and compelling narratives • Narratives .. are a way of dealing with .. uncertainty and ambiguity .. • Narratives .. transform a chaotic reality into an ordered and comprehensible sequence of events. • .. the best way of reforming .. narratives is to engage with them, either by trying to improve the narrative itself, or by introducing counter-narratives.. • Roe World Development 1991

  20. Rebuilding Global Fisheries (Worm et al. 2009) Trends of biomass (B) & exploitation rate (u) for 166 individual stocks. Current exploitation rate versus biomass for 166 individual stocks. Boris Worm

  21. We can use >2 million tons of pelagic fishes sustainably in Japanese EEZ. • But demand-supply mismatch: overfishing and underuse. Source: Fisheries Research Agency, Japan

  22. (井嶋・松田・勝川、未発表) 日本の漁獲物の平均栄養段階の推移

  23. まだまだ獲れる浮魚類 • 1970年代ペルーのカタクチイワシ漁獲量は1200万トン • 1980年代、日本のマイワシ450万トンは乱獲でなく、その後の急減は自然現象(減った後は乱獲) • 現在、サンマは資源保全でなく、生産調整 • クラゲも食べられる • オキアミの資源量も10億トンと言われる。 • 中層のハダカイワシ等の資源量も膨大

  24. 生態負荷(Ecological Footprint) WWF2008)

More Related