1 / 14

JEMIC における交流電流標準の 現状と今後の展開

JEMIC における交流電流標準の 現状と今後の展開. 日本電気計器検定所 佐久間 広明. 交直差(交流電流)のトレーサビリティ体系. AC/DC. NMIJ ( TC ). 10 mA 40 Hz ~ 100 kHz. JEMIC ( TC ) ( 792A/A40 ). JCSS ( 2005.12 現在). jcss ( 2005.12 現在). 10 mA ~ 20 A 50 Hz , 60 Hz. 10 mA ~ 20 A 50 Hz , 60 Hz. 登録事業者等. JEMIC 一般校正. 10 mA ~ 20 A 40 Hz ~ 1 kHz.

chione
Download Presentation

JEMIC における交流電流標準の 現状と今後の展開

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JEMICにおける交流電流標準の現状と今後の展開JEMICにおける交流電流標準の現状と今後の展開 日本電気計器検定所 佐久間 広明

  2. 交直差(交流電流)のトレーサビリティ体系 AC/DC NMIJ(TC) 10 mA40 Hz~100 kHz JEMIC(TC)(792A/A40) JCSS(2005.12現在) jcss(2005.12現在) 10 mA~20 A50 Hz,60 Hz 10 mA~20 A50 Hz,60 Hz 登録事業者等 JEMIC一般校正 10 mA~20 A40 Hz~1 kHz ユーザー(企業等)

  3. 交直差(交流電流)の校正範囲 20 A JCSS 対応済 5700A&5725A,5220Aを電源として使用可能な範囲 電流 JCSS対応予定 A40,A40Aの使用可能な範囲 5 A 10 mA,(40 Hz~100 kHz) 産総研(NMIJ)から供給されているポイント 10 mA 40 Hz 50 Hz 60 Hz 10 Hz 1 kHz 10 kHz 50 kHz 100 kHz 周波数

  4. 交直差(交流電流)の校正範囲の拡張 工程数:13×2×2(3~4時間/工程) 周波数:40 Hz,50 Hz,60 Hz,400 Hz,500 Hz,1 kHz

  5. 交直差(交流電流)の拡張のようす 拡張の例:標準器: 10 mA(定格の100%) 被校正品:20 mA (定格の50%)

  6. 交流電流値のトレーサビリティ体系 AC/DC NMIJ(TC) 10 mA40 Hz~100 kHz 直流電流(DCA) JEMIC(TC)(792A/A40) JCSS(2005.12現在) 交流電流ACA jcss(2005.12現在) 10 mA~20 A50 Hz,60 Hz 10 mA~20 A50 Hz,60 Hz 登録事業者等 ユーザー(企業等)

  7. 交流電流値の校正範囲 JEMIC一般校正で対応中 20 A JCSS 対応済 5700A&5725A,5220Aを電源として使用可能な範囲 電流 JCSS対応予定 A40,A40Aの使用可能な範囲 5 A 10 mA 50 Hz 60 Hz 10 Hz 1 kHz 10 kHz 50 kHz 100 kHz 周波数

  8. 交流電流値のトレーサビリティ:例1(現在)交流電流値のトレーサビリティ:例1(現在) 産業技術総合研究所(NMIJ) 直流抵抗標準 直流電圧標準 交直差(電流)標準 直流電流標準 JEMIC拡張 交流電流標準

  9. 交流電流値のトレーサビリティ:例2(検討中)交流電流値のトレーサビリティ:例2(検討中) 産業技術総合研究所(NMIJ) 直流抵抗標準 直流電圧標準 交直差(電圧)標準 交流分流器 交流電圧標準 JEMIC拡張 交流電流標準

  10. 交流分流器を用いた電流の校正方法(その1)交流分流器を用いた電流の校正方法(その1) 電流 I 交流電圧測定装置 交流分流器 交流電流発生装置 被校正品 標準器

  11. 交流分流器を用いた電流の校正方法(その2)交流分流器を用いた電流の校正方法(その2) 交流電流測定装置 電流 I 交流電圧測定装置 交流分流器 交流電流発生装置 標準器 被校正品

  12. 直流分流器を用いた電流の校正方法(その3)直流分流器を用いた電流の校正方法(その3) キャパシタンス 複雑 直流電流 Iは,次式で簡単に求められます。 交流電流 Iは,ω=2πfとすると次式で求めることができます。 Gは,コンダクタンス,Bは,サセプタンス [A] [A]

  13. 交流電流値の校正範囲の今後の予定 周波数:50 Hz,60 Hz,400 Hz,1 kHz H18年度:現在,一般校正で対応している部分をJCSSへ H19年度:交流分流器を使用することで,校正範囲の10 kHzまでの拡張を検討

  14. まとめ • 交流分流器を使用するメリット • ヒート特性が優れているので,校正に要する時間が • 短縮される。 • 変流器と組み合わせることにより,大電流にも対応可能と • なる。 • 周波数特性が良好なため,より広い周波数範囲について • 校正可能となる。 • 今後の課題 • 現行の計量法では,交流電流の標準が交流電流用交直 • 変換器となっているので,整合性をとる必要がある。

More Related