1 / 28

サブプライムローン

サブプライムローン. 04F1817 清水円 H19.9.27. はじめに …. 最近、新聞の経済面で“サブプライムローン問題”という言葉が頻繁に使われ、同時に“株価急落”などのニュースも毎日のように伝えられている。アメリカでの出来事だが、日本をはじめ、世界に影響を与えているらしい。その辺りを調べてみたいと考えた。. 目次. 1 .サブプライムローンとは? 2 .サブプライムローン問題とは? 3 .影響 a. アメリカ b. 日本 4 .対策 a. アメリカ b. 日本 5 .終わりに … 6. 参考文献. 1. サブプライムローンとは?.

chill
Download Presentation

サブプライムローン

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. サブプライムローン 04F1817 清水円 H19.9.27

  2. はじめに… • 最近、新聞の経済面で“サブプライムローン問題”という言葉が頻繁に使われ、同時に“株価急落”などのニュースも毎日のように伝えられている。アメリカでの出来事だが、日本をはじめ、世界に影響を与えているらしい。その辺りを調べてみたいと考えた。

  3. 目次 1.サブプライムローンとは? 2.サブプライムローン問題とは? 3.影響 a.アメリカ b.日本 4.対策 a.アメリカ b.日本 5.終わりに… 6. 参考文献

  4. 1.サブプライムローンとは? • サブプライムローン ・低所得、返済遅延歴や破産歴あり  →信用度の低い一般市民層(⇔プライム層)        ・主に住宅ローン

  5. ★信用度が低いサブプライム層  →普通の銀行などで住宅ローンを組むこと                        は困難。 専門企業に頼るしかない。。       ↓     ハイリスク    高い金利

  6. ★仕組み★ ・初めの数年間は低金利(5~6%)、   徐々に高くなる(最終的には10%超) ・購入した住宅の値上がりによる含み益が生まれる。 ・それを担保に低金利ローンを組み、その資金をサブ   プライムローンの返済に。

  7.  ・サブプライムローンの資金は住宅ローン会社が住宅ローン担保証券(RMBS)により、金融市場から調達。 ・サブプライムローンの資金は住宅ローン会社が住宅ローン担保証券(RMBS)により、金融市場から調達。  ・金融機関、機関投資家などがヘッジファンドを通し、資金を貸出す。 http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20070723K/index.htm

  8. ・住宅価格の上昇が著しかった2003年頃から急速に普及(住宅ブームによる)・住宅価格の上昇が著しかった2003年頃から急速に普及(住宅ブームによる) ・市場規模は住宅ローン全体の約14% (9/11 WBSより) ・延滞率は通常、10%超える (全住宅ローンの平均延滞率2%前後) ・購入された多くが含み益が生まれる中古  住宅 ・プライム層の利用も

  9. 2.サブプライムローン問題とは? • 今年3月13日、NEW CENTURY FINANCE社が取引銀行からの融資打ち切りを理由に   ニューヨーク証券取引所、上場廃止に。      サブプライムローン リスクの顕在化 • 14日、2005年10月~12月の住宅   ローン延滞率13.3%と発表。

  10. ★延滞率が上昇している理由…  ①金利上昇  →アメリカの政策金利は2004~2006年半ばまで上昇                                                 ローン金利も上昇          返済が困難!!

  11. ②住宅価格の鈍化          住宅価格の上昇 (00~03年 前年比6~7%増、04~06年 前年同期比10%超増)   購入した住宅を担保に低金利ローンへの 切り替え可能    しかし…   住宅価格停滞→ローン切り替えができず延滞

  12. 3.影響 a.アメリカ  ・返済停滞⇒RMBS元本割れ⇒ヘッジファンド危機⇒金融機関貸し渋り。。   金融市場に不安が   あると… http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20070723K/index.htm

  13. 日米株価の推移 • 株価下落 さらに 「サブプライム問題に   よる損失は1,000億 ドルになることも…」  (7月19日 バーナンキFRB議長) NYダウ⇒14,000ドルから急落 日経平均⇒18,000→17,000円台に 今後の景気への懸念が波及       株安進行!!

  14. 同時に円高も進行…

  15. 円キャリートレード <円キャリートレードの流れ> • 円高の原因 円キャリートレードの逆流 低金利の日本で借入れ、為替市場で、円を売り、ドルを買う。それを運用し、収益を得る通常のキャリートレードの逆の動きが起きている。 つまり、 株価急落によるリスクヘッジのため、投資資産を買い戻し、ドルを売り、円が買われる動きになり、円高の要因となっている。 http://allabout.co.jp/career/worldnews/closeup/CU20070817A/index3.htm

  16. M&A 失速(9/6 毎日新聞より)  ・世界の8月M&A取引金額が前月比69%減の1,828億ドル(THOMSON FINANCIAL社調べ)   特に北米・中南米・欧州の減少が目立った。 • 雇用統計悪化(9/8)  ・アメリカの8月雇用統計は前月比4,000人減。マイナスになるのは4年ぶり。(雇用悪化)  ⇒消費↓⇒景気の落ち込み

  17. アメリカへの影響のまとめ   ローン返済延滞⇒返済不可能 破産申請が増加⇒住宅業界の景気悪化  ⇒社会不安⇒経済全体停滞(不況)

  18. b.日本   日本の企業収益の海外依存度は高く、特にアメリカに依存。 アメリカ経済失速は日本にも大きな打撃。 「これならわかる金融経済」より

  19. 実際… • 社債発行減少(9/1 毎日新聞より) ・8月の発行額が前年同月比36%減3,290億円に。信用不安の拡大が原因。 (日興シティグループ調べ) • GDP 3期ぶりマイナス成長(9/11) ・4~6月期のGDPの実質成長率が前期比0.3%減となり、景気先行きに懸念。

  20. 設備投資を下方修正(9/15 毎日新聞より) ・9月月例報告で、設備投資を2年ぶりに  下方修正。 • 不動産投資信託の価格が低迷(9/19) ・東証REIT指数が6月に入り、急落。最大の原因は株安による元本割れリスクのある資産が一斉に売却されたこと。つまり、海外から流入していた投資資金の逆流。

  21. 日本への影響のまとめ サブプライム問題によるアメリカ経済への懸念 (株安、円高) アメリカへの輸出減少 輸出企業の収益減少 社債発行の減少 企業の設備投資減少 雇用所得の悪化 個人消費の減少 経済の縮小 (GDPの減少) 輸出依存度

  22. 4.政策 a.アメリカ • FRB (連邦準備制度理事会)の資金供給(8/9~13)   ⇒640億ドル(約7.5兆円) • FRB公定歩合の引き下げ ・8月17日、FRBが公定歩合の引き下げを行い、ダウ工業株30種平均は急伸したが、一時的なものであり、政策金利の引き下げを求める声が強まった。    ・資金繰りが困難な金融機関がFRBから借り入れる際の金利。

  23. ローン返済の政府保証の拡大  ・8月31日、低金利ローンへの借替えを促す政策を発表。対象者は16万人から24万人に増加。今後、金利上昇の時期を迎える人は200万人超のため、あまり効果は期待できなかった。

  24. FRB、政策金利(FF金利)0.5%の利下げ  ・9月18日、FRBが連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.5%の大幅利下げに踏み切った。世界的な信用不安が縮小するのではないかと日米株価は前面高となった。 ・フェデラル・ファンド金利。FRBにより、義務付けられている準備預金の不足を賄うため、余剰のある銀行から借りる。その資金調達の際の金利。

  25. b.日本 • 日本銀行の資金供給(8/9~13)   ⇒1.6兆円 • 日銀 金利据え置く ・8月23日の政策委員会・金融政策決定会合で、無担保コールレートを0.5%前後で推移するよう促すと発表。 • 日銀 利上げ見送り ・9月18、19日、利上げを見送った。FRBが利下げをし、欧州中央銀行(ECB)も利上げを見送っている中、日銀だけが逆行するのは困難と判断された。

  26. その他の国について…  ・ドイツ→8月26日、州立銀行最大手バーデン・ビュンテンベルク(LBBW)は州立銀ザクセンLBを買収すると発表。ザクセンLBのサブプライム損失からの救済策。政府が損失を出した銀行を支援。(8/28 毎日新聞より) ・イギリス→イングランド銀行が英住宅金融大手ノーザン・ロックに無制限&無期限だが、通常の金利より高めでの緊急融資。(9/15)ノーザン・ロックの預金を政府が全額保護。(9/19)

  27. 5.終わりに… • サブプライムローン問題は一筋縄ではいかない問題だと思った。株価というのは非常にデリケートで、市場の懸念をすぐに反映してしまうものであると改めて感じた。各国、政策は行っているが、サブプライムローン問題の根本的解決には遠い印象を受けた。

  28. 6.参考文献 • 『これならわかる金融経済』 山田博文 著 • 『アメリカの金融制度』 高木仁 著 • 毎日新聞 • 『サブプライムローン問題』http://tag.allabout.co.jp/002907000000000000/index.htm(9/27 現在) • 『参議院HP』 http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_f08_01.htm(9/27 現在) • 『日本銀行HP』 http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/kettei/index.htm (9/27 現在)

More Related