310 likes | 450 Views
農 業の後継者問題に密着! ~新規就 農 者育成システム~. 桜美林大学 藤田ゼミ B 班. 日本 農 業の 未来 ?. 耕作放棄地. 食料自給率. 農協. 食の安全. 農地法. 少子高齢化. 農業人口の減少. 目次. ・第壱 農業の後継者問題 ・第弐 担い手育成システムの現状 ・第参 農社による農プランナー育成構想 ・第四 結論. 第壱 農業の後継者. 問題. 日本の農家人口の推移. 出所;「農業人口についてのシュミレーション」 (http://www.hinoyouran.co.jp/nousimu.htm). 新規就農者数の推移.
E N D
農業の後継者問題に密着!~新規就農者育成システム~農業の後継者問題に密着!~新規就農者育成システム~ 桜美林大学 藤田ゼミ B班
耕作放棄地 食料自給率 農協 食の安全 農地法 少子高齢化 農業人口の減少
目次 ・第壱 農業の後継者問題 ・第弐 担い手育成システムの現状 ・第参 農社による農プランナー育成構想 ・第四 結論
第壱農業の後継者 問題
日本の農家人口の推移 出所;「農業人口についてのシュミレーション」 (http://www.hinoyouran.co.jp/nousimu.htm)
新規就農者数の推移 出所:農林水産省「新規就農者の動向」 (http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/jyoseisyunou/josei/shinki_syunou.html)
後継者問題はなぜ起きるのか • 農家後継者の他産業、都市部への流出 • 少子高齢化 • 過疎化
後継者減少が引き起こす問題 放棄地の増加 農地 農地 農地
耕作放棄地の推移 出所:農林水産省 「2005年版 農業センサス」
第弐 担い手育成システムの現状 第弐 担い手育成システムの現状
3年間の研修技術・知識習得・地域ネットワーク の確立独立3年間の研修技術・知識習得・地域ネットワーク の確立独立
問題点 • ただ独立させるだけのシステム • 募集に制限がある • 多様なニーズの受け皿としての限界 • 情報などのサービス面 • 研修期間が短い
このような現状から… • 独立後も視野に入れたシステム • 老若男女問わないシステム • 情報の提供 • 人材育成と並行して既存農家を支援
第参 農社による 農プランナー育成構想
農社とは • 株式会社形態 ▷ 出資者は食品、流通関係企業、消費者、農家、就農希望者など広く出資を募る • 事業目的 ▷ 高齢農家から農地のリース契約を結び、就農希望者を募集し、自立した契約農家として育成する。
農プランナーとは? 「農」業の経営「プラン」を立てる者
農社 基礎知識・ ノウハウがない 就農希望者 マッチング・育成 農地が確保できない
後継者もいないし、そろそろ農業をリタイアしよう後継者もいないし、そろそろ農業をリタイアしよう できれば農地を売りたい、でも売るのはご先祖様に申し訳ない 農社 農地の貸付 リース料支払い 高齢農家
ニーズに合わせた研修コース 農プランナー セカンドライフ 希望に合ったコースの選択 農社 就農希望者
1年目 基礎編 資格取得支援 農業基礎講座 生活支援 情報リテラシー 就農の適正の判断と農プランナーのイメージ化
2~3年目 応用編 経営指導 生活支援 実践的運営 農プランナーを具体的にイメージした研修
研修を終えて • 農プランナーとなり、農社との契約農家として自立する。 契約農産物の供給 農プランナー 農社 販売代金 様々な経営情報の提供・ 配当金
農社-農プランナー連携経営 • 農社からの情報提供 ▷ 経営情報 ▷ 販売情報 ▷ 栽培技術情報 • 農プランナー同士のネットワーク ▷ ITのQ&Aシステムによる問題解決
結論 • 高齢農家からの農地の集積→耕作放棄地増加の抑制 • 自立した経営農家(農プランナー)の育成→農業就業者の増加 • 農プランナー同士の相互協力ネットワークの確立→農業経営の強化 農社-農プランナー連携経営が日本農業を救う
参考文献 • 農業問題研究学会編 『現代の農業問題③土地の所有と利用』 筑波書房 2008年 • 農業問題研究学会編 『現代の農業問題④農業構造問題と国家の役割』 筑波書房 2008年 • 杉山経昌 『農で起業する!』 築地書館 2005年 • 農林水産省 (http://www.maff.go.jp/)9月16日アクセス • (http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/jyoseisyunou/josei/shinki_syunou.html)9月6日アクセス • 農業人口についてのシュミレーション (http://www.hinoyouran.co.jp/nousimu.htm)9月6アクセス
ご清聴ありがとうございました。 桜美林大学 リベラルアーツ学群 藤田ゼミB班 高村 恭平 戸代澤 亮仁 岡田 誠 小野 美由貴 山下 久美